歌舞伎は舞台機構の発展に貢献ー解説ー楽しい仕掛けは歌舞伎のおかげ!

現在、普通に世界中の劇場で使われる舞台機構で、歌舞伎発祥のものがある。舞台機構以外にも歌舞伎発祥というものは多く、調べていくとあれもこれもとなって大変なので、とりあえず今回は舞台機構のみ取り上げる。

廻り舞台

一番は「廻り舞台」。日本では「盆」といったりする。演劇だけではなく、演奏会でも使われることもある。表で芝居や演奏をしている間に裏側で次の場面、曲の準備をしておくことができるため、転換に時間がかからないという大変便利な舞台機構である。歌舞伎では約90作の歌舞伎脚本を書いた並木正三(1730~73)が宝暦3年(1753)に発明した。西洋にこの技術が渡って、取り入れられたのは1896年(明治29)で、ミュンヘン王立劇場が最初である。

セリ(迫り)

「セリ(迫り)」は歌舞伎が発祥といわれるがそれは間違いで、ローマ帝国時代にすでにセリの機構はある。ただし複雑なものではなかった。

歌舞伎は「大ゼリ」「中ゼリ」「小ゼリ」「すっぽん」とあり、(「すっぽん」については後で述べる。)この大小のセリも並木正三がやはり宝暦3年(1753)に大掛かりに使ったのが、効果的に取り入れられるようになった初めといわれている。 西洋のオーケストラピットも可動式のものは「オーケストラセリ」と言う。

花道

「花道」は歌舞伎独特のもので、下手側(舞台に向かって左側)に客席を通り抜ける道のような舞台である。元文5年(1740)ごろには常設されていた。また、普段は下手側だけだが、上手側にも作ることがあり、上手側の花道だけを指すときは「仮花道」、両方に花道がある舞台のことを「両花道」という。「両花道」を使う演目はそう多くないが、名作が多いので、かかるときには是非見に行ってもらいたい。

すっぽん

「すっぽん」はセリの一種で、花道の七三(しちさん)、つまり舞台から三分、花道の揚幕から七分の位置にある小さいセリのことだ。そこから出て来るのは人間ではないもの、異界のものと決まっている。亡霊、妖怪、妖術使い、人間に化けた動物などである。歌舞伎を見るときは、普通の人間の姿をしていても、すっぽんから出てきたら「人間ではないのだな」と理解すると最後にその正体がわかることが多いので、話の筋がわかりやすくなる。

龕灯(がんどう)返し

「龕灯(返し」も歌舞伎にしかない仕掛けである。寺社の大屋根や、二重屋台などの立体的な大道具を後ろに90度倒し、そこから次の場面が現れるという大掛かりな場面転換の機構である。これは並木正三考案説と、竹田治蔵考案説がある。

龕灯返しを使う演目は『青砥稿花紅彩画』の「極楽寺大屋根の場」から「山門の場」への転換くらいしか現在ではない。『青砥稿花紅彩画』は通称「弁天小僧」「白浪五人男」といわれ弁天小僧が出て来る「浜松屋の場」と白浪五人男が揃う「稲瀬川勢揃の場」しかほとんど上演されないので、なかなか龕灯返しを見る機会がない。ちなみに、以前書かせていただいた三島由紀夫の歌舞伎の『むすめごのみ帯取池』では、普通後ろに倒れる龕灯返しを前に倒して客をはらはらさせたという。大道具さんがいろいろ実験して、可能だとわかり、実現したそうだ。三島歌舞伎自体が『鰯売恋曳網』以外は上演されないので、これも見る機会はなさそうである。

宙乗り

「宙乗り」は現在いろんな演劇で使われるが、歌舞伎では元禄(1688~1704)のころから使われている。そしてやはり並木正三によって、宝暦11年(1761)に天狗役の役者が客席上を自由に飛び回って大評判となった。 どの舞台機構も今はもちろん電動だが、江戸時代はもちろん人力。木で作られていたし、舞台の下などは蝋燭の灯りしかなかっただろう。それでもどうやったらお客さんを楽しませることができるか、話題になるか考え、それをやったわけである。現在もその機構は残っているし、海外にまで真似されるのだから、本当に江戸の庶民の娯楽だった歌舞伎は役者に限らず、裏方も素晴らしい。


あたなにお薦めの記事。


オオモリミキ

投稿者プロフィール

ナショナルなくしてインターナショナルなし。
【経歴】
・國學院大學学文学部文学科日本文学専攻 卒業
・1998年~2007年までビクター伝統文化振興財団(現:日本伝統文化振興財団)にディレクターとして所属
・2007年から現在まで、フリーランスの伝統音楽公演の舞台制作、チラシ・プログラム編集、公演企画、録音、アーティストマネジメントなど伝統音楽に関すること全般を引き受ける「邦楽いろいろお手伝い」として活動中。
・2009年より(公財)日本製鉄文化財団の主催邦楽公演(紀尾井小ホール)のチラシ・プログラム編集を担当、現在に至る。
・2018年より、(一社)義太夫協会定期公演のチラシ・プログラム編集、SNS運用を担当。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事『映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1981年)を徹底考察:欲望と破滅の愛憎劇』アイキャッチ画像
    1981年に公開された映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』は、エロティシズムとサスペンスに満…
  2. 記事『グリコ森永事件真相と犯人の一考察』のアイキャッチ画像
    1984年に発生した『グリコ・森永事件』は、犯人の大胆不敵な犯行手法と高度に洗練された計画…
  3. 記事『群馬県東吾妻町主婦失踪事件山野こづえさん行方不明事件』アイキャッチ画像
    群馬県東吾妻郡の小さな集落で、一人の若い母親が突如姿を消した。彼女は、生後間もない娘Aちゃ…
  4. 記事世田谷一家殺害事件に迫る警察の視線警察は犯人に接近しているのかアイキャッチ画像
    世田谷一家殺害事件は、多くの遺留品とともに犯人のDNAまで残されながら、長年未解決のままで…
  5. 記事『夢と現実の狭間~映画インセプションを考察~』アイキャッチ画像
    人によることは分かっているが、筆者にとって、夢の中にいることは水の中にいるようなものだ。妙…

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る