ドラマ『運命の人』考察:知る権利VS.国家機密

記事:ドラマ『運命の人』考察:知る権利VS.国家機密イメージ画像

西山事件をモチーフにしたドラマ『運命の人』は、国民の知る権利と国家機密という二つの重要なテーマの対立を描く社会派ドラマである。これらのテーマは、民主主義社会における透明性及び知る権利の必要性と、一方で国家の安全を守るために必要とされる秘密の保持という相反する価値観について考察させるものである。

この対立は、公共の利益と個々人のプライバシー権、国家安全保障の必要性の間のバランスをどのように取るかという、普遍的で永続的な問題につながっている。

さらに、ドラマ『運命の人』は、権力を追求する政治家同士の対立、新聞と政府の対立、主人公の妻と女性事務官との対立、戦争と沖縄県民の想いの対立など、「対立」を軸に展開される物語である。

なお、文章が長いため、重要と考えられる項目には要約を用意した。

西山事件とドラマ『運命の人』の概要

要約: 『運命の人』は、沖縄返還時の日米密約をテーマにした山崎豊子の小説を原作とするドラマ。政治的葛藤と個人の運命を描いている。

ドラマ『運命の人』は、2005年から2009年にかけて『月刊 文藝春秋』に連載された山崎豊子の小説を原作としている。1972年の沖縄返還時の日米間の密約をテーマに、国家権力とジャーナリズムの対立を描いたこの作品は、2009年に第63回毎日出版文化賞特別賞を受賞した。

ドラマ化された本作品は、2012年1月15日から3月18日までTBS系列の『日曜劇場』枠で放送され、主演には本木雅弘が選ばれた。物語の中で、主人公の周りにいる二人の女性役には松たか子と真木よう子が、ライバル記者の山部一雄役には大森南朋が、そして主人公を追い詰める総理・佐橋慶作役には北大路欣也がキャスティングされた。

さらに、石橋凌、松重豊、でんでん、笹野高史、柄本明、吹越満、橋爪功、リリーフランキー、柳葉敏郎など、日本を代表する俳優たちが出演し、ドラマに深みを加えている。

本ドラマのキャッチコピーは「未来は変えられるのか―日本中を揺るがせたあの大事件の裏側には、1人の男と2人の女の秘められた真実があった…」である。

あらすじ

要約: 主人公・弓成亮太とその周囲の人々の運命を追う物語。沖縄返還協定の背後にある秘密と、それが引き起こす一連の出来事を中心に展開する。

1971年、沖縄返還を控えた東京では、総理官邸や外務省が記者で溢れており、総理がアメリカとの間で米軍基地の永続的使用を認める合意を交わしたという噂が流れていた。この時代を背景に、ドラマ『運命の人』は、毎朝新聞の政治部エース記者・弓成亮太(以下、弓成)とその周囲の人々の「運命」の物語が描かれている。

少年の頃に敗戦を経験した弓成は、大本営の広報的となり、人々を戦争に駆り立てた戦前の新聞に批判的である。

彼は自らを「24時間、新聞記者」と称し、情熱的だが自信過剰な記者である。読日新聞のエース記者である山部一雄とはライバル関係にあるが、互いの実力は認め合っている。昭和時代の記者である彼はスクープのためなら手段を選ばない。全ての給与を仲間や情報源との交流に使い切り、妻と二人の息子との生活費は実家からの仕送りで賄っている。

ある日、弓成は外務省ナンバー2の安西傑審議官に対米交渉の状況を聞きに行き、その際、事務官の三木昭子(以下、昭子)と出会う。家庭に問題を抱える昭子と沖縄問題のスクープの狙う弓成が親しい関係になるのは必然的な「運命」だった。

弓成は昭子から提供された外務省極秘電信文を基に、軍用地復元補償費に関する日米間の密約をスクープし、佐橋内閣の退陣を目論むがニュースソース(昭子)を守るため、紙面での文書公開は避け、解説記事で世論を動かそうと奮闘するが、思い通りに事は運ばない。

