『おおかみこどもの雨と雪』考察:「育てる」ことの難しさと、母と子の関係性

記事『おおかみこどもの雨と雪』考察:「育てる」ことの難しさと、母と子の関係性アイキャッチ画像

子供を育てることは大変だ。責任は大きく、気を抜ける瞬間は少ない。気が付けば、体も心もボロボロになってしまう。しかし、辛さや大変さの陰に隠れがちではあるけれども、幸せも確かにある。

『おおかみこどもの雨と雪』は、そんな親子関係、特に母と子をテーマとしたアニメ映画だ。本作は難解な作品ではなく、大人から子供まで楽しめる作品だ。それと同時に、女性(特に子供を持つ人)にとっては目が離せなくなってしまう作品でもある。

筆者もまた、小学校低学年の子供を育てる母である。今回は、本作を「子供を持つ母」という観点から見て考えたことを書いていきたいと思う。

『おおかみこどもの雨と雪』の作品概要

『おおかみこどもの雨と雪』は、2012年に公開された長編アニメーション映画である。手がけたのは、『サマーウォーズ』などで知られ、日本を代表するアニメ映画監督の細田守だ。

本作では、「おおかみおとこ」と人間のハーフとして生まれた「おおかみこども」2人の成長物語だ。いわゆる「普通」ではない状態にありながら、力強く、愛情豊かに描かれる親子関係が魅力的である。

子育てをしながらの映画鑑賞は難しい。それでもなお、子育てをしている全ての人に見て欲しい作品だ。

あらすじ

東京の大学に通う花は、ある日の講義で1人の青年と出会う。その青年は大学の学生ではないというものの、惹かれるものを感じた花は親交を深め、恋に落ちる。

しかし、青年には秘密があった。彼は絶滅したとされるニホンオオカミの末裔であり、「おおかみおとこ」だったのだ。勇気を出してこの事実を告白した青年を、花は受け入れる。

時がたち、花は青年との間に「雪」と「雨」という2人の「おおかみこども」を授かった。2人も父と同じで、人間と狼の姿のどちらにもなれるのだった。

幸せな時間はつかの間、青年は花と子供を残して亡くなってしまう。死体は狼の姿で、ごみ収集車に回収されてしまった。

出典:スタジオ地図 / STUDIO CHIZUchannel

花は1人で、子供たちを育てる決心をする。しかし、それは生半可なことではなかった。激しい夜泣きに病気、自分で変身を制御できない子供たち。都会での生活は無理だった。 花は人里から離れた古民家を買い取って、家族で暮らすことにした。それは、雪と雨が狼にも、人間にもなれるように考えての決断だった。

「普通」とは違う子供を育てるということ

子育てをしていると、何か気にかかることがある度に「これは普通なのか」と自身に問い続ける、という事態に陥ることがある。その結果、「普通とはなんだ」という問いにぶつかって、にっちもさっちもいかなくなってしまう。

「普通」というのは当たり前にそこにあるように見えて、実は本当に得がたいものだ。「自分は普通だ」と思い込んでいる人が普通などではない、ということは往々にしてある。

では本作、『おおかみこどもの雨と雪』はどうだろうか。少なくとも、主人公の花が置かれた状況は「普通」ではない。子供は「おおかみこども」であり、人間と狼をいったりきたりしているのだ。

これが「おおかみおとこ」だけなら問題なかった。彼は自分の意思で変身できるし、人間の社会を知っていた。しかし、子供たちはそうではない。それを教えるべき父親は、不慮の事故でこの世を去ってしまった。残されたのは、ただの人間である花と、守り育てなくてはならない「おおかみこども」だった。子供たちをどのように育てればよいのか、花は「おおかみおとこ」から聞くことができなかった。

結果、都会に住んでいる間の花は辛い思いをすることになった。子供たちの検診にいくことなどできず、体調不良になっても、獣医か人間の医者かどちらに行けばよいかもわからない。虐待を疑われ、その疑いを晴らすこともできない(狼の姿を見せるわけにはいかない)。もちろん、子供たちを預けることなどできず、1人きりで全てを抱えなくてはならない。

この辛さは筆舌に尽くしがたい。誰にも頼れないのだ。誰かに頼ってしまえば、それをきっかけとして、一緒に生きることができなくなるかもしれない。

本作は、こうした母親が抱える辛さを「おおかみこども」という題材をつかうことによって、より分かりやすく(悪く言えば大げさに)描いている。しかし、細部に目を向けてみれば、一般的な母親にも当てはまることだ。

「あまりにも寝ない子」は実在する。「あまりにも我が強い子」も実在する。それと同時に、「あまりにも自己主張ができず、周囲に流されてしまう子」も確かにいる。おそらく、ほとんどの母親が「〇〇しすぎる」や「××しなさすぎる」という子供の傾向に悩まされているのだ。

子育ては難しい。どこにも正解がない。もちろん、世間一般で言う「正しいとされる道」はある。しかしそれが、その母親に、子供に、合っているという保証はない。その道が辛いならば、別の道を選ぶ自由があるはずだ。

