佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)

記事『佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)』アイキャッチ画像

佐賀県の片田舎――半径20-30キロメートル内で7人の女性が殺害された。1975年から1989年に発生した佐賀女性7人連続殺人事件は、殺害された7人のうち6人が水曜日に被害に遭った。人々は犯人を「水曜日の絞殺魔」と呼ぶようになった。

「水曜日の絞殺魔」と呼ばれる佐賀女性7人連続殺人事件は、3つ以上の事件からなるのか?それとも1人の犯人による連続殺人事件なのか?

3つ以上の事件だと仮定するならば、約15年という時間の中で、この狭い地域に複数の女性を絞殺した犯人がいる(いた)ことになる。

2つの事件に関与した疑いを持たれたX氏と、3つの事件で被告となり原審で死刑求刑されるも無罪となったY氏――事件は未解決のままだ。

佐賀女性7人連続殺人事件について考察する。

事件概要

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)は、1975年8月27日から1989年1月25日の約14年間のうちに7人の女性が何者かによって殺害された未解決事件である。この事件は、地域社会に大きな衝撃を与え、長期間にわたって住民の不安を煽った。

事件は佐賀県の中央部および中南部地域に位置する武雄市、杵島郡北方町(2006年以降は「武雄市」)、杵島郡白石町、三養基郡北茂安町(2005年以降は「みやき町」)の狭い範囲で発生した。

被害者の年齢は12歳から50歳と幅広く、7人のうち6人が水曜日に被害に遭い、5人の死因は絞殺と認定されている(残りの2人の死因は不明)。

この事件が同一犯による連続殺人事件なのか、複数の犯人によるそれぞれの事件なのかは未だ不明である。この点が事件解決の大きな鍵となっている。

この事件の解決には、地域社会全体の協力が不可欠であり、現代のDNA分析技術やデジタル捜査技術の活用が期待されている。ただし、証拠品の保存状況が良好であることが前提であるのは言うまでもない。

7つの事件の概要と分析

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)では、1975年から1989年にかけて7人の女性が犠牲となった。

この事件が同一犯による連続殺人事件なのか、複数の犯人によるそれぞれの事件なのかを解明するためには、7つの事件の詳細な分析と比較が必要である。各事件の手口、動機、状況を細かく比較することで、共通点や相違点を明らかにし、犯人像の特定につなげることが期待できるだろう。

以下では、これら7つの事件についての概要を紹介する。

上記の図表から、犯行が水曜日に集中していることが顕著であると言える。特に5件の失踪が水曜日に発生している。犯人が同一犯だと仮定するならば、犯人は水曜日の夜間から木曜日に自由な時間を持っていた可能性が高いことから、シフト制の職業や自営業であったことが推測される。

季節と月

犯行は1年を通して行われているが、特定の季節に集中しているわけではない。夏季(6月から8月)に発生した事件が目立つが、他の季節でも犯行が行われている。犯人が同一犯だと仮定するならば、季節に影響される職業ではないと推測される。

犯行の手口

多くの被害者が自宅やその近くで失踪している。犯人は被害者を誘拐する際に周囲の目を避ける技術を持っていた可能性が高い。

少なくとも2件の事件で絞殺が確認されている(他の3件の窒息死を含めれば5件が絞殺の可能性がある)。これは犯人の好みや手口の一貫性を示している。 被害者の遺体はトイレの便槽や空き地、ミカン畑、崖下など、発見されにくい場所に遺棄されている。犯人は遺体の発見を遅らせることに熟練していたと推測できる。

被害者の特徴

被害者の年齢は11歳から50歳まで幅広く、全員女性である。多くの被害者が一人でいる時に狙われており、これは犯人が被害者を選定する際に孤立している状態を好んでいたことを示唆している。

また、犯人と被害者の間に何らかの関係性があり、それを利用して誘引した可能性も考えられる。

被害者の年齢層が11歳から50歳までと幅広いことから、ターゲットの選定に一貫性が見られないことは、個別事件の可能性を示唆している。同一犯が一貫したターゲットプロファイルを持つことが多いのに対し、この事件では若年者と高齢者が混在しているため、単独犯の連続殺人事件ではなく、複数の別の犯人による別々の事件の可能性も考えられる。