そのような状況のなか、彼は野党第一党の社進党の横溝宏議員に説得され、外務省極秘電信文を横溝宏議員に渡してしまう。

しかし、佐橋総理を追求する横溝宏議員は、興奮の余り外務省極秘電信文を公開してしまう。ここから、弓成と妻や昭子の「運命」が大きな流れに飲み込まれていく。政府が主導すると思われる機密漏洩捜査が始まり、弓成(国家公務員守秘義務違反の幇助)と昭子(国家公務員法違反)は逮捕され、厳しい取り調べが行われる。

一方、毎朝新聞内では「報道の自由を守ろう」という気運が高まり、一大キャンペーンが展開される。

当初、裁判は、「知る権利VS.国家機密情報」という側面が強調され、世論は「弓成」支持に振れてるが、弓成と昭子の男女関係を巡るスキャンダルが大きく取り上げられると、弓成はメディアから責められ、家族との間にも亀裂が入る。

もともと夫の関係に悩みを抱えていた昭子は、弓成に利用された被害者の立場を取り、弓成と家族に復讐を開始する。彼女は弓成との関係を赤裸々に語る告白手記を発表し、弓成の立場はさらに悪化する。

その後、弓成は一審で無罪となるが、昭子には有罪判決が下される。さらに、弓成は控訴審で有罪判決を受け、その上告も最高裁で棄却され、有罪が確定する。

裁判後、弓成は沖縄へと向かい、沖縄の現実と向き合いながら、新たな決意を固める。ドラマは沖縄の問題を背景に、情報の公開と国家機密の対立、報道の自由、そして個人の信念と家族の絆、男女の愛憎を描いた社会派ドラマである。

ドラマで描かれる対立、対決、戦い、闘い

前述のとおり、ドラマ『運命の人』は対立を軸にした物語である。やがて、この対立は対決や戦い、そして闘いの舞台へと発展する。

1・知る権利と国家機密の対立と闘い

ドラマ『運命の人』の重要テーマは、国民の知る権利と国家機密の対立である。ドラマは、国家公務員守秘義務違反で逮捕、起訴される新聞記者と女性事務官の対立を軸に展開される。

やがて、ドラマは沖縄返還という戦後日本の大きな目標を達成しようとする政権と、真実を追求しようとする新聞記者の間の法廷闘争へと展開する。最高裁は、報道機関が公務員に秘密情報の漏洩を促したとしても、その行為が報道目的に基づき、手段や方法が法の精神に即して社会的に許容される範囲であれば、違法性を欠き正当な業務行為と見なされると述べる。しかし、女性公務員との男女関係を利用して秘密文書を入手しようとした行為は、取材対象者の人格を侵害し、正当な取材活動の範囲を超えるものであると判断(昭和51(あ)1581、国家公務員法違反被告事件)した。

この結果、新聞記者は一審で無罪判決を受けるも、控訴審で有罪となり、最高裁での上告が棄却され有罪が確定する。

この判決により、国民の知る権利を代表する記者の取材活動にも限界があるとされ、その後の日本及び日本社会に大きな影響を与えたことは明らかである。

2・主人公の妻と女性事務官との対立と戦い

職業新聞記者・弓成亮太という一人の男性を巡り、妻の由里子と女性事務官の三木昭子は静かな対立と戦いを繰り広げる。

由里子は資産家の家庭に生まれ、逗子に実家を持つ。親子、姉妹、親戚との関係が良好な環境で育ち、昭和時代の女性らしく、夫を支え、夫の成功を自分のものと感じる専業主婦である。

一方、事務官の三木昭子は、病気療養中の夫と二人で暮らしているが、彼女の実家や親族については言及されていない。夫との関係が良好でない彼女の人生は、何かが欠けているように感じられる。この状況の中で、自信に満ち、情熱的な新聞記者である弓成と出会い、彼の語る大義に魅了される。ドラマでは、昭子が弓成に近づき、彼に機密情報を渡すことになる。

