- Home
- オオノギガリ
投稿者プロフィール
オオノギガリWebライター
ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……
オオノギガリ一覧
-
能楽師を描いた音楽映画『犬王』の魅力~斬新な表現と「自由」について~
能や歌舞伎など、日本の伝統芸能の数々。現在では鑑賞のハードルが高いと思われがちなこれらの作品群も、かつては庶民の娯楽だった。 娯楽だったということは、一般の人々から高い人気を誇るスターもいた。そして、そん… -
台湾ホラー映画『紅い服の少女』と日本~キーワードから日本との類似点を探る~
「絶対に安全である」という前提が必須なのは当然だが、人は往々にして恐怖感が大好物だ。その証拠に、高い所から急降下するジェットコースターには長蛇の列ができているし、ジャンルとしてのホラーは人を選ぶものの、根強い人… -
夢と現実の狭間~映画『インセプション』を考察~
人によることは分かっているが、筆者にとって、夢の中にいることは水の中にいるようなものだ。妙に自由で、それでいて多少息苦しく、そして心地良い。目の前に薄いヴェールが掛けられているような、そんな気分だ。 夢の… -
映画『バットマンビギンズ』の魅力とは?『ダークナイトトリロジー』はなぜ大人を惹きつけるのか
昨今では沢山のスーパーヒーロー映画が制作され、公開されている。公開された作品は玉石混合だ。巨額の製作費にふさわしく素晴らしい出来の作品もあれば、その反対の場合もある。 そして、こうして公開された沢山のヒー… -
大人が見るべきヒーロー映画『ダークナイト』の魅力を語る
クリストファー・ノーラン監督は天才だ。彼は難解でなかなか読み解けない作品を作るくせに、理解できなくてもおもしろく、見続けられる作品を作り上げる。そしてその特徴は、大衆向け映画の代表格であるアメコミ映画にも表れて… -
『おおかみこどもの雨と雪』考察:「育てる」ことの難しさと、母と子の関係性
子供を育てることは大変だ。責任は大きく、気を抜ける瞬間は少ない。気が付けば、体も心もボロボロになってしまう。しかし、辛さや大変さの陰に隠れがちではあるけれども、幸せも確かにある。 『おおかみこどもの雨と雪… -
アニメ『千と千尋の神隠し』から異界を探る~神隠しと「この世」ではないどこか~
日本が誇るアニメ製作会社・スタジオジブリが手掛けた『千と千尋の神隠し』。多少なりともアニメを見る人であれば、本作を知らない人はいないだろう。見たことはなくとも、大まかなストーリーは知っている人が多いはずだ。 … -
こつぜんと人が消える神隠し~各国の伝承と創作物からその姿を探る~
ある日突然、人が消えることがある。古来より、日本ではこうした事象を神隠しと呼び、原因を神や妖怪といった神秘的な存在に求めた。現代でも神隠しの概念は廃れておらず、状況が不可解な行方不明事件があれば、「神隠し事件」… -
映画『偽りなき者』の考察と感想:偏見が奪う、考える力と正しく見る目
この世で最も忌むべき犯罪として、幼い子供に対する性的虐待が挙げられる。逆らえない、もしくは、その行為の意味すら分かっていない子供を手に掛けるのだから、卑劣極まりない犯罪である。 しかし、「性的虐待をされた… -
映画『ウーナ』作品解説:子供の頃に受けた傷が影響するもの
本作は見ているのが辛くなる作品である。過去の記憶に捉われ、どうしようもない閉塞感を味わう女性の姿だ。多くの人に勧められる作品ではない。しかし女性であれば、ウーナの気持ちのどこかしらに共感できるものがあるはずだ。拒否感がないならば、かつて少女だった女性に見て欲しい作品である。
おすすめ記事
-
2025/3/13
『デモリションマン』の未来予言:監視社会と自由の限界1993年公開の映画『デモリションマン』は、ユーモアとアクションを交えつつ、秩序と自由の対… -
2025/3/9
飯塚事件の新証言と再審請求——“白い車”の目撃情報が示す新たな可能性1992年発生の『飯塚事件』は、証拠の不確実性や捜査の偏向が指摘され、情況証拠を積み重ねた… -
2025/3/2
中電病とは? 鉄道運転士に襲いかかる謎の健康異常とその原因『中電病』と呼ばれる謎の現象が話題となっている。ある者は心霊現象とし、またある者は呪いでは… -
2025/2/26
『ターミネーター』の進化と分析:シリーズが映すアメリカの価値観の変遷と多様性1984年に公開された『ターミネーター』は、AIの脅威と人類の抵抗を描いたSF映画として、… -
2025/2/24
みちのく記念病院殺人事件:医療機関の闇と日本の隠蔽文化――紙包不住火(隠しても真実は必ず露見する)―― 『韓非子』 2023年3…