
1999年に東京都町田市で失踪した多摩美術大学生・井出真代さん(18)の足取りを、FNN報道の新証言と「食事量の再現実験」に基づき再検証する。従来の「13日失踪説」は見直しを迫られ、事件は「13日の会合」と「14日の再会」という連続した行動から成る可能性が高い。本記事では、JR『成瀬駅』周辺で接触したとみられる「間接知人X」の人物像、14日の目的地、そして午後から夕方に生じた時間的空白を手がかりに、失踪の構造を再構成する。
1999年8月、東京都町田市で多摩美術大学1年生・井出真代さん(当時18歳)が失踪した。25年が経過した現在も、その所在は明らかになっていない。
本件は長く、8月13日(金)夕方にビデオを返却したのち、そのまま失踪したと考えられてきた。しかし、警察の助言を受けて家族が実施した食事量の再現実験により、冷蔵庫内の料理の減り方が「一日分として不自然」であることが明らかとなり、失踪日は14日であった可能性が浮上した。本記事では、「13日=第1の会合」「14日=再会と失踪当日」という二段階の行動構造に基づき、事件を再構成し考察する。
前回記事における主要な考察点(要旨)
1・最終目撃(17時50分・成瀬駅方面):17時50分、JR「成瀬」駅方面への逆方向移動は、特定の人物との会合を示唆する。
2・防犯カメラ未確認の問題:成瀬駅周辺の映像が確認されておらず、そのため行動の連続性が把握できない。
』イメージ画像_edited.webp)
3・プール利用の不整合:所持品に水着が含まれていたとされるが、過去に利用歴のある町田市中町の温水プールへ向かった痕跡はない。
4・「渋谷」ではなく『成瀬駅」が核心:翌日の歯科予約を踏まえると、13日に渋谷へ向かう合理性は乏しく、生活動線からも成瀬駅周辺が焦点となる。
5・保険証不所持が示す前泊否定:歯科受診を控えながら保険証を携帯していなかった点は、長距離移動や宿泊の予定と整合しない。
6・天候(降雨)とサンダルの問題:当時は雨天であり、サンダルを履いていたとみられる。これらは、遠距離移動よりも近場での会合を示す環境要因といえる。
7・第三者像(間接知人)の存在:行動の柔軟性や移動手段から見て、年上で車を保持する「間接的知人」の関与が最も整合的である。
「14日失踪説」とは何か
2025年5月30日、FNNプライムニュースおよびFOD『未解決事件ファイル』が新証言を報じ、事件の時間軸は根本的な見直しを迫られることになった。
母親が帰省前に作り置いた料理(ポテトサラダ・ごま豆腐等)の量をもとに家族が「再現実験」を行ったところ、一日で若い女性が食べきるには明らかに多すぎる量が減っていた。もし13日に失踪していたのであれば、料理はほぼ手つかずで残っていたはずであり、この結果は13日失踪説と明確に矛盾する。

この事実から、「13日の夜から14日の朝にかけて一度帰宅していた」との見方が浮上し、いわゆる「14日失踪説」が提示されるに至った。 この新説は、①13日は誰かと会ったのち一度帰宅した日であり、②14日はその人物と再会するために外出した日である、という因果関係を示している。したがって、13日と14日の行動は分断された別個の出来事ではなく、連続した二段階の行動として理解でき、これこそが事件再構築の核心となる視点である。
8月13日の「第1の会合」を再検証
1999年8月13日(金)17時50分。井出真代さんはレンタルビデオ店で返却を済ませたのち、自宅とは逆方向に位置するJR「成瀬」駅方面へ歩き出した。この行動は通常の帰宅動線と明らかに異なり、目的は「駅付近で誰かと会う」または「短時間の買い物」であったと考えられる。
仮に目的が後者であったとしても、その途中で偶然に、あるいは相手側の意図によって、誰か(以下、X)と接触した可能性は否定できない。 しかし、事実関係を総合すると、13日の行動は「近場での会合」であったとみる方が合理的である。主要な根拠は次のとおりである。
1・行動の流れが「目的地ありき」である:ビデオ返却後、『成瀬駅』方向へ歩き出しており、雨天・サンダルという不向きな条件下で突然思いつきの買い物に向かったとは考えにくい。
2・買い物目的なら『成瀬駅』は遠回りである:日常の買い物は自宅周辺で済むため、『成瀬駅』まで向かう動線は不自然である、また、当日に購入したと思しき物品、食料品が自宅に残されていたとの情報はない。
