Categories: 文化

塚本晋也的、人間賛歌~映画「KOTOKO」考察~

Coccoという歌手がいる。彼女が作った歌は全てが独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する何かを持っている。合わない人もいるだろうが、一度その世界観にアンテナが合ってしまえば、離れることは難しい。

そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。

そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。

映画「KOTOKO」の作品概要

映画「KOTOKO」は、2012年に公開された日本の映画作品だ。監督は「鉄男」や「六月の蛇」などで知られる塚本晋也。主演はシンガーソングライターのCoccoと、監督の塚本晋也本人が務めている。

今作は、「母親と子供」という一つの関係性・繋がりと、人が生きるということそのものを描きだしている。その描写は美しいながらも時に過激で、暴力や流血すらも厭わない。エンターテイメントなどでは決してなく、より生々しいものだ。

作中で流れる映像に、耐えられない人もいるだろう。しかし、今作の主人公に共感する人は少なくないはずだ。そして、主人公の結末に救われる人もいるだろう。 つまりこれは、清濁併せ持つ作品なのだ。

映画「KOTOKO」あらすじ

主人公の琴子は、シングルマザーとして赤ん坊の息子・大二郎を育てていた。琴子は大二郎を大切に思い、一生懸命だ。しかし彼女には悩みの種があった。それは、世界が2つに見えてしまうことだった。

琴子には、(同一人物であるにも関わらず)「親切な人」と「襲い掛かってくる人」の区別がつかない。琴子は大二郎を守るために、無実の人に暴行を加えてしまうのだ。

KOTOKO チラシ1 表面
KOTOKO チラシ1 裏面
KOTOKO チラシ2 表面

琴子の精神は極限まで追い詰められていく。大二郎を高所から落とす想像をしてしまい、妄想と現実の区別もつかない。ある時、泣き止まない大二郎を抱えた琴子の精神は、限界を迎えてしまった。

琴子は虐待の疑いがあるとして、大二郎と引き離されてしまう。大二郎は琴子の姉の元へ行き、長い時間が経ったかのように思えた。 ある日、琴子に1人の男性が声をかけた。彼の名前は田中と言い、小説家とのことだった。田中は琴子の歌声に惹かれたのだという。そして田中は、琴子にプロポーズをしてくるのだった。

「母親」という存在の危うさを描く

映画「KOTOKO」は独特だ。観賞する前のハードルが高く、心躍るような作風である訳でもない。しかし、ある一定の人には刺さる内容である。

その一定の人とは、ずばり「母親」だ。勿論、全ての母親に刺さる訳ではないだろうが、子育てに少なからず悩み苦しむ人であれば、響く部分のある作品だと思う。実の所、筆者もその1人である。

母親のイメージとはどんなものだろうか。全力で子供を愛し、守り、その幸せを願う人なのではないだろうか。しかし、母親も人間である。その心の中に、何かを抱えているはずだ。

母親とは危ういものだ。特に、子を愛する母親ほど危うい。子供を守ろうとするあまり、自分の脆さをかばうことができないからだ。

琴子もその1人だ。琴子は大二郎を心底愛している。大二郎を守りたいと考えている。だからこそ、琴子は他人を攻撃するのだ。敵か味方か分からない状態で子供を守るためには、先に攻撃するしかない。琴子の攻撃性の根本には、彼女の肉体的・精神的な弱さがある。

映画をすでに見た人の中には、琴子の精神状態を特別なものだと考えている人がいるかもしれない。しかし、そう考えてしまうのは早計だ。

元がどれだけ健康な人であったとしても、多大なストレスを受け続けることにより、琴子と同じような精神状態に陥る人はいるだろう。その上、赤ん坊とはとても頼りないものだ。目を離せば、すぐに死んでしまうかもしれない。「目を離せない」・「気を抜けない」と言うのは、とてつもないストレスだ。

作中で描かれる琴子はとても神経質だ。大二郎を喜ばせるためだけではなく、守るために様々な行動を起こしている。子供が被害に合うニュースを見ることさえ、大二郎の身に置き換えて考えてしまう。

