- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:文化
-
オドラデクと羊猫 カフカの不安を考察
カフカの短編傑作『家のあるじとして気になること(『父の気がかり』)』『雑種』に登場する二つの奇妙な「命」、オドラデクと羊猫について考察したいと思う。 -
映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~
昔から日本では、水に関係するものとエロティックさを結び付けることが多かった。水に関連するものとは、蛇や雨などが多い。江戸時代に成立した『雨月物語』などは、その代表格と言えるだろう。 今作『六月の蛇』は、そんな湿度とエロティックさ、そして暴力性を全て結合して表現した、とてつもなく日本的な名作の一つだ。 -
古事記 日本古来の死生観を探る 「死」と「生」にまつわる神話と神々
どう生きて、どうやって死んでいくか。それなりの期間にわたる人生を、どのように生きていくか。人間が昔から考えて止まない「死生観」というもの。 全ての国の(ほとんど全て)の人々が、独特ではあるものの、ある種共… -
歴史に残るSFホラー!映画「エイリアン」の魅力とは?
映画「エイリアン」――見えないことは恐ろしい。敵を視認することができれば、何等かの対策が打てるはずだ。しかし、その姿を見ることができず、静かに忍び寄ってくるとなれば、対策は限りなく難しくなる。 -
神から妖怪へ変化したものたち~なぜ彼らは変化したのか~
神とは、人々から畏れられ信仰されるものだ。信仰されている間は強い影響力を持ち、人々の暮らしに深く関わっている。しかし、人の心とは変化するものだ。信仰する対象が変化したり、生活環境が変わったりすることで、かつての神は忘れ去られてしまう。では、忘れ去られた神がどうなるのかと言えば、姿を変えて語り継がれることになる。 -
麻雀放浪記 考察 ドサ健 坊や 出目徳 女衒の達
麻雀放浪記 考察 堕落しない者たち 明るくなった明るくなった戦後の日本 映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画 1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。それまでの政治や社会や価値観… -
『グラン・トリノ』映画 考察
『グラン・トリノ』で描かれる父性。受け継がれる建国の精神。 内向的な無職の少年に自立と自律を教え、移民の国にある家族以外の共同体――職業、階層の共同体――に参加させ、その共同体のなかで上手に生きるための言葉遣いや態度などコミュケーションの取り方を教える。これは父性だ。ウォルトの父性がタオを刺激する。それは――疑似的だが――父親から息子へ教えだ。父親から息子への知恵の継承だ。 -
『ガタカ Gattaca』映画 考察
我々は長い時間を超え先祖から受け継いだこの設計図(DNA配列)に基づき「たった一人の私」としてこの世に生を享ける。「たった一人の私」は偶然から生まれるのか?「たった一人の私」は誰かにデザインされ必然的に生まれ、生まれた瞬間から達成するべき目的や目的から導かれる人生の意味を与えられているのか?「偶然から生まれた私」と「必然から生まれた私」のそれぞれ双方が抱える苦悩は? -
映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件
幼少期からネグレクト、心理的虐待、身体的虐待、性的虐待などを受け育ち、小学校5年から中学2年まで義務教育も受けられず、実母、義父、妹とラブホテルや路上で寝泊まりし、17歳の時に実母に心理的に追い詰められ祖父母を殺し金などを盗んだ罪で逮捕、起訴され有罪判決を受けた一人の加害者少年がいる。裁判で懲役15年の刑が確定したこの事件の加害者少年は刑法のうえでは加害者だが、同時に彼は母親や大人の被害者だ。 -
オグリキャップ 20世紀の名馬
オグリキャップの時代 権威への反抗 1988(昭和63)年6月5日、オグリキャップは、第6回ニュージーランドトロフィー4歳ステークス(東京、芝、1600m)に出走(出走頭数:13頭)した。 1987…