- Home
- 2023年 3月
アーカイブ:2023年 3月
-
謎のニセ札事件
1954年12月、東京・新富町の印刷所に現れた謎の男Xが、「宗教団体の寄付領収書」と称して奇妙な「紙幣のようなもの」1000枚の印刷を依頼した。そこには「白衣の騎士」「昇る太陽」「イスラエルのマーク」「判読不能… -
広島市佐伯区植物公園職員失踪事件(藤野千尋さん行方不明事件)
広島市佐伯区植物公園職員失踪事件 概要 2014年6月7日(土曜日)朝9時頃。広島市佐伯区の植物公園職員、藤野千尋さん(当時25歳・以降千尋さん)は、家族三人(母、弟)で暮らす自宅を出て、いつも通… -
チ-37号事件
貨幣・紙幣は国家の信用の上に成り立っている。特に国家による信用の裏付けのない紙幣は、単なる文字と絵が描かれた紙切れに過ぎない。 1961(昭和36)年に最初の一枚が見つかった贋造紙幣「チ-37号」は、その… -
映画『肉弾』のあらすじと解説!岡本監督が描いたもう一つの戦争映画
ご注意:この記事には、映画『肉弾』のネタバレが含まれています。 『日本の一番ながい日』の岡本喜八監督が描きだす、もう一つの戦争映画。 自身がモデルだといわれる「あいつ」の姿を通し監督が後世に伝えたか… -
闇バイト「貧困の連鎖」と「族の崩壊」
闇バイトとは、組織化された犯罪集団等がSNSに高額報酬を謳う求人募集を掲載し、求人に応じた未成年者を含む若年層の男女が組織的犯罪に加担し報酬を得ることをいう。 求人側が募集文句に「タタキ」「受け」「運び」… -
江東区小5女児誘拐殺人事件
1969年5月31日、東京都江東区で小学5年生の女児が買い物帰りに男に誘拐され、3日後、約1キロ離れた辰巳の埋立地で遺体となって発見された。犯人は道案内を頼み、同乗させた後、同行の友人を菓子購入を口実に降ろし女… -
茨城・徳宿村精米業一家殺害事件
1954年、茨城県徳宿村で裕福な精米業一家9人が青酸性劇薬物で殺害され、家屋が放火された。容疑者は前科8犯の白衣の男I・M。刑務所仲間から被害者宅の情報を得たとされ、犯行翌月に逮捕されるも、取り調べ直前に青酸カ… -
旭川市男子中学生失踪事件(佐藤智広くん行方不明事件)
旭川市男子中学生失踪事件 概要 2012年1月14日(土曜日)北海道旭川市緑が丘のとある住宅団地の一室。 発端は、ごくありふれた家庭内の諍いであったという。 気候の厳しい北海道の中学校…