この神経質さは、決して不可解なものではない。子供のことを大切に思えば思うほど、その行動に歯止めが利かなくなる人は少なくないからだ。子供のことを我がことのように考えてしまうのだ。

母親は自身の体を痛めながら子供を産み、育てている。子供から得られる幸せも多いが、辛いことも多い。むしろ、「他人」として切り離せない分だけ、鬱憤が溜まってしまうだろう。 琴子は映画作品だ。そのため、ある程度大げさな表現が必要になる。そして琴子の描写こそが、その表現の一端なのだろう。琴子は彼女特有の性質を通して、全ての「母親」の危うさを体現しているのだ。

ただ「生きている」だけなのに

皆が普通にしているように思える、「生きている」ということ。この行為は当たり前のことでありながら、困難に感じる人が多いのも事実である。今作の主人公・琴子もまたその一人である。

子供を連れて散歩に出かける・子供の様子を見ながら料理をする。これらは子供がいる人にとっては、避けて通ることができないものだ。しかし琴子にとって、これらの行為はハードルが高い。

琴子には世界が二つに見えている。どちらの世界が現実なのか判断ができない。そんな状態での散歩は、本当に命懸けだ。自転車が安全運転をしているのか、もしくは、こちらに対し向かってきているのか、琴子にはわからない。

また琴子は、「少しの間子供を泣かせておく」ことができない。全身全霊で子供の面倒を見ようとするあまり、余計に追い詰められてしまうのだ。

KOTOKO チラシ2 裏面

琴子にとって、生きていることそのものが難しい。彼女の精神は、現実からどんどん乖離していく。だからこそ、琴子は自傷するのだ。死にたいからではなく、生きていることを確かめるために。

手を切ったとき、その傷は熱く感じる。血も熱く、「生」の匂いを感じることができる。傷の痛みと血が流れる様は、生の象徴だ。

田中が姿を消してから、琴子の「世界が二つに見える」症状が再度現れるようになる。少し違うのは、大二郎が二つに見えるということ。これは以前にもまして、琴子の精神を追い詰めていく。

まだまだか弱い大二郎。大二郎が生きるためには琴子が必要だが、琴子自身がボロボロだ。世間には世知辛いニュースが多く、琴子はついに、大二郎の首に手をかけてしまう。

これは大二郎の存在そのものに追い詰められたと言うよりも、琴子の大二郎に対する責任感からくるものだろう。これから彼が生きて行く世界は厳しいものだ。そして、琴子の精神は完全に崩壊してしまう。

映画終盤の、琴子が大雨の中歌い踊るシーンは美しい。琴子が、確かな息遣いで生きていることを感じるのだ。琴子はどれだけ辛くとも、生きることをあきらめなかった。

映画「KOTOKO」は、目をつむりたくなるシーンがあるのは確かだ。そしてそのメッセージは、作品の深い部分に隠れている。 そのメッセージを筆者なりに考えてみた。そしてそれは、どうにかして生きて行く人間を表現した、塚本晋也流の人間賛歌なのではないだろうか。

まとめ

塚本晋也監督作品の映画「KOTOKO」について、自己流の解説を書いてみた。

今作は正直、見ていて気持ちの良いような、爽快な気分になる作品ではない。しかし、よくよく見てみると、塚本晋也が人に対して向ける温かいまなざしのようなものを感じることができる。