3・再現実験が示す「一度帰宅」:母親が用意した料理の減り方から、13日の外出は長時間に及ばず、徒歩圏内で完結し、自宅に一度戻ったと推定される。
4・JR『成瀬駅』に入った形跡がない:防犯映像に関する情報はなく、電車利用の痕跡も見られないことから、目的は駅そのものではなく「駅付近」であったと考えられる。
5・同年代の友人では実現しない行動の自由度:同年代の友人は車を持たないことが多く、この日の天候や時間帯を踏まえると、年上で車を保持する人物との会合であった可能性が高い。
以上の点から、13日の外出目的は「近場での会合」であり、その相手Xは、年上で車を保持し、成瀬・町田周辺の地理に通じた「間接的知人」であったと推論できる。
8月14日の「第2外出」を考察
8月14日の外出は、料理の減り方から13日に一度帰宅したうえでの再外出と判断できる。外出時刻は不明だが、料理の状況を踏まえると、朝食後の午前中とみるのが妥当である。
この日に所持していたと推定される品目には、水着・Tシャツ・PHSの充電台・ビニール傘・画集が含まれる。これらは、その日限りの比較的短時間の外出を前提とした選択とみられ、相手とのあらかじめ定められた予定への参加を示している。自発的で自由度の高いレジャー行動とは、明らかに性格を異にする構成である。
さらに重要なのは天候である。14日の降水量は相模原中央観測地点で298mmに達し、前日13日の34mmを大きく上回る大雨であった。こうした気象条件下で、徒歩による遠距離移動や長時間の外出を自発的に行うとは考えにくい。したがって、14日の外出は「相手の車」による移動を前提としていたとみる方が合理的である。
また、当日の夕方には渋谷の歯医者の予約が入っていた。保険証を持たずに外出している点も踏まえると、長距離移動や宿泊を行う計画は、初めから存在しなかったと判断できる。
さらに、プールの利用記録や目撃証言が皆無である以上、水着は「相手が提示した行動計画」に合わせた可能性が高く、行き先が必ずしもプールであったとはいえない。
14日の外出も13日と同様に、成瀬駅付近または自宅周辺でXと合流し、そこから車で移動したとみるのが自然である。
また、同年代の友人にはない行動の柔軟性を踏まえると、Xは年上で車を保持する人物と考えられる。さらに、井出真代さんが画集を携行していた点を考慮すれば、Xは美術への造詣を持つ、あるいは彼女と共通の趣味を共有していた可能性も視野に入る。
14日の目的地はどこだったのか
14日の外出は、明確な目的地を示す手がかりが乏しい。しかし、推定される所持品、天候、当日の予定、行動可能範囲、そして13日の「第1の会合」から導かれる文脈を総合すれば、いくつかの有力な行き先候補が浮かび上がる。
現時点で考えられる行き先の候補は以下となる。
1・Xの車で向かった「私的空間」:神奈川県を含む町田市周辺一帯は大雨で視界不良の状況にあり、長距離移動は避けられた可能性が高い。雨や人目を避ける目的からも、人目につきにくい屋内型の私的空間が選ばれた可能性がある。
2・美術や創作に関わる場所:画集を携行していた点を踏まえると、Xが美術の趣味・造詣を持つ人物であれば、作品を一緒に閲覧する前提の「静かな場所」が候補となる。
3・短時間滞在が可能な近距離の目的地:夕方には歯医者の予約があり、長距離移動は不自然である。町田・相模原・成瀬周辺の車で20〜30分圏内(半径10~15キロメートル)が現実的な範囲とみられる。ただし、Xが車を運転していたと仮定する場合、大雨を理由に渋谷まで送る可能性も完全には否定できない。8月14日は「お盆休暇」に当たり、一般道路や首都高速の交通量が通常より少なかった可能性も考慮すべきである。
4・プール以外の「水着を使用する場所」:室内プールやスパ施設、あるいはXが示した「別の水辺の計画」が存在した可能性がある。さらに、井出真代さんが絵画・演劇を好んでいた点を踏まえると、Xも同様の趣味嗜好を持つ人物であれば、「創作活動の過程で水着を使用する」という特殊な設定下の行動も想定され得る。
これらの要素を踏まえると、目的地は『成瀬駅』から車で20〜30分圏内、すなわち町田市全域、相模原市南区・中央区、横浜市青葉区・緑区、大和市、座間市、川崎市麻生区、八王子市南部などを含む、東京多摩地域から神奈川県中央部にかけてのエリアに位置する、Xが使用する「プライベートな室内空間(部屋)」であった可能性が高い。
間接知人という第三者像