逮捕された後の昭子は、文字通り全てを失う。彼女は会社に守られ、妻と子どもがいる弓成との違いを痛感し、自らを弓成の被害者として演じる女優になる。しかし、左派系フェミニズム団体の接近を拒む態度から、彼女の本当の戦いは弓成の幸せ、すなわち由里子や子どもとの平和な生活、有能な記者としての彼の立場に対してであることが明らかになる。

職業新聞記者である弓成亮太を巡る二人の女性(松たか子と真木よう子)間の静かな対立と戦いは、このドラマの注目点の一つだといえるだろう。

3・新聞と政府の対立と闘い

公務員から情報を得る新聞記者への警察権力の介入に対して、新聞社各社は企業の枠を超えて反発の声を上げる。記者クラブ制度を採用している日本のマスメディアでは、公務員や政治家と日常的に交流し、効果的に情報を得ることが、記者の能力として高く評価される。

一方、政府は、沖縄返還という戦後日本の大きな目標に関わる外交機密(密約)の保護、政権の政治判断の正当性、そして党内権力闘争を重視し、情報の漏洩に対する処罰を検討する。

一つの事件に対し二つの見方があった西山事件は、新聞側から見れば、「沖縄返還協定密約事件」であり、政府から見れば「外務省機密漏洩事件」である。

しかし、弓成と三木昭子の間の男女関係が起訴状で公になった後、事件は新聞記者が女性を利用し、使い捨てるという倫理的な問題に焦点が移っていった。

4・権力を追求する政治家同士の対立と闘い

ドラマ『運命の人』では、実際の政治家や政治家同士の権力争いが描かれている。引退後も党内での影響力を保持したい佐橋総理と、権力の座を狙う田淵角造、そして宏池会を思わせる他派閥の小平正良らの間で繰り広げられる権力争いが、物語の中核を成す。

この中で、自由党(実質的に自由民主党を示唆)と最大野党である社進党(実際の社会党を連想させる)の横溝宏議員との政治的な駆け引きも重要な役割を果たす。

弓成が入手した「外務省極秘電信文」という沖縄密約を裏付ける資料は、この政治的な駆け引きにおいて、誰もが大きな影響力を持つ武器になると認識している。

特に自由党内の権力闘争は日本の未来に大きな影響をもたらすため、弓成のライバルである山部一雄はその情報の扱い方について弓成にアドバイスをする。

山部一雄は政治家との関係で影響力を行使するタイプの記者であり、一方で弓成は世論を動かし、その力で政治に影響を与えるタイプの記者である。これら二人の記者の異なるアプローチはドラマの注目点の一つである。

5・戦争と沖縄県民の想いの対立

太平洋戦争において甚大な被害を受けた沖縄は、戦後も米軍基地をはじめとする大きな問題に直面している。

過去と決別した弓成は、その沖縄で様々な人々と出会いながら、静かに時間を過ごしていた。しかし、戦時中に洞窟で起きた激しい出来事と、それが30年以上も隠されてきた歴史を知る。

琉球新聞の記者・儀保明は、弓成に対し、沖縄の現実と向き合うよう熱く訴え続ける。

このような状況の中で、基地が存在することによる不条理な事件が次々に発生する。アメリカ兵による強盗事件、小学校への米軍ヘリの墜落事故、小学生への性的暴行事件などが起こる。

戦争と沖縄県民の想いは、現在も時に対立しながらより良い方向を模索している。

西山事件

ドラマ『運命の人』で描かれる山部一雄の実際のモデル渡邉恒雄は、本作ドラマを見た後、不快感を表明している。また、同様に、主人公のモデルとされる西山太吉に関しても、原作に対する不満が伝えられている。

これら点に留意しながら、実際の「西山事件」について解説する。

西山事件は、1971年に起きた沖縄返還に関わる日米間の密約情報漏洩問題である。密約の内容には、沖縄の米軍基地の土地原状回復費として日本が400万ドルを負担するというものが含まれていた。

