塚本晋也的、人間賛歌~映画「KOTOKO」考察~

映画「KOTOKO」考察

Coccoという歌手がいる。彼女が作った歌は全てが独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する何かを持っている。合わない人もいるだろうが、一度その世界観にアンテナが合ってしまえば、離れることは難しい。

そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。

そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。

映画「KOTOKO」の作品概要

映画「KOTOKO」は、2012年に公開された日本の映画作品だ。監督は「鉄男」や「六月の蛇」などで知られる塚本晋也。主演はシンガーソングライターのCoccoと、監督の塚本晋也本人が務めている。

今作は、「母親と子供」という一つの関係性・繋がりと、人が生きるということそのものを描きだしている。その描写は美しいながらも時に過激で、暴力や流血すらも厭わない。エンターテイメントなどでは決してなく、より生々しいものだ。

作中で流れる映像に、耐えられない人もいるだろう。しかし、今作の主人公に共感する人は少なくないはずだ。そして、主人公の結末に救われる人もいるだろう。 つまりこれは、清濁併せ持つ作品なのだ。

映画「KOTOKO」あらすじ

主人公の琴子は、シングルマザーとして赤ん坊の息子・大二郎を育てていた。琴子は大二郎を大切に思い、一生懸命だ。しかし彼女には悩みの種があった。それは、世界が2つに見えてしまうことだった。

琴子には、(同一人物であるにも関わらず)「親切な人」と「襲い掛かってくる人」の区別がつかない。琴子は大二郎を守るために、無実の人に暴行を加えてしまうのだ。

琴子の精神は極限まで追い詰められていく。大二郎を高所から落とす想像をしてしまい、妄想と現実の区別もつかない。ある時、泣き止まない大二郎を抱えた琴子の精神は、限界を迎えてしまった。

琴子は虐待の疑いがあるとして、大二郎と引き離されてしまう。大二郎は琴子の姉の元へ行き、長い時間が経ったかのように思えた。 ある日、琴子に1人の男性が声をかけた。彼の名前は田中と言い、小説家とのことだった。田中は琴子の歌声に惹かれたのだという。そして田中は、琴子にプロポーズをしてくるのだった。

「母親」という存在の危うさを描く

映画「KOTOKO」は独特だ。観賞する前のハードルが高く、心躍るような作風である訳でもない。しかし、ある一定の人には刺さる内容である。

その一定の人とは、ずばり「母親」だ。勿論、全ての母親に刺さる訳ではないだろうが、子育てに少なからず悩み苦しむ人であれば、響く部分のある作品だと思う。実の所、筆者もその1人である。

母親のイメージとはどんなものだろうか。全力で子供を愛し、守り、その幸せを願う人なのではないだろうか。しかし、母親も人間である。その心の中に、何かを抱えているはずだ。

母親とは危ういものだ。特に、子を愛する母親ほど危うい。子供を守ろうとするあまり、自分の脆さをかばうことができないからだ。

琴子もその1人だ。琴子は大二郎を心底愛している。大二郎を守りたいと考えている。だからこそ、琴子は他人を攻撃するのだ。敵か味方か分からない状態で子供を守るためには、先に攻撃するしかない。琴子の攻撃性の根本には、彼女の肉体的・精神的な弱さがある。

映画をすでに見た人の中には、琴子の精神状態を特別なものだと考えている人がいるかもしれない。しかし、そう考えてしまうのは早計だ。

元がどれだけ健康な人であったとしても、多大なストレスを受け続けることにより、琴子と同じような精神状態に陥る人はいるだろう。その上、赤ん坊とはとても頼りないものだ。目を離せば、すぐに死んでしまうかもしれない。「目を離せない」・「気を抜けない」と言うのは、とてつもないストレスだ。

作中で描かれる琴子はとても神経質だ。大二郎を喜ばせるためだけではなく、守るために様々な行動を起こしている。子供が被害に合うニュースを見ることさえ、大二郎の身に置き換えて考えてしまう。

この神経質さは、決して不可解なものではない。子供のことを大切に思えば思うほど、その行動に歯止めが利かなくなる人は少なくないからだ。子供のことを我がことのように考えてしまうのだ。

母親は自身の体を痛めながら子供を産み、育てている。子供から得られる幸せも多いが、辛いことも多い。むしろ、「他人」として切り離せない分だけ、鬱憤が溜まってしまうだろう。 琴子は映画作品だ。そのため、ある程度大げさな表現が必要になる。そして琴子の描写こそが、その表現の一端なのだろう。琴子は彼女特有の性質を通して、全ての「母親」の危うさを体現しているのだ。