だからこそ、2人の子供の選択を奪わなかった花は素晴らしい。人間として生きられる教育を施しながら、狼として生きる道を奪うことはなかった。雨が山に入ることを止めたのは、あくまでも母親の愛情が表に出たためである(もう少しの間近くにいて欲しいという気持ち)。

育児をしているときは、自身の周辺が霧で覆われるような感覚になる。それはとても辛く、救いを求める手がどこにも届いていないような感覚だ。

しかしそれでもなお、どこかに光はある。他の人と違おうと、行くべき道が自分の子供にはある。本作は、難しい子育ての道の一端を照らす作品なのかもしれない。

『おおかみこどもの雨と雪』を見た感想

『おおかみこどもの雨と雪』は、筆者(以下・私)の子供の頃の記憶を強く揺さぶった作品だ。だからこそ、今回は感想を書いていきたいと思う。

私は子供のころ、周囲と馴染めない人間だった。集団行動が非常に苦手で(全身全霊で先生の話に集中していなければ、何をどうしてよいか分からなくなる)、会話も苦手だった。読書が好きで、休み時間は本をひたすら読んでいた。クラスに馴染めず、できることなら学校に行きたくなかった。

だからこそ、私には雨と雪の両方の気持ちが分かる。さらに言えば、子持ちであることから花の気持ちも分かる。

雨は狼として、自然の中で生きていたいと思う。雪はその逆で、本能を少し押さえて人間の住む世界に溶け込みたいと考えている。花は子供たちを愛するがゆえに、不安を抱えている。子供たちの意思を尊重しながらも、2人が「人間である」という思い込みからなかなか抜け出せないのだ。

母親と子は、別々の生き物であるという認識を持つのが難しい。「守らなければ」という感覚が強すぎて、別個の人格であることを忘れてしまうのだ。そして、全く異なる性質を持つ者同士は、なかなか理解しあえない。

私の母親は、私を育てることに苦慮していた。母親は社交的なタイプで、私の様な内向的なタイプは理解できなかったのだろう。そして私は、いまだに母を理解できないでいる。

それでも、お互いに心の距離を縮めることはできる。

雨と雪は、物語終盤に大きな喧嘩をしてしまう。これは、お互いに「人間」か「狼」かを争うもので、決着はついていない。しかし、お互いの心を理解するきっかけになったはずだ(映画では関係の修繕が描かれていないため、私の想像である)。

全く異なる人格を持つ2人が分かり合おうとする場合、どうしたって意見の交換が必要になる。それは話し合いであり、喧嘩や言い合いである。ときには、殴り合いだって有効だろう。とにかく嘘偽りなく、お互いの思いをぶつけあわなくてはならないのだ。

雨と雪は、それをした。では私は、これまでの人生で喧嘩や言い合い、話し合いを「きちんと」してきたのだろうか。自分がしなくてはならないことを放置したまま、大人になってはいないだろうか。

もう一度しっかり考えたいと思っている。

これが、「人と違う」ことを自覚しながら生きてきた人間の、本作を見た感想である。

まとめ

『おおかみこどもの雨と雪』について、私なりの思いを述べさせてもらった。「普通」や「子育て」という言葉について触れてきたため、納得いかない人もいるだろう。

しかし、納得できなくて当たり前なのだ。「普通」や「子育て」の正解は得られにくく、人それぞれで感覚も大きく違う。それでも私は、「変わった子供」であった私自身を認めてあげたいし、雨と雪を育てた花を立派だと思う。

子育てに悩んでいる人ならば、本作で描かれる花の姿から目が離せなくなるはずだ。そして、視聴者自身が子供の立場であるならば、力強く生きる雨や雪の姿に惹かれることだろう。

本作は様々な属性を持つ多くの人に、ぜひ観賞して欲しい作品と言えるだろう。


◆オススメの記事


オオノギガリWebライター

投稿者プロフィール

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 記事1947年川越市の詐欺事件紳士と美女が仕掛けた巧妙な詐欺の手口アイキャッチ画像
    1947年9月中旬、戦後間もない埼玉県川越市の料亭Aに、一人の紳士然とした男性が現れた。男…
  2. 記事美貌の女サギ師戦後の混乱期に現れた詐欺師と性的資本の罠アイキャッチ画像
    「性的資本(エロティック・キャピタル)」とは、性的魅力を社会的に活用して利益を得る力のこと…
  3. 記事台湾ホラー映画紅い服の少女と日本~キーワードから日本との類似点を探る~アイキャッチ画像
    「絶対に安全である」という前提が必須なのは当然だが、人は往々にして恐怖感が大好物だ。その証…
  4. 記事映画陪審員2番徹底考察イーストウッドが描く正義の本質アイキャッチ画像
    クリント・イーストウッドは長年にわたり、映画を通じて社会的および倫理的テーマを追求してきた…
  5. 記事事件考察富田林市堺市北区の児童行方不明事件アイキャッチ画像
    大阪府富田林市および大阪府堺市北区で発生した二人の男児(富田林の男児はA、堺市の男児はBと…

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る