この機密情報を毎日新聞の記者が女性外務省職員から入手し、国会議員に漏洩したことで、二人は国家公務員法違反及び同法違反の幇助(唆し)の疑いで逮捕、起訴された。

裁判の過程で、情報の公開が国民の知る権利を守るものか、それとも国家機密の保持が国益にかなうものかという議論が展開されたが、最終的に最高裁判所は、記者と外務省職員の行為を国家公務員法違反として有罪と認定した。

西山事件は、起訴状に「密かに情を交わし」という文言が含まれたことで、男女関係を利用した取材活動が世論に大きな影響を与えた。

この行為は基本的に倫理観の問題であるが、起訴状の「密かに情を交わし」の表現は、ジャーナリズムの倫理規範に反する可能性があるとの見方や、情報取得の方法としての適切性に関する議論を呼び起こした。

西山事件は、国民の知る権利と国家機密の保持という二つの価値が衝突する様子を明らかにした。一方で情報の開示が民主主義社会における透明性と監視の必要性を支持する声があり、他方で国家の安全保障を理由に機密情報の厳守を求める意見も存在する。

西山事件は、報道の自由と国家安全保障のバランスを巡る根本的な問題を提起し、長期にわたる議論の対象となっている。

西山事件から約30年後の2000年、米国の公文書により沖縄密約が裏付けられた。2005年に西山太吉は国家賠償請求訴訟を起こし、2006年には吉野文六外務省アメリカ局長(当時)が密約の存在を認めた。

2007年3月27日、東京地裁は請求を棄却する判決を下したが、西山は2009年3月18日に沖縄密約情報公開訴訟(①「秘密合意覚書」(通称「柏木・ジューリック文書」)、②在沖縄ボイス・オブ・アメリカ施設の海外への移転費用1600万ドルを日本側が肩代わりする秘密合意文書、③米軍用地復元補償の400万ドルを日本側が肩代わりする秘密合意文書)を提起し、一審で勝訴した。しかし、2014年7月14日の上告審判決で最高裁は政府の密約文書不開示決定を妥当とした。

知る権利の重要性

要約: 情報公開は民主主義の根幹を成す。過去の事例から、政府の透明性が民主社会の健全性を保つ上で不可欠であることを考える。

知る権利の重要性は、民主主義の根幹をなすものである。民主主義社会では、国民が政治的意思決定プロセスに参加し、自由かつ公正な選挙を通じて政府を選出する。

このプロセスの正当性を保証するためには、国民が政府の政策、行動、決定について十分に情報を得ることが必要である。情報公開は、国民が政府に対して責任を求め、政策に関して意見を形成するための基盤を提供する。

例えば、アメリカ合衆国では、ウォーターゲート事件が知る権利の重要性を際立たせた。1972年のこの事件では、ジャーナリストが政府の不正を暴き、それがニクソン大統領の辞任につながった。この事例は、政府の透明性が低下した場合に、民主主義の原則がどのように危険にさらされるかを示している。

また、日本では情報公開法が2001年に施行され、国民が政府情報にアクセスする権利が法的に保障された。この法律は、行政の透明性を高め、国民の知る権利を実現することを目的としている。政府が情報を公開することで、政策決定過程が明らかになり、国民がより積極的に政治参加を行うことが可能になる。 これらの具体例からもわかるように、情報公開は民主主義の機能を支える不可欠な要素である。

国民が適切な情報に基づいて意思決定を行うことは、健全な民主主義社会を維持する上で欠かせない。

国家機密の正当性

要約: 国家安全保障上必要な機密情報の保持は、国家の利益を守るために正当化される。過去の事例は、機密情報管理の複雑さを示している。

国家安全保障の観点から見た場合、機密情報の保持はその正当性を有する。国家の安全を確保し、国民を保護するためには、特定の情報を秘密に保つ必要がある。

この機密情報には、国防に関する情報、外交戦略、諜報活動に関わる情報などが含まれる。これらの情報が公開されることによって、国家の安全が脅かされ、国際関係において不利益を被る可能性があるためである。

