- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
家族の知らない空白の時間:失踪から13年、遺体で見つかった女性
序章: 謎めいた白骨遺体 白骨化した遺体の一部が発見されたのは、鹿児島県吉野町に在る薩摩藩島津家別邸「仙巌園」付近の山林だった。 人為的に埋められたと思しき白骨化遺体を発見したのは、同園… -
大阪府職員失踪事件(高見到さん行方不明事件)
突然、一人の男性が消えた。父親は探し続けた。時は流れたが男性は未だに発見されていない。 男性が消えた理由もわからない――。 概要 2003年10月6日(月曜日)の朝、大阪府の職… -
映画『ナイトクローラー』考察:メディアの商業主義を考える
映画『ナイトクローラー』は、反社会的人格を有する『ルイス・ブルーム』がメディア業界において成功を収める過程を描いた作品である。2014年の公開以来、本作は単なるサイコ・サスペンスの枠を超え、メディアの視聴率至上… -
和D-53号事件:騙された機械
グレー/緑色系ジャンバーに黒系色ズボンを着用した男性と思われる人物(以下、犯人X)が「さくら銀行大阪北支店:現・三井住友銀行」を訪れたのは1993年4月12日(月曜日)午前11時15分頃だといわれる。 身… -
映画『彼女は夢で踊る』:銀幕で永遠に生き続けるストリップ劇場
ストリップという言葉に触れたとき、どのようなイメージが浮かび上がるでしょうか。 寂れた温泉街の劇場。繁華街の路地裏にある異空間。昭和への邂逅。踊り子の人生と観客の人生の交差点。スポットライトに浮かび上がる… -
「The Backrooms」&「SCP財団」:ネットミームの世界
遥か昔から、人々は様々な物語を紡いできた。その中には、長い年月を経るうちに最初の形からは大きく変わってしまったものもある。日本人なら皆知っているであろう「浦島太郎」や「かちかち山」なども、その一例だ。 人… -
徳島県貞光町4歳男児失踪事件(松岡伸矢くん行方不明事件)
「魔」は突然に訪れる。約40秒の「魔」が一人のあどけない子と家族に訪れた。 「平成」という新たな時代の初めに発生した未解決行方不明事案(事件)「徳島県貞光町4歳男児失踪事件(松岡伸矢くん行方不明事件)」に… -
映画『MINAMATA』解説:海の向こうの監督が描いた水俣病
「日本村」に放置され、黙殺されようとする光景があります。しかし、時折、その闇に海外から光が差し込むことがあります。 近年には、芸能界最大のタブーともいわれる「ジャニーズ事務所」と大手メディアの「罪」を指摘… -
事件:消えた30万ドル チューリッヒから羽田へ
1971年(昭和46年)9月16日、東京銀行の職員らはスイス連邦銀行から送られてきたロウ封印の段ボール箱を開封した。 この箱には国内のドル紙幣補充用の30万ドル(当時約1億円)が収められているはずだった。… -
考察:映画『ソイレント・グリーン』2022年のディストピア
ハリー・ハリソン(Harry Harrison)の小説『人間がいっぱい』を原作とする映画『ソイレント・グリーン』(Soylent Green)は、近未来のディストピア社会を描いた70年代の傑作映画だろう。 …