8月13日と14日の行動を、食事量の再現実験、気象条件、移動手段、生活動線の分析から組み立て直すと、井出真代さんが接触した第三者Xは、単なる友人や同年代の知人では説明できない特徴を備えていたことが浮かび上がる。
従来、警察は「交友関係の中に不審人物はいない」と判断してきた。しかし、ここでいう「交友関係」とは、あくまでも家族・学校・友人の目に見える範囲に限られている。実際には、家族も大学の友人も把握していない「間接的な知人」――すなわち、生活圏内で偶発的・断片的に接点を持った人物が存在し得る余地は十分にある。
こうした前提に立つと、Xの人物像は次のように再構成できる。
1・年上の成人男性である蓋然性:8月13日・14日は一般的に「お盆休暇」に当たり、多くの社会人が休暇を取っている時期である。この点は、Xが行動の主導権を握れた理由を説明する重要な要素となる。社会人であれば時間的余裕があり、日中に『成瀬駅』周辺で合流し、車で移動することも容易である。同年代の友人の多くは車を保有しておらず、深夜帯の迎えや大雨の中での送迎は現実的ではない。13日・14日の両日にわたり、井出真代さんが駅付近で合流し、車移動を伴う行動を取っていたとすれば、Xは社会人であり、一定の年齢と経済基盤を持つ男性であった可能性が高い。
2・町田・成瀬・相模原を熟知した人物:井出真代さんの生活圏は半径1〜2km程度に限られていたが、Xはその外側――車で20〜30分圏内を自由に移動している。この点から、Xは地元の交通事情、抜け道、駐車場所などに通じた人物であったと推測される。
3・美術・演劇・創作への関心を共有していた可能性:14日に携行していた「画集」は、単なる荷物ではない。誰かに見せるため、一緒に閲覧するため、あるいは創作活動の打ち合わせ資料として用いるためなどが考えられる。こうした意図を読み取るためには、Xが井出真代さんと芸術系の共通言語を持ちうる人物であった可能性が浮上する。
4・8月14日の「行動計画」を主導できる立場:水着・Tシャツ・充電台といった品目を持って外出している点から、14日は自発的な散策ではなく、Xが提示した「具体的な予定」に沿って動いていた可能性がある。特に大雨(298mm)という極端な天候のもとで、なぜ水着を持つ必要があったのか、どこへ向かう計画だったのかを説明し得るのは、Xが事前に明確なプランを提示していた場合に限られる。
5・家族・大学・バイト先の「可視の人間関係」に現れない人物:警察が「交友関係に不審者はいない」と判断したのは、あくまでも把握された名簿的関係に該当者がいないという意味である。実際の生活圏には、店舗の店員、講習会や習い事の知人、バイト先の「顧客」、路上で声をかけてくる大人、接点の薄い友人の友人、サークル外の年上学生など、家族や友人には把握し得ない領域の知人が存在する。井出真代さんの「サンダルでの短距離行動」「画集の携行」「再会前提の外出」は、こうした「非可視領域」の年上の人物との接触を示唆する。
6・「第三者として事件化しうる距離感」:最も重要なのは、Xが真代さんの生活圏に完全には密接しない距離感を保っていた点である。親しい友人であれば家族にも名前が知られているはずであり、完全な赤の他人では13日・14日の連続行動が成立しない。Xはその中間に位置する――井出真代さんにとっては「話しやすく頼りになる年上」でありながら、家族にとっては「存在を知らない人物」であった可能性が最も高い。
失踪はいつ起きたのか――時間軸の再描画
8月14日の外出は、渋谷の歯医者の予約時刻(夕方)を「帰宅予定時刻」とする限り、午後から夕方のどこかで途切れている。この「時間の空白」こそが、事件の発生時刻を特定する最重要ポイントとなる。
1・午後から夕方にかけての空白:14日の午前に外出して以降、井出真代さんの足取りは完全に途絶えている。携行物、天候、移動手段を踏まえれば、
- 外出先は長時間滞在を前提としていない
- 歯医者の予約に間に合うよう帰宅するか、あるいは向かえる時間に解散する予定であった
という前提が導かれる。しかし、その時間になっても帰宅していない事実は、この空白の時間帯に「予期せぬ事態」が生じた可能性を強く示す。
2.・歯医者をキャンセルした意味:歯医者の予約は、彼女の日常行動を読み解くうえで重要な基点である。
- 予約当日に保険証を持たずに外出している
- 大雨の日に水着や画集を携行している