例として、ニューヨーク・タイムズが公開したペンタゴン・ペーパーズの事例がある。この公開により、ベトナム戦争に関するアメリカ政府の秘密が明らかになり、大きな社会的議論を引き起こした。この事例からは、機密情報の漏洩が政府の信頼を失墜させ、国民の間で政府に対する不信感を生じさせることがわかる。

ドラマ『運命の人』では、ペンタゴン・ペーパーズに関する訴訟が民事事件、具体的には記事の差し止め命令の要求であったこと、そしてなぜ外務省機密漏洩事件が刑事事件として扱われるのかという話題が取り上げられる。ペンタゴン・ペーパーズの訴訟は、政府が新聞社に対し公表を控えるよう求めたが、これは出版の自由と政府の機密保持の責務との間の法的な対立を象徴するものであった。一方、外務省機密漏洩事件では、国家公務員法違反などの犯罪行為に基づき、刑事訴追が行われた。

また、エドワード・スノーデンによるNSA(国家安全保障局)の監視プログラムの暴露は、個人のプライバシーと国家安全保障の間の緊張関係を浮き彫りにした。スノーデン事件は、国家安全保障を名目に行われる監視活動の範囲と、それが個人の自由に与える影響について、世界的な議論を促した。

ジュリアン・アサンジによるウィキリークスの活動も、機密情報の公開が国際政治に与える影響を示している。ウィキリークスにより公開された外交文書は、多くの国々の外交関係に緊張をもたらし、情報の秘密保持が外交政策の成功に不可欠であることを示唆している。

これらの事例から明らかなように、機密情報の保持は国家安全保障の重要な要素であり、国家の利益を守るために必要な措置である。ただし、このような機密保持が国民の知る権利や個人の自由とどのように調和を図るかは、民主主義社会において常に検討されるべき課題である。

国家機密の保持は、国家安全保障を確保する上で不可欠な要素であるが、それと同時に、どのようにして情報の適切な管理を行い、不当な漏洩を防ぐかが重要な課題となる。この点において、日本ではセキュリティクリアランス制度、特定秘密保護法、そしてスパイ防止法の議論が、機密情報の管理と国民の権利との間のバランスを取るための重要な要素として登場する。

セキュリティクリアランス制度は、特定の機密情報にアクセスする資格を持つ個人を識別し、管理するためのシステムである。この制度により、機密情報が必要な人物にのみ提供されることが保証され、不必要な情報漏洩のリスクを軽減することができる。

特定秘密保護法は、2013年に成立した法律で、国家安全保障に関わる重要な情報を「特定秘密」として指定し、その管理と漏洩防止のための措置を定めている。この法律は、国家の安全を守るためには一定の情報を秘密に保つ必要があるという考えに基づいているが、同時に国民の知る権利や表現の自由との関係で、社会的な議論を引き起こした。

さらに、スパイ防止法の議論は、外国によるスパイ活動から国家の重要な情報を守るための法的枠組みを整備することを目的としている。このような法律があれば、国家機密の不正な取得や外部への漏洩をより効果的に防ぐことが可能となり、国家安全保障の強化に寄与する。

これらの制度や法律は、国家機密を適切に保護し、同時に民主主義社会における透明性と国民の権利を尊重することの難しさを示している。情報の秘密保持と公開の間でバランスを取り、国家安全保障と個人の自由とを調和させることは、現代社会における大きな課題である。

現代日本における知る権利と国家機密の対立

要約: セキュリティクリアランス制度や特定秘密保護法など、情報の管理と公開のバランスをどのように取るかが現代日本での重要な議論である。

当然ながら、民主主義国家の日本でも、知る権利と国家機密の対立は様々な場面で論じられている。

セキュリティクリアランス制度は、特定の機密情報にアクセスする資格を持つ個人を識別し、管理するためのシステムである。この制度により、機密情報が必要な人物にのみ提供されることが保証され、情報漏洩のリスクを軽減することが期待される。画像リンク先は、セキュリティクリアランス制度、特定秘密保護法、スパイ防止法の関連記事。

