- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:文化
-
映画『チェイサー』の感想!切なさと悲しさ
2008年に韓国で公開された映画『チェイサー』は、実在の連続殺人事件『ソウル20人連続殺人事件(レインコートキラー)』を題材に、韓国社会が抱える構造的矛盾と人間の業を赤裸々に描いた犯罪サスペンスである。本作は、娯楽的な… -
映画『博士の異常な愛情』解説――いつかまた晴れた日に会いましょう――
★ご注意:この記事には、映画『博士の異常な愛情』のネタバレが含まれています。 映画『博士の異常な愛情』の概要 本作は1964年劇場公開の、イギリス映画です。 正式名称は『博士の異常… -
考察!映画『日本のいちばん長い日』岡本喜八監督の想いとは?
★ご注意:この記事には、映画『日本のいちばん長い日』のネタバレが含まれています。 全てが変わった1945(昭和20)年8月15日から約22年後に公開された『日本のいちばん長い日』――。 映画『日本のいちばん… -
映画『ミスト』を考察する!
2008年に日本公開された映画『ミスト』(原題:The Mist)は、スティーヴン・キングによる原作小説『霧』をもとに、脚本・監督をフランク・ダラボンが手がけたホラー映画である。 本作は、その衝撃的かつ陰… -
映画『トータル・リコール』その独特な世界観に流れる魅力を語る
★ご注意:この記事には、映画『トータル・リコール』のネタバレが含まれています。 昔、一般家庭のテレビでは沢山の映画が放映されていた。「ホームアローン」や「ターミネーター」、スタジオジブリが創り上げた数々の作品たち… -
映画『恋の罪』考察
★ご注意:この記事には、映画『恋の罪』のネタバレが含まれています。また、考察のため、あらすじを詳細に記しています。本作は素晴らしい映画です。未視聴の方は、ぜひ、視聴してから本記事をお読みください。個人的な考察と感想です… -
映画『ブラジルから来た少年』解説と考察~ナチ残党VS.ナチ・ハンター
映画『ブラジルから来た少年(The Boys from Brazil)』は、総統アドルフ・ヒトラーの完全コピー(生物的なクローン及び性格、性質面でのコピー)を創りだそうとするナチの元幹部(戦争犯罪者)とそれらの元ナチ戦争犯罪人を追うナチ・ハンターの物語である。 -
高野山・空海の入定伝説から見る弥勒信仰と即身仏
高名な僧である空海には、今も様々な伝説が残っている。その中で最も有名なものは、「空海が高野山の奥の院で入定し続け、人々を救っている」という「空海入定伝説」である。 今回はこの入定伝説から、日本の弥勒信仰や即身仏について見ていこう。 -
映画『サウルの息子』解説・考察(収容所の反乱とサウルの反抗)
ゾンダーコマンドの反乱(武装蜂起)が行われた1944年10月7日の前日と思しき日。死の収容所アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で同胞の死体処理ゾンダーコマンドの任務についていた主人公のハンガリー系ユダヤ人の自称元時計職人ウースランデル・サウルがいた。 -
人が「狂気」に呑まれる様を見る!映画『シャイニング』の世界を考える
映画版『シャイニング』は恐ろしい。それでも、他のホラー映画のように音や視覚でびっくりさせるような仕掛けは少ない。ではなぜ、恐ろしいと感じるのだろう。『シャイニング』という映画の恐ろしさは、この「わからなさ」にある。人は正体を知っている猛獣よりも、姿を全く知らない化け物を恐れるものだ。何に襲われるか分からないからこそ、恐怖感は余計際立つ。