犯行動機の違い

未成年者(11歳)の被害者には性的暴行があったため、若年層に対する犯行動機と成人女性に対する犯行動機が異なる可能性がある。

ただし、遺体発見時に白骨化しているため、性的暴行の有無を確認できないケースがあるため、犯人の動機を明確に推測することはできない。しかし、未成年者の場合は性的暴行の可能性が高く、成人女性の場合は別の動機(例えば、個人的な恨みや金銭的な動機)が考えられる。

この点からも、この事件は単独犯の連続殺人事件ではなく、複数の別の犯人による別々の事件の可能性も考えられる。

地理的分析

事件は、武雄市、杵島郡北方町(2006年以降は「武雄市」)、杵島郡白石町、三養基郡北茂安町(2005年以降は「みやき町」)の半径20-30キロ圏内で発生している。

犯人はこれらの地域に精通している地元住民である可能性が高い。また、犯人は車を使用していた可能性が高く、これにより広範囲にわたる移動が可能であったと推測できるため、犯人の年齢は18歳以上と考えられる。

犯行の計画性と秘密性を考慮すると、犯人が単独で車を使用していた可能性が高い。家族と共有している場合、犯行の痕跡が残るリスクが高くなり、秘密保持が難しくなる。

犯人は佐賀県内の特定地域に精通している可能性が高い。これは地元住民か、頻繁にその地域を訪れる職業に就いている人物である可能性を示唆していると言えるだろう。

地元の知識が豊富であるため、地元に根付いた職業(例えば、農業、漁業、地域の小売業など)や頻繁に移動する職業(例えば、配送業者、セールスマンなど)である可能性がある。また、犯行の機会を窺うために目立たない仕事(警備員、施設管理者など)も考えられる。

複数の犯行現場が白石町に集中していることも、犯人の居住地域や生活範囲、行動範囲に白石町が含まれていることを示唆している。

また、初期の犯行が北茂安町で行われていることから、この地域も犯人の行動範囲に含まれている可能性がある。 さらに、初期の北茂安町の犯行と他の犯行が別の人物による犯行の可能性も示唆される。

犯行パターンからの推測

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)が単独犯による連続した犯罪だと仮定するならば、犯行動機の変化として、初期の犯行には性的動機が強く、後期には支配欲やコントロール欲が強くなった可能性がある。

7件の事件が単独犯による連続殺人事件だと推測するならば、約14年間に及ぶ犯行の継続により、犯人の自信が増し、よりリスクの高いターゲット(成人女性)を選ぶようになったと考えられる。

また、犯人は計画的であり、特定の曜日(水曜日)に犯行を行うことから、計画的なスケジュールを持っていたと推測される。

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)冷却期間

この事件が単独犯による長期的な連続殺人事件だと仮定するなら、冷却期間(事件と事件の間の期間)を分析することで、犯行パターンや犯人の心理状態に関する新たな視点が得られる。

長期の冷却期間は、BからHまでの1690日(約4年7ヶ月)の冷却期間である。これは初期の犯行から再び犯行に及ぶまでに長い時間を要したことを示している。この間に犯人が外部の要因(例えば、個人的な問題や警察の捜査の影響)で犯行を控えていた可能性がある。

また、FからNまでの1967日(約5年5ヶ月)にも再び長期の冷却期間が見られる。犯人が特定の状況が整うまで犯行を控えていた可能性がある。

短期の冷却期間は、IからAまで133日(約4ヶ月)の冷却期間である。この短期間での犯行は、犯人が頻繁に衝動に駆られていたことを示している。

また、NからYの 49日(約1ヶ月半)の冷却期間も短期間である。

本事件が単独犯による約14年間に発生した連続殺人事件ならば、最短49日の短期的な冷却期間と5年5ヶ月および4年7ヶ月の長期的な冷却期間を繰り返しながら犯人は事件を繰り返したことになる。 しかし、BとHの被害者遺体が同じ場所から発見されたこと、NからYまでの被害者遺体がBとHとは別の同じ場所で発見されたことから、本事件は少なくとも3つの事件(BとH、IとA、FからN)だと考えることが妥当である。

単独犯による連続殺人事件の可能性は?