特定秘密保護法は、2013年に成立した法律で、国家安全保障に関わる重要な情報を「特定秘密」として指定し、その管理と漏洩防止のための措置を定めている。この法律は、国家の安全を守るためには一定の情報を秘密に保つ必要があるという考えに基づいているが、同時に国民の知る権利や表現の自由との関係で、社会的な議論を引き起こした。

さらに、スパイ防止法の議論は、外国によるスパイ活動から国家の重要な情報を守るための法的枠組みを整備することを目的としている。このような法律があれば、国家機密の不正な取得や外部への漏洩をより効果的に防ぐことが可能となり、国家安全保障の強化に寄与する。

これらの制度や法律は、国家機密の適切な保護と、民主主義社会における透明性及び国民の権利の尊重という、二つの相反する価値の間でのバランスを取ることの難しさを浮き彫りにし、今後も議論される問題だろう。

警察官僚出身で初代内閣安全保障室長の佐々淳行氏(1930年12月11日-2018年10月10日)は、2003年に放映された『ビートたけしのTVタックル』というテレビ番組に出演した際、スパイ防止法の必要性について語り、その構成要件を外国への情報提供の行為に限定し、同時に国民の知る権利を保護する立場を明確にした。

佐々氏のこのような考え方は、国家安全保障の観点から必要な情報保護と、情報の自由な流通がもたらす民主的価値との間で、いかに適切なバランスを見つけ出すかという問題に対する一つの回答を提供しているだろう。

結論: バランスの模索

要約: 民主主義社会における知る権利と国家機密保持の間で適切なバランスを求めるためには、透明性、独立した監視、国民教育の推進が鍵である

民主主義社会における知る権利と国家機密の保持の間に理想的なバランスを見つけることは、国家機密の適切な定義とその選定プロセスの透明性を高め、情報公開に関する法制度を公共の利益を最優先する原則に基づいて整備すること、独立した監視機関を設置して機密情報の管理と情報公開を監視し、報道の自由と国家安全保障の重要性に関する国民教育を推進し、さらに国際的な協力により機密情報の管理と情報公開の枠組みを強化することにより、達成されるべきである。

これらの措置により、知る権利と国家機密の保護という時に「対立」する二つの重要な価値を尊重しつつ、それらの間のバランスを適切に維持することが可能となるだろう。


◆参考資料
TBS日曜劇場『運命の人』外部リンク:公式サイト


◆映画・ドラマから考える時事問題

◆関連記事


Jean-Baptiste Roquentin運営者

投稿者プロフィール

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。
Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。
小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。
分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事『映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1981年)を徹底考察:欲望と破滅の愛憎劇』アイキャッチ画像
    1981年に公開された映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』は、エロティシズムとサスペンスに満…
  2. 記事『グリコ森永事件真相と犯人の一考察』のアイキャッチ画像
    1984年に発生した『グリコ・森永事件』は、犯人の大胆不敵な犯行手法と高度に洗練された計画…
  3. 記事『群馬県東吾妻町主婦失踪事件山野こづえさん行方不明事件』アイキャッチ画像
    群馬県東吾妻郡の小さな集落で、一人の若い母親が突如姿を消した。彼女は、生後間もない娘Aちゃ…
  4. 記事世田谷一家殺害事件に迫る警察の視線警察は犯人に接近しているのかアイキャッチ画像
    世田谷一家殺害事件は、多くの遺留品とともに犯人のDNAまで残されながら、長年未解決のままで…
  5. 記事『夢と現実の狭間~映画インセプションを考察~』アイキャッチ画像
    人によることは分かっているが、筆者にとって、夢の中にいることは水の中にいるようなものだ。妙…

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る