ただ「生きている」だけなのに

皆が普通にしているように思える、「生きている」ということ。この行為は当たり前のことでありながら、困難に感じる人が多いのも事実である。今作の主人公・琴子もまたその一人である。

子供を連れて散歩に出かける・子供の様子を見ながら料理をする。これらは子供がいる人にとっては、避けて通ることができないものだ。しかし琴子にとって、これらの行為はハードルが高い。

琴子には世界が二つに見えている。どちらの世界が現実なのか判断ができない。そんな状態での散歩は、本当に命懸けだ。自転車が安全運転をしているのか、もしくは、こちらに対し向かってきているのか、琴子にはわからない。

また琴子は、「少しの間子供を泣かせておく」ことができない。全身全霊で子供の面倒を見ようとするあまり、余計に追い詰められてしまうのだ。

琴子にとって、生きていることそのものが難しい。彼女の精神は、現実からどんどん乖離していく。だからこそ、琴子は自傷するのだ。死にたいからではなく、生きていることを確かめるために。

手を切ったとき、その傷は熱く感じる。血も熱く、「生」の匂いを感じることができる。傷の痛みと血が流れる様は、生の象徴だ。

田中が姿を消してから、琴子の「世界が二つに見える」症状が再度現れるようになる。少し違うのは、大二郎が二つに見えるということ。これは以前にもまして、琴子の精神を追い詰めていく。

まだまだか弱い大二郎。大二郎が生きるためには琴子が必要だが、琴子自身がボロボロだ。世間には世知辛いニュースが多く、琴子はついに、大二郎の首に手をかけてしまう。

これは大二郎の存在そのものに追い詰められたと言うよりも、琴子の大二郎に対する責任感からくるものだろう。これから彼が生きて行く世界は厳しいものだ。そして、琴子の精神は完全に崩壊してしまう。

映画終盤の、琴子が大雨の中歌い踊るシーンは美しい。琴子が、確かな息遣いで生きていることを感じるのだ。琴子はどれだけ辛くとも、生きることをあきらめなかった。

映画「KOTOKO」は、目をつむりたくなるシーンがあるのは確かだ。そしてそのメッセージは、作品の深い部分に隠れている。 そのメッセージを筆者なりに考えてみた。そしてそれは、どうにかして生きて行く人間を表現した、塚本晋也流の人間賛歌なのではないだろうか。

まとめ

塚本晋也監督作品の映画「KOTOKO」について、自己流の解説を書いてみた。

今作は正直、見ていて気持ちの良いような、爽快な気分になる作品ではない。しかし、よくよく見てみると、塚本晋也が人に対して向ける温かいまなざしのようなものを感じることができる。

万人におすすめできる作品ではないが、少し勇気のある人、特に女性に見て欲しい作品だ。高いハードルを乗り越えた後に、見えてくるものがあるかもしれない。


★参考映像

YouTube動画は、映画『KOTOKO』配給マコトヤ公式チャンネルの動画です。


独自視点の日本・海外の名作映画 考察

女性が主人公の映画


オオノギガリWebライター

投稿者プロフィール

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事『世田谷一家殺害事件:仮説的プロファイリング(日系米国移民の子孫とみずがめ座の時代)』アイキャッチ画像
    本サイトでは、2000年12月30日夜から31日未明に発生した世田谷一家殺害事件について、…
  2. 記事「映画『偽りなき者』の考察と感想:偏見が奪う、考える力と正しく見る目」アイキャッチ画像
    この世で最も忌むべき犯罪として、幼い子供に対する性的虐待が挙げられる。逆らえない、もしくは…
  3. 記事:ドラマ『運命の人』考察:知る権利VS.国家機密イメージ画像
    西山事件をモチーフにしたドラマ『運命の人』は、国民の知る権利と国家機密という二つの重要なテ…
  4. 影の戦争:セキュリティ・クリアランスとスパイ防止法・有名スパイ事件と情報戦
    2024年3月28日、経済安全保障上の重要情報へのアクセスを、政府が信頼性を検証した個人に…
  5. 記事「東京都大田区会社員失踪事件(遠田高大さん行方不明事件)」アイキャッチ画像
    日常のなか、人が突然蒸発する。蒸発した理由は誰にもわからない。 残された者は失踪者を…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る