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)の犯人は特定の曜日(水曜日)に計画的に犯行を行い、短期と長期の冷却期間を繰り返していた。このような冷却期間の変動は、外部要因によって犯行を控えていた可能性を示唆している。

また、遺体の発見場所の一貫性から、犯人が特定の場所を複数回使用し、地理的に精通していることが示唆される。

犯行動機は初期には性的動機が強く、後期には支配欲やコントロール欲が強くなった。ターゲットの選定も変化し、リスクの高い成人女性を選ぶようになった。

これらの点から、佐賀女性7人連続殺人事件が単独犯によるものである可能性はあるが、状況証拠に基づくため、他の可能性も考慮する必要がある。

他の可能性として、事件が3つから4つの別の事件であることが考えられる。例えば、BとHの事件、IとAの事件、FからNの事件がそれぞれ別の犯人によるものである可能性がある。この場合、各事件の動機や方法、被害者の特徴が異なることから、複数の犯人による犯行と見るべきである。

3つ以上の犯罪なのか?

佐賀女性7人連続殺人事件は、長期間にわたる一連の殺人事件として捉えられているが、冷却期間の変動や被害者の遺体状況、発見場所の違いから、これが単独犯による連続殺人事件ではなく、複数の犯人による3つ以上の独立した事件である可能性も考えられる。

各事件の動機や被害者の特徴が異なることから、それぞれ別の犯罪として分析する必要があるかもしれない。以下に、その可能性についてさらに詳しく考察する。

2つの事件の容疑者

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)は、BとHの2つの事件に関与した疑いで、2人の被害者の共通知人であるX氏(29歳)が容疑者に浮上し逮捕されたが、証拠不十分で不起訴となった。

また、FからNまでの3つの事件の容疑でY氏(26歳)が逮捕、起訴され、検察側は死刑を求刑したが、2005年4月10日に佐賀地方裁判所は物証の乏しさや上申書の証拠価値の無さを理由に無罪を言い渡した。

その後、検察側が控訴したが、2007年3月19日の福岡高等裁判所も同様に無罪の判決を下した。検察側は新たにミトコンドリアDNAの鑑定結果を提出したが、有罪の根拠とは認められなかった。

さらに、長期にわたる拘束や杜撰な捜査が指弾された。福岡高検は上告を断念し、無罪が確定した。本事件は所謂「北方事件」と呼ばれ、警察と検察の杜撰な捜査と起訴のあり方も批判された。

X氏の情報

BとHの事件に関与している疑いがあったX氏は、事件当時29歳であった。X氏はHさんの姉の恋人であり、Bさん自身とも交際していた(いわゆる二股交際)人物であった。

また、Bさんの母親が勤めるクラブの常連客でもあった。Bさん失踪後、X氏は地元新聞社に矛盾したメッセージを送るなど、奇妙な行動を繰り返した。

さらに、Hさんの自宅に送られた脅迫文の筆跡がX氏のものと一致していたが、確証がなく釈放された。

Y氏の情報

FからNの事件(所謂「北方事件」)に関与している疑いがあったY氏は、事件当時26歳であった。

Y氏はNさんと交際しており、1989年10月に覚醒剤取締法で別件逮捕された。Y氏は当初、Nさんを口論後に殺害したと供述したが、後にこれを否認した。

Nさんの遺体にY氏の唾液が付着していたことや、Y氏の車に人間の体液が検出されたこと、さらにNさんの目撃情報でY氏の車と同じ車種が確認されたことなど、いくつかの証拠が存在したが、確証が得られなかった。

FからNの事件では、被害者の遺留品が遺体発見現場の周囲2キロ圏内に散らばっていたことや、Y氏が3件の事件に関与したと自供したことにより逮捕、起訴された。しかし、後にY氏は自供を撤回し、否認に転じた。