万人におすすめできる作品ではないが、少し勇気のある人、特に女性に見て欲しい作品だ。高いハードルを乗り越えた後に、見えてくるものがあるかもしれない。


★参考映像

YouTube動画は、映画『KOTOKO』配給マコトヤ公式チャンネルの動画です。


独自視点の日本・海外の名作映画 考察

普段人に注目されることが少なく、テレビでCMを大々的に流されることもない、「ミニシアター系」と呼ばれる作品群がある。その多くは低予算で作られているが、中には超大作を遥かにしのぐ、素晴らしい作品が生まれることがある。今回ご紹介していく映画『六月の蛇』は、まさにそんな作品の一つだ。独特の雰囲気を持つ今作は癖が強いものの、多くの人の心を掴んで離さない。 では、今作の内容や魅力について、存分に語っていこう。映画『六月の蛇』チラシ表面映画『六月の蛇』チラシ裏面(英語表記)青色のフィルムが味わい深い、塚本...
映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~ - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『MOTHER マザー』のネタバレが含まれています。映画『MOTHER マザー』 実母などからの児童虐待の被害者が加害者になった埼玉県川口市祖父母殺害事件2022年1月27日、二年前(2020年)6月に発生した母親による保護責任者遺棄事件に関する以下の報道があった。【速報】“旅行に出て育児放棄”3歳長女を8日放置し死なせた罪 母親が初公判で起訴内容認める 3歳の長女を自宅アパートに置き去りにして旅行に出ている間に衰弱死させたとして保護責任者遺棄致死などの罪に問われている母親の梯 沙希被告(26)の初...
映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『万引き家族』のネタバレが含まれています。映画『万引家族』概要第71回カンヌ国際映画祭(2018年5月8日~)で日本映画としては5作品目(過去の受賞作は『地獄門,衣笠貞之助監督,1953.』『影武者,黒澤明監督,1980.』『楢山節考,今村昌平監督,1983.』『うなぎ,今村昌平監督,1997.』)のパルム・ドール(最高賞)を受賞した映画『万引き家族』。監督は、母親の失踪により父親の違う4人の子が置き去りにされた1988年発生の「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフにする『誰も知らない』(2004年.)、病院による...
『万引き家族』映画 考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『楽園』のネタバレが含まれています。令和1(2019)年10月に公開された日本映画『楽園』監督は『64-ロクヨン- 前編/後編(参考:「『64(ロクヨン)』と功明ちゃん誘拐殺人事件」)』などの瀬々敬久、出演は綾野剛、杉咲花、佐藤浩市、黒沢あすか(参考:「映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~」)。映画『楽園』について考察していこう。映画『楽園』あらすじ平成16(2004)年7月10日(土)、午後3時頃、田園風景が広がる地方の村のY路地で7歳(行方不明になった年月日、時間、少女の年齢は、...
映画『楽園』考察 - clairvoyant report
麻雀放浪記 考察 堕落しない者たち明るくなった明るくなった戦後の日本映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。それまでの政治や社会や価値観や生活――国家の姿まで――が完全に変わった戦後の日本。そこには、復興のために歩み出した人がいただろう。戦争で生き別れた家族を待つ人がいただろう。非情な戦争の犠牲となった家族を想う人がいただろう。そのような戦後日本の焼け野原に建てられた粗末で不衛生な建物に集まる者達がいる。学校に戻らず放浪している坊や哲。軍人だった坊や哲の...
麻雀放浪記 考察 ドサ健 坊や 出目徳 女衒の達 - clairvoyant report
『星の子』映画・小説の概要★ご注意:この記事には、小説・映画『星の子』のネタバレが含まれています。動画は流れ星。見つかりましたか?映画『星の子』は、第39回の野間文学賞新人賞を受賞し、第157回芥川賞候補となる今村夏子の小説をもとに製作され2020年10月に公開された大森立嗣監督、芦田愛菜主演の作品である。大森立嗣監督の作品には、実際の事件をモチーフにした2020年7月公開の『MOTHER マザー』(参考:映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件)や実際の事件(秋田児童連続殺害事件)から着想の一部...
『星の子』映画・小説の考察と感想 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『恋の罪』のネタバレが含まれています。また、考察のため、あらすじを詳細に記しています。本作は素晴らしい映画です。未視聴の方は、ぜひ、視聴してから本記事をお読みください。個人的な考察と感想ですが、お役に立てれば幸いです。なお映画『恋の罪』R18+(18歳未満は観覧禁止)に指定されています。2022(令和4)年9月26日、ノンフィクション作家佐野眞一の悲報が報道された。享年75歳だった。ノンフィクション作家佐野眞一の代表作とも評される『東電OL殺人事件(新潮文庫2003年)』と同事件の被害者A...
映画『恋の罪』考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『日本のいちばん長い日』のネタバレが含まれています。全てが変わった1945(昭和20)年8月15日から約22年後に公開された『日本のいちばん長い日』――。映画『日本のいちばん長い日』の概要、あらすじ、そして作中で描かれた「宮城事件」とはなんだったのか?などをご紹介しながら岡本喜八監督の「想い」などを考察していきたいと思います。1967年版『日本のいちばん長い日』の概要東宝で配給された『日本のいちばん長い日』は、1967年に公開されました。原作は​​半藤一利による日本のノンフィクション書籍...
