強い呪いがかかり非常に危険です。国内で治療することは出来ません:三重大学パプア・ニューギニアの「神様像」窃盗事件

記事『強い呪いがかかり非常に危険です。国内で治療することは出来ません』イメージ画像

2009(平成21)年11月25日水曜日、国立大学法人・三重大学人文学部文化学科I元教授の研究室前に置かれていたパプア・ニューギニアの木製の像が盗まれた。

約5年後の2015(平成27)年6月8日、事件に関する記事が新聞・ネットに掲載されると、「強い呪いがかかり非常に危険です」という刺激的な貼紙の画像と共にSNS等で拡散される。

三重大学構内で発生したパプア・ニューギニアの木製の像窃盗事件は、「黒魔術」、「魔女」、「カニバリズム」の習慣、風習、文化を持つパプア・ニューギニアの神様の「強い呪い」という言葉と共にSNS等で拡散するが、2016年11月25日午前0時に公訴時効を迎えたと思われる事件である。

強い呪いがかかり非常に危険です

2015(平成27)年6月8日付の朝日新聞名古屋地方版(同大阪版地方版は 2015年6月10日付)に三重大学構内から盗まれたパプア・ニューギニアの木製の像に関する記事が掲載(ネット配信もされたが、既に削除されている)された。

2009(平成21)年11月25日、何者かに盗まれた木製の像の持ち主である人文学部文化学科(アジア・オセアニア研究)I元教授(2015年当時65歳)は、1989(平成1)年にパプア・ニューギニアで購入し、現地で「祖先を祭る像」、「地域の守り神」とされる「神様」だと語っている。

大学の研究室から「神様」が盗まれたという記事は、たちまちSNS(Twitter、facebook等)、個人ブログ、某有名掲示板等で話題となる。(2023年6月16日現在、SNS等に約40件の関連投稿が認められる)

記事が話題となり拡散した理由は、I元教授が研究室の扉に貼りだした以下の文面の貼紙の写真と「像は男性の象徴で、現地では女性が見たら不幸が起こるとされている。もし犯人が女性だとしたら、非常に危険」というI元教授の「冗談交じり」の談話が掲載されたためだろう。

神様の盗難
 
当研究室のシンボル、パプア・ニューギニアの神様が盗難に遭いました。すでに警察に届けて捜査をお願いしてありますが、それよりも強い呪いがかかり非常に危険です。国内で治療することはできません。大至急もとの位置に返却されるようお願いします。
 
三重大学人文学部
文化人類研究室
I元教授が研究室の扉に貼りだした文面

事件発生から7年後、同事件は時効(窃盗事件の公訴時効は7年)を迎えたと思われ、「強い呪い」の力を持つパプア・ニューギニアの「神様」の行方へに関する続報等は確認できない。

事件概要

2009(平成21)年11月25日(水)、I元教授が会議のため研究室を離れた17時30分頃~19時頃の90分間に、以前より「三重大学人文学部校舎文化人類I元教授研究室」前に置かれていた貝や鉱石等の装飾のある体長約1m、重さ約10㎏パプア・ニューギニアの木製の像(以下、「神様像」と記す)が盗まれた。

神様像は、1989(平成1)年、I元教授が研究のため訪れたパプア・ニューギニアで購入したといわれる。首に学生への連絡掲示板を掛けられた神様像は、研究室と学生の「守り神」の役割を担っていたのかもしれない。

I元教授は、三重県警津警察署に被害届を提出し、研究室の扉に「強い呪いがかかり非常に危険です。国内で治療することは出来ません」という貼紙をする。

諧謔と機知に富んだ貼紙とI元教授の言葉は、メディアから注目され、人々の心に訴求しSNS等で拡散されるが、2016年11月22日午前0時、公訴時効を迎えたと思われる。

場所国立大学法人 三重大学
日付2009(平成21)年11月25日(水)17時30分頃~19時頃
容疑窃盗罪
被害体長約1m、重さ約10㎏パプア・ニューギニアの木製の像
(貝や鉱石等の装飾有り)
1989年の購入時の金額:数万円(詳細不明)
時効2016年11月22日午前0時
犯人不明
三重大学パプア・ニューギニアの「神様像」窃盗事件 概要

パプア・ニューギニアの「黒魔術」「魔女」「カニバリズム」

パプア・ニューギニアの人々が信仰する宗教は、キリスト教と「祖先崇拝等伝統的信仰」だといわれている(参考:外務省HP基礎データ)。

西洋文明との本格的な接触時期の遅かったパプア・ニューギニアには、「黒魔術」、「魔女」、「カニバリズム」の習慣、風習、文化が通奏低音のように静かに流れている。

1961年11月、文化人類学の研究者・米国の大富豪ロックフェラー家のマイケル・ロックフェラーが現在のインドネシア領パプア南岸で行方不明となった事件では、パプアの「カニバリズム」との関係性を指摘する見解(ワニに食べられた等の見解もある)が散見される。

地図の出典:Google

また、戦いによる死以外の死や不幸の原因は「黒魔術」、「魔女」の「呪い」と考えるパプア・ニューギニアの社会は、1971年に「黒魔術を行った者は懲役二年以内」「黒魔術を理由にした殺人は刑が軽減される」という黒魔術に関する法律を制定し、2013年5月の同法廃止まで国家が「黒魔術」の存在を認めていたようだ。