これらの行動は、「一度帰宅してから歯医者に向かう」という前提があったことを示す。したがって、無断キャンセルは極めて不自然であり、これを説明し得るのは「本人の意思を否定する外的要因(外力)」が働いた場合に限られる。
3.・本人意思を断った外力の可能性:外力とは、事故・トラブル・第三者の働きかけなど広い概念を含む。しかし、13日・14日の行動を主導したXの存在を考えると、以下の可能性が浮上する。
- Xの運転する車内でトラブルが発生した
- Xの提示した行動計画の中で危険に巻き込まれた
- Xが「帰宅させない事態」を引き起こした
いずれにせよ、彼女の帰宅意思はこの過程のどこかで断たれたと推定される。
4.・失踪地点は『成瀬駅』ではなく「14日の目的地」:従来、一部では「成瀬駅周辺で失踪した」とする見方もあった。しかし、14日の外出は成瀬駅で完結していない。Xと成瀬駅または自宅付近で合流し、そこから車で移動したという行動パターンを前提とすれば、失踪地点は成瀬駅ではなく「Xが連れて行った14日の目的地」であるとみるのが合理的である。
この「目的地=失踪地点」という視点で再描画すると、事件の焦点は次のように整理される。
- 成瀬駅は単なる「合流地点」にすぎない
- 危険が生じたのは、その後に向かった場所(Xの部屋、車内などの私的空間)である
- 午後から夕方の空白は、その場所で発生した
以上を踏まえると、井出真代さんの失踪は、14日の午後から夕方にかけて、移動中の車内あるいは目的地の室内空間で発生したと推察される。
結語:25年越しに見えてきた「失踪の構造」
彼女が家を出たあの夏の日から、長い歳月が流れた――。しかし、新証言と再現実験によって、事件はようやく「構造」としての輪郭を持ち始めた。
これまでの捜査や報道で見落とされていたのは、「13日と14日が別個の出来事ではなく、連続した行動である」という視点である。 失踪に至る過程を、13日は「第1の会合」、14日は「再会と失踪当日」と位置づける二段階の行動構造として捉えると、行動の合理性、物証、気象条件、生活動線が初めて一つの線につながる。これまで「不可解」とされてきた点――水着の携行、画集、充電台、サンダル、大雨、そして歯医者の無断キャンセル――は、第三者Xの存在とその計画性を前提にすれば、いずれも整合的な意味を静かに語り始める。
未解決事件に残された課題
事件解明の鍵は、第三者Xの特定にある。とりわけ、『成瀬駅』周辺で偶発的に接点を持ち得た人物や、生活圏の「非可視領域」に存在する知人の洗い出しは極めて重要である。また、14日の目的地は東京多摩地域から神奈川中央部にかけての屋内型・私的空間に絞られる可能性が高く、この点は再調査の優先課題といえる。
さらに、携行されていた画集が示すように、Xが井出真代さんと美術・創作系の共通領域を持っていた可能性は無視できない。大雨という環境要因は徒歩移動を否定し、車移動であった蓋然性を一層高めている。当日の車両動線の再検証は欠かせない。本記事で提示した「二段階行動構造」と「間接知人X」という視点は、情報提供を募るうえでの新たな枠組みを提案するものである。
今後の捜索・情報提供に向けて
以下は、これまでの分析を踏まえた筆者の私的提案であるが、具体的に次のような人物像に該当する情報が、事件の核心に迫る手がかりとなり得る。
1・1999年当時、成瀬・町田・相模原周辺で芸術系の若者と接点を持ち得た年上の男性
2・8月13日・14日の二日間に成瀬駅付近を車で訪れていた人物
3・美術・創作活動に関わる個人スタジオ、または私的な作業空間を有する人物
25年という時間は、記憶を穏やかに眠らせるには十分だ。それでも、ある一片の記憶が水面に浮かぶだけで、止まったはずの時はゆっくりと動き始める。今回の新証言と再構築された行動の線が、井出真代さんへと続く微かな灯となり、新たな知らせを導いてくれることを静かに願う
◆参考情報
『【未解決事件】消えた18歳女子美大生…失踪直前の動画を発見「これが真代ちゃん」25年間探し続ける母の思い』2025年5月30日配信
FODオリジナルコンテンツ『未解決事件ファイル 迷宮の鍵File1「町田市美大生失踪事件」』
◆女性の失踪事件(事案)











』アイキャッチ画像-150x150.webp)
」イメージ画像_edited-150x150.webp)









』アイキャッチ画像-150x112.webp)