考察!映画『日本のいちばん長い日』岡本喜八監督の想いとは? - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『チェイサー』のネタバレが含まれています。なお映画『チェイサー』は、韓国でR18作品、日本でR15作品に指定されています。映画『チェイサー』概要2003年9月から2004年7月の約10か月間に――韓国ソウル特別市内で20人の人間が猟奇的な手口で殺害された。手製のハンマー(大型のハンマーの柄を短くし、持ち運び易くしたと思われる)を使い被害者を撲殺などした連続殺人事件。死刑囚(2005年6月死刑確定)ユ・ヨンチョル(1970年4月18日生)の当初の被害者は旧基洞(クギドン)などに住む富裕層だった。犯行動...
映画『チェイサー』の感想!切なさと悲しさ - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『岬の兄妹』のネタバレが含まれています。映画『岬の兄妹』の概要映画『岬の兄妹』は2019年に全国公開された日本映画です。この作品は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門で、優秀作品賞、観客賞をW受賞しました。メガホンを取ったのは、今年(2022年)、新作『さがす』を発表した片山慎三監督です。 片山監督は助監督時代に様々な監督に従事し、『パラサイト 半地下の家族』(2019.)でアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ、『苦役列車』(2012.)の山下敦弘、Netflixで配...
映画『岬の兄妹』考察!真理子が見つけた、本当の「温もり」 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、『DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン』『巨神兵東京に現わる』『よい子のれきしアニメ おおきなカブ(株)』のネタバレが含まれています。庵野秀明さんは、アニメ『新世紀エヴァンゲリヲンシリーズ』、特撮実写映画『シン・ゴジラ』(2016.)、本年(2022年)公開された『シン・ウルトラマン』、2023年に公開予定の『シン・仮面ライダー』と話題に事欠かない日本を代表する映画監督です。Amazonプライムビデオに、『シン・ウルトラマン』が配信されたことで「幻の作品」と言われた『DAICON FILM版 帰ってき...
短編で描き出される「庵野秀明」の側面 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ラブ&ポップ』のネタバレが含まれています。映画『ラブ&ポップ』の概要映画『ラブ&ポップ』は、1998年1月に全国公開された長編映画作品です。原作は『限りなく透明に近いブルー(講談社1976.)』で第75回芥川賞を受賞し、文筆業に加え、映像作家、コメンテーター等、マルチに活躍する作家の村上龍さんです。メガホンを撮ったのは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズや来年(2023年)『シン・仮面ライダー』の公開も控える庵野秀明さん。本作は、庵野監督の長編実写作品デビュー作となります。その名残...
映画『ラブ&ポップ』JKのリアル「16歳」が感じるこころとは? - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『野獣死すべし』のネタバレが含まれています。映画『野獣死すべし(1980年版)』の概要1980年に劇場公開された「野獣死すべし」は、松田優作さん主演で3回目の映像化となる作品でした。原作は大藪春彦さんの同名小説で主人公の大学生、伊達邦彦がバイオレンスと犯罪に魅入られるハードボイルド作品でしたが、本作では元戦場カメラマンとなったフリーランスの男、伊達に松田優作さんが扮しました。血と犯罪とバイオレンスに手を染めながらも一瞬、何を考えているのか分からない不気味な風貌と歪んだ内面に焦...
映画『野獣死すべし』考察「虚」の伊達邦彦と「激」の真田徹夫 二人の化学反応 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『コミック雑誌なんかいらない!』のネタバレが含まれています。内田裕也(1939年11月17日-2019年3月17日)脚本、主演の『コミック雑誌なんかいらない!』は、1985年に製作、86年に公開されたゲリラ撮影手法を使うドキュメンタリー調の映画である。映画『コミック雑誌なんかいらない!』は、マス・メディアと大衆、商品としての情報の送り手(マスコミ)と情報を受け消費する大衆(視聴者)の共犯関係、共依存関係を不良の眼と反骨精神を持つ内田裕也の視点と感性から炙り出している。映画が撮影された1985年...
映画『コミック雑誌なんかいらない!』から考察するマス・メディアと視聴者とネット... - clairvoyant report
ストリップという言葉に触れたとき、どのようなイメージが浮かび上がるでしょうか。寂れた温泉街の劇場。繁華街の路地裏にある異空間。昭和への邂逅。踊り子の人生と観客の人生の交差点。スポットライトに浮かび上がる耽美な大人の世界。ふと、劇場から出てきた寺山修司(リンク先:Wikipedia)が「さよならだけが人生ならば人生なんかいりません」と語りだす――。2021年5月まで広島県広島市で営業を続けていた『広島第一劇場』を舞台にした映画『彼女は夢で踊る』について解説していきます。映画『彼女は夢で踊る』概要映画『彼女は夢...
映画『彼女は夢で踊る』:銀幕で永遠に生き続けるストリップ劇場 - clairvoyant report