佐賀女性7人連続殺人事件の考察

佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)は、3つ以上の事件、3人以上の犯人によるものと推察できる。その理由として、まず犯行動機に一貫性を示す証拠がないことが挙げられる。

初期の犯行では性的動機が強いが、後期になると支配欲やコントロール欲が強くなるなど、動機の変化が見られる。これは、同一犯による連続犯行としては不自然であり、複数の犯人が関与している可能性が高い。

また、冷却期間が最短49日から最長5年5ヶ月に及ぶという大きな変動がある。単独犯であれば冷却期間が一定の傾向を示すことが多いが、この事件では長期と短期の冷却期間が交互に現れている。

これは、異なる犯人がそれぞれのタイミングで犯行を行っていた可能性を示唆している。さらに、遺体の発見場所が異なる点も重要である。BとHの被害者遺体は同じ場所から発見され、NからYまでの被害者遺体は別の同じ場所で発見されている。

このような一貫性の欠如は、異なる犯人が異なる場所に遺体を遺棄していた可能性がある。加えて、被害者の年齢に一貫性がなく、交際関係や知人関係も多岐にわたる。被害者が11歳から50歳と幅広く、また、X氏やY氏のように被害者と関係性のある人物が複数いることから、複数の犯人が関与している可能性がある。

特に「北方事件」は供述に矛盾がある点も指摘できる。Y氏が3件の事件に関与したと自供したが後に否認したことや、物証が不十分で無罪判決が下されたことなどから、複数の犯人による異なる動機や手口が重なっている可能性が高い。

さらに、捜査の杜撰さや法的な対応の不備も、複数の犯人が関与している可能性を示唆している。長期にわたる拘束や杜撰な捜査が指弾され、物証が乏しいまま起訴された事例がある

ことから、単独犯による連続殺人としては信憑性が低い。以上の理由から、佐賀女性7人連続殺人事件(水曜日の絞殺魔)は3つ以上の事件、3人以上の犯人によるものと推察できる。

隣接地域での複数の殺人事件の例

1986年、アメリカ・ワシントン州タコマ(Tacoma)市でJennifer Bastian(ジェニファー・バスティアン)とMichella Welch(ミシェラ・ウェルチ)がそれぞれ殺害された。当初、これらの事件は同一犯によるものと考えられていたが、後にDNA分析により異なる犯人によるものであることが判明した。

Jennifer Bastianの事件は2016年に、Michella Welchの事件は2018年にそれぞれ未解決事件の調査を通じて異なる犯人が特定された。この事例は、隣接する地域で同時期に発生した複数の殺人事件が実は別々の犯人によるものであったことを示している​​。

2019年、この2つの事件から、ワシントン州でジェニファーとミシェラの名前にちなんだ 法律「SHB 1326」が可決された。この法律は、わいせつな露出の犯罪を含む犯罪者にDNAサンプルの提出を義務付け、DNA法を強化した。また、DNAサンプルの提供拒否の罪をすべての対象者に拡大し、有罪判決の日付に関係なく、死亡した適格犯罪者からのDNAサンプルをCODIS(複合DNAインデックスシステム)に登録することを許可している。

2004年から2005年にかけて、日本の福岡県内で3人の女性が連続して強盗殺人の犠牲となった事件が発生した。この事件では、各被害者が異なる場所で殺害され、犯人は異なる動機や手口で犯行を行っていた。

犯人の男は最初の事件から3件目の事件に至るまでの間、借金返済や娯楽費用を得るために殺人を繰り返し、その行動範囲は福岡市から直方市に及んだ。この事例も、隣接する地域で発生した複数の殺人事件が異なる動機や状況で行われる可能性を示している​​。

これらの2つの事例は、隣接する地域で複数の殺人事件が発生する場合、単一犯による連続殺人だけでなく、複数の犯人が異なる動機や手口で犯行を行う可能性があることを示している。

