
DNA捜査とプライバシー保護の議論に必要なもう一つの視点――冤罪証明のためのDNAアクセス権
本サイトでも数回にわたり取り上げている「世田谷一家殺害事件」の発生から21年が経とうとしている。
過去記事「世田谷一家殺害事件 最新情報」「世田谷一家殺害事件 最新情報②」
凶悪な未解決事件の発生(2000年12月30日)から21年を迎える2021年の12月に入り、同事件に関する新たな報道がいくつかなされた。
<報道>
【独自】世田谷一家殺害21年 同型包丁購入者を特定 21年前、東京・世田谷区で一家4人が殺害された事件で、凶器と同じ種類の包丁を事件前日に購入し、イラストが公開されていた男性について、警視庁が最新の画像解析技術で特定していたことが分かりました。ただ、現場に残された犯人のDNA型とは一致しなかったということです。2000年12月30日、世田谷区の住宅で、宮沢みきおさん一家4人が殺害されました。今月末で21年経ちますが、事件は未解決です。現場の住宅には、凶器として使われた刃渡り21センチの「関孫六銀寿」という柳刃包丁が残されていました。事件前日、現場から5キロほど離れた武蔵野市内のスーパーで関孫六銀寿を購入した人物がいました。警視庁は、包丁を購入した男性について、防犯カメラの画像を元にイラストを作って2004年に公開し、情報提供を求めてきました。 捜査関係者への取材で、最新の解析技術で防犯カメラの画像を鮮明化することに成功し、今年に入り、この男性を特定したことが分かりました。警視庁は特定された男性のDNA型を現場に残された犯人のものと照合しましたが、一致しなかったということです。警視庁は、今後も最先端の解析技術を駆使して、容疑者を特定する作業の洗い直しを進めるとしています。
テレビ朝日2021/12/17
世田谷一家殺害21年を前に 遺族ら討論会 東京・世田谷区で一家4人が殺害された事件からまもなく21年となります。18日、遺族の宮沢節子さんらも参加し事件解決に向けた討論会が開かれました。2000年12月30日に、世田谷区上祖師谷の住宅で宮沢みきおさん一家4人が殺害された事件は、現場に犯人の指紋やDNAが残されていましたが、未解決のまままもなく21年となります。18日、世田谷区にあるホールで行われた事件解決に向けての討論会には、みきおさんの母、宮沢節子さんらも参加し、DNA捜査などについて意見が交わされました。宮沢節子さん(90)「こんなに長く生きてるとは思わなかったんですけど、今になるとやっぱり少しでも解決の(すること)それだけを思っています」討論会では、DNA捜査でのプライバシー保護の課題などについて新たな法整備の必要性などが話し合われ、一日も早い事件解決を望む声が聞かれました。
日本テレビ2021/12/18
上記2つの記事は事件から21年後の最新技術を用いた捜査と現場捜査員や警察幹部の執念を感じさせる。
捜査は動いている。
捜査は確実に犯人を追い詰めている。
そして、「DNA捜査とプライバシー保護の問題」「DNA捜査における新たな法の整備とその議論」も今後の科学捜査には非常に重要な点であることに間違いはないが、DNA捜査にはもう一つの大きな役割もある。
それは「冤罪証明のためのDNA捜査」「誤判予防のためのDNA捜査」という側面だ。
米国には1990年代に設立された非営利組織”イノセンス・プロジェクト(Innocence Project)“がある。
この組織は最新のDNA捜査により、既に逮捕、起訴、有罪判決を受けた者の潔白、冤罪を証明する目的で設立され、これまで多くの受刑者などの冤罪や潔白を証明した実績を持つといわれている。
米国では既に刑が確定などした者の「DNAアクセス権(捜査機関などが保有する証拠DNAへのアクセス権)」を法により認めるか、それは米国憲法上の権利か、などの議論がなされ司法の場でも争われ、一部の州では条件付きではあるが「DNAアクセス権」を法律で認め、適切なDNA証拠の保存・保管義務も設けられている。
そして、本邦でもDNAの再鑑定による無罪確定事件がある。
特に有名な事件は1979年(昭和54年)から90年代半ばまで続いた北関東連続幼女誘拐殺人事件の一つとされる「足利事件」だが、その無罪確定までの道のりは困難な道程だった。
足利事件から考えるDNAアクセス権
足利事件の再審請求棄却に関する当時の報道を見てみよう。
<報道記事>
”足利事件再審請求棄却 再審開始に高いハードル(解説)
読売新聞2008.02.14
弁護側が、捜査に導入され始めた時期のDNA型鑑定の証拠能力に疑問を投げかけたことで注目された足利事件の再審請求だったが、宇都宮地裁は、弁護側の独自鑑定の証明力を根底から否定した。事件当時のDNA型鑑定の精度では、「1000人に1・2人」(一審判決)までしか絞り込むことができなかった。「最高で約77兆人のうちの1人」(警察庁)とまで言われる現在の鑑定に比べると、精度には大きな差はあった。しかし、今回の決定では、当時の鑑定の精度には触れず、弁護側が求めていた再鑑定も行われなかった。弁護側が、独自に行ったDNA型鑑定は、決め手にはならなかった。井戸田侃・立命館大学名誉教授(刑事法)は、再審制度の現状について、「再審の結果、再び有罪になってもいいのだが、実際には無罪を証明しなければ再審開始決定しない傾向にある」と指摘している。今回の決定をみても、再審開始には新証拠の高い証明力が求められることが浮き彫りになった。(河合良昭)”
足利事件の経緯
1990/05/12 | 足利市内のパチンコ店から4歳の女児が行方不明 |
1990/05/13 | パチンコ店近くの渡良瀬川河川敷で女児の遺体発見 |
1991/12/02 | 栃木県警がA氏を逮捕 |
1991/12/21 | 宇都宮地検がA氏を猥褻目的誘拐、殺人、死体遺棄の罪で起訴 |
1991/12/22 | A氏が否認に転じる |
1993/07/07 | 宇都宮地裁が求刑通り無期懲役判決 |
1996/05/09 | 東京高裁がA氏の控訴を棄却 |
2000/07/17 | 最高裁がA氏の上告棄却を決定 |
2002/12/25 | A氏が宇都宮地裁に再審請求 |
2008/02/13 | 宇都宮地裁が再審請求を棄却 |
2008/02/18 | A氏が東京高裁に即時抗告 |
その後、宇都宮地裁で再審無罪判決が言い渡され、検察が控訴せずA氏の無罪が確定したのは、逮捕から約20年後の2010年3月26日のことである。
また、既に死刑が執行された「飯塚事件(1992年2月20日事件発生)」は、足利事件と同じく科学警察研究所の同一鑑定技官がDNA型鑑定(MCT118型DNA型鑑定)を行っており、被害者から採取された犯人の血痕など資料が鑑定段階で全量消費され、最新のDNA型鑑定による再鑑定が不可能となっている問題も指摘されている。
最新のDNA捜査とプライバシー保護の議論と冤罪証明のためのDNAアクセス権および適切なDNA証拠の保存・保管義務の法制化の議論。
未解決事件(世田谷一家殺害事件、前述の北関東連続幼女誘拐殺人事件や誤判の可能性のある飯塚事件など)の解決と冤罪、誤判の予防のために最新の技術を活用する。
そのために必要な深い議論。
急ぐ必要がある。
★引用文献
足利事件再審請求棄却 再審開始に高いハードル(解説)読売新聞 2008年2月14日付
★参考文献
支持者「無実を証明」 捜査側「間違いない」 足利女児殺害、DNA再鑑定へ 朝日新聞 2008年10月18日付