さらに、パプア・ニューギニアでは、「黒魔術」の使い手「魔女」を殺害等する「魔女狩り」事件も発生し、2013年2月6日、マウントハーゲン(パプア・ニューギニアの山岳地方)では、「黒魔術」を使い6歳の息子を殺したとの疑いを掛けられた20歳の女性が多数の住民により公開処刑されるという事件が、主に国際社会から問題視されている。

古代からの営みと価値観が残るパプア・ニューギニアの社会には、「黒魔術」、「魔女」、「カニバリズム」が生き続けているようだ。

三重大学パプア・ニューギニアの「神様像」窃盗事件の犯人像と動機の考察

ここからは、「神様像」窃盗事件の真相(犯人像、動機等)について考察していこう。

2014年11月29日、新潟県警新潟西警察署は、住所不定無職A(49歳)を「新潟大学、三重大学、高知大学など国立大学10校で、総額171万円の現金、ノートパソコンや商品券など計140点(約78万円相当)を盗んだ疑い」で逮捕した(参考・引用:「大学荒らし容疑、男を送検県警、国立大10校14件を立件」朝日新聞2014年11月29日付)。

Aに対する2015年1月8日の判決で新潟地方裁判所の担当裁判官は、「被告は生活費欲しさに犯行に至り、常習的だ」等と述べ、Aに懲役4年10月(求刑懲役7年)を言い渡している(参考:引用「大学荒らしの罪、被告の男に実刑 新潟地裁判決」朝日新聞2015年1月10日付)。

日常的に高額金品を扱わない小学校、中学校、高校への侵入窃盗事件の動機は、性的嗜好が考えられるが、現金、換金性の高い商品券、高額の物品(PC等)のある大学への侵入窃盗事件の動機には「金」目的があるといえるだろう。

では、「神様像」窃盗事件の動機は何だろうか?

報道等で確認できる範囲の同事件の被害は、1989年に数万円で購入された「神様像」(体長約1m、重さ約10㎏パプア・ニューギニアの木製の像・貝や鉱石等の装飾有り)だけのようだ。

犯人はわざわざ持ち運びに不便で換金率と換金性の悪い「神様像」だけを選び盗みだしたと推察される。

上記を前提にするならば、犯人の動機は「金」目的ではないと推察される。つまり、犯人の動機は趣味・嗜好またはI元教授に対する嫌がらせやイタズラだと推認することができるだろう。

ただし、I元教授に対する嫌がらせやイタズラ目的だとするならば、体長約1m、重さ約10㎏の「神様像」を盗み出す以外の手段は幾らでも考えられる。 やはり、犯人の動機は趣味・嗜好性だと推察するのが妥当ではないだろうか?

そう、犯人は「神様像」に魅了され、自分の手元に置きたくなったのかもしれない。

まとめ(雑感)

魅力的な芸術品、工芸品等を収集し、自分の手元に置きたいという気持ちは誰にでもあるだろう。

だが、他人から盗む行為は他人を不幸にする行為だ。そして、他人を不幸にした者には、「呪い」が降りかかるかもしれない。

時効の直前、I元教授は「時効はあまり気にしていません。呪いに時効はないですから」と朝日新聞紙上で語っている。

I元教授の諧謔と機知に富んだ言葉から専門家、教育者と共にパプア・ニューギニアと「神様像」に対する深い愛情を感じてしまう。


◆参考文献
「神様、いまどこに 5年半前、三重大研究室から盗難 パプアニューギニアの像」朝日新聞 名古屋地方版2015年6月8日付,大阪版地方版 2015年6月10日付
「犯人に告ぐ 呪いに時効はない 三重大の像窃盗、25日迷宮入りに」朝日新聞 名古屋地方版 夕刊2016年11月22日付
「大学荒らし容疑、男を送検 県警、国立大10校14件を立件」朝日新聞2014年11月29日
「大学荒らしの罪、被告の男に実刑 新潟地裁判決」朝日新聞2015年1月10日
「魔術使ったと女性を火あぶり処刑、パプアニューギニア」AFPBBNews2013年2月7日18時48分配信
山口由美『世界でいちばん石器時代に近い国パプアニューギニア』幻冬舎 ,2014.
外務省 :パプアニューギニア独立国(Independent State of Papua New Guinea)基礎データ 令和5年6月12日更新


◆未解決を含む窃盗(未遂)事件

◆関連記事 魔女・(都市)伝説・神話・妖怪を扱った記事

◆平成の未解明・未解決・事件


Jean-Baptiste Roquentin運営者

投稿者プロフィール

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。
Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。
小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。
分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事『映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1981年)を徹底考察:欲望と破滅の愛憎劇』アイキャッチ画像
    1981年に公開された映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』は、エロティシズムとサスペンスに満…
  2. 記事『グリコ森永事件真相と犯人の一考察』のアイキャッチ画像
    1984年に発生した『グリコ・森永事件』は、犯人の大胆不敵な犯行手法と高度に洗練された計画…
  3. 記事『群馬県東吾妻町主婦失踪事件山野こづえさん行方不明事件』アイキャッチ画像
    群馬県東吾妻郡の小さな集落で、一人の若い母親が突如姿を消した。彼女は、生後間もない娘Aちゃ…
  4. 記事世田谷一家殺害事件に迫る警察の視線警察は犯人に接近しているのかアイキャッチ画像
    世田谷一家殺害事件は、多くの遺留品とともに犯人のDNAまで残されながら、長年未解決のままで…
  5. 記事『夢と現実の狭間~映画インセプションを考察~』アイキャッチ画像
    人によることは分かっているが、筆者にとって、夢の中にいることは水の中にいるようなものだ。妙…

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る