Jennifer BastianとMichella Welchの事件は、当初は同一犯と考えられていたものが実際には別の犯人によるものであったことが後に判明した。

一方、福岡3女性連続強盗殺人事件では、犯人が異なる場所で連続して殺人を行い、その動機が個別の経済的な理由に基づいていた。 これらの例は、犯罪と捜査の複雑さと多様性を理解する上で重要な教訓を提供するものである。

未解決事件の解決策や提案

未解決事件の解決には最新の科学技術の活用が不可欠である。特にDNA分析技術の進歩は、過去に証拠が不十分だった事件に新たな解決の道を開く可能性がある。

近年では、ミトコンドリアDNAやY染色体DNAの解析技術が進化し、微量な証拠からでも有力な情報を得ることができるようになっている。さらに、デジタル捜査技術の進展により、防犯カメラの解析やSNSの利用履歴の追跡なども効果的な手段となっている。

ただし、DNA分析技術を活用するためには、証拠品の適切な保存と管理が前提となる。証拠品の劣化や紛失を防ぐために、警察や検察は最新の保存技術を導入し、厳格な管理体制を敷く必要がある。

加えて、証拠品の管理に関する法整備と運用も重要であり、適切な保存期間や管理基準を明確に定めることが求められる。

地域社会全体の協力も未解決事件の解決において重要な役割を果たす。住民が積極的に情報提供を行い、捜査に協力することで、事件解決の可能性が高まる。警察は地域住民との信頼関係を築き、匿名での情報提供を受け付ける窓口を設置するなどの工夫が必要である。

さらに、地域社会への啓発活動を通じて、事件に関する関心を高め、情報提供を促すことも有効である。

未解決事件の捜査には、犯罪心理学者や法医学者などの専門家の協力が不可欠である。これらの専門家が持つ知識や技術を活用し、多角的な視点から事件を分析することで、新たな手がかりを得ることができる。

また、国外の類似事件や先進国の捜査手法を参考にすることで、捜査の質を向上させることが期待される。

未解決事件の捜査には長期間にわたる継続的な取り組みが必要であり、これには十分な資金と人的リソースが欠かせない。

政府や自治体は未解決事件の捜査に対する予算を確保し、捜査員の増員や技術研修を行うべきである。

加えて、メディアは未解決事件に対する関心を高めるための重要な手段である。報道を通じて事件の詳細や捜査の進展を広く周知することで、新たな情報提供や証拠の発見を促すことができる。 メディアは事件報道において被害者や遺族のプライバシーを尊重しつつ、社会的な関心を喚起する役割を果たすべきである。

以上のような対策を講じることで、未解決事件の解決に向けた取り組みが進み、被害者や遺族に対する正義が果たされることを期待する。


◆参考資料
”DNA’s delayed justice: The fight to fill the gaps in CODIS”(Police1.com


◆オススメ記事


Jean-Baptiste Roquentin運営者

投稿者プロフィール

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。
Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。
小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。
分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事映画バットマンビギンズの魅力とはダークナイトトリロジーはなぜ大人を惹きつけるのかアイキャッチ画像
    昨今では沢山のスーパーヒーロー映画が制作され、公開されている。公開された作品は玉石混合だ。…
  2. 記事芳賀郡市貝町殺害死体遺棄事件身元不明の理由を追うアイチャッチ画像
    1996年4月に栃木県芳賀郡市貝町で発見された男性遺体は、その特異な状況と長期間にわたる身…
  3. 記事堺市市営住宅首吊り事件アイキャッチ画像
    大阪府堺市の静かな市営団地で発生した、首吊り事件。その裏には複雑に絡み合った人間関係と、解…
  4. 記事『福島女性教員宅便槽内怪死事件:考察「K氏の死と地域分断の闇」』アイキャッチ画像
    福島県田村郡都路村(現在の福島県田村市)――。人口わずか3800人(市町村合併時の2005…
  5. 岩手県普代村6歳女児失踪事件(金子恵理ちゃん行方不明事件)
    27年前(本記事は2024年8月の記事)の6月、岩手県の小さな村で一人の幼い少女が忽然と姿…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る