女性が主人公の映画

台湾系アメリカ人テッド・チャンの小説『あなたの人生の物語』(公手成幸訳2012早川書房.)を原作とする映画『メッセージ』は、「決定論と自由意志」、「直線的な時間の流れの中で生きる人類と円のような時間のなかで存在するエイリアン」、「生と死を受け入れる女性」等の哲学的テーマを描いたと思われる素晴らし作品だ。原作『あなたの人生の物語』を参考にしながら、難解なテーマを扱った映画『メッセージ』を考察していこう。ご注意:本記事には、映画『メッセージ』と原作『あなたの人生の物語』のネタバレが含まれています。概要...
映画『メッセージ』考察:SFと哲学的論考が融合した傑作映画 - clairvoyant report
例えば、誰かと恋人や夫婦などといった深い関係になる場合、重要になるのは信頼関係だ。そして信頼関係を築くためには、ある程度、相手の情報を知らなくてはならない。その人の好きな食べ物や趣味。どんな環境で育ち、どんな仕事をしているのか。そして何より、その人の性格は、長い時間を共に過ごす人物として信用できるものなのか。しかし、どれだけ親密になったとしても、明かされない秘密というものが人間にはある。今回取り上げて行く映画『嘘を愛する女』は、そんな秘密を抱える男と、その秘密を解き明かそうとする女性の物語だ...
実話を元にした映画『嘘を愛する女』解説~「あなたならどうする」と問われ続ける~ - clairvoyant report
適度な緊張感は人の成長に欠かせないものだ。しかし、過度な緊張感は精神的な不安を誘発してしまう。誰でも、似たような経験をしたことがあるのではないだろうか。映画『ブラック・スワン』では、過度の緊張とプレッシャーに押しつぶされていく1人のバレエダンサーが描かれている。何かと話題になった作品でもあるため、聞いたことのある人も多いことだろう。 この記事では、本作を細かく解説していきたい。映画『ブラック・スワン』の作品概要映画『ブラック・スワン』は、2010年に公開されたスリラー映画である。監督は、『ザ・ホエ...
映画『ブラック・スワン』解説・考察:激しいプレッシャーの果てにあるものとは - clairvoyant report
人間、特に女性にとって、「薬指」とは特別なものだ。普段は特に意識しないだろうが、特に「愛」にまつわる約束事の際に、薬指の特殊性は際立つこととなる。今回扱っていく物語は、そんな薬指の先端を失ってしまった女性が主人公の『薬指の標本』だ。日本の小説ではあるがフランスで映画化されており、どちらも独特の世界観を堪能できる素晴らしい作品だ。また本作は、短いながらも読みごたえ/見ごたえのある作品でもある。 この記事では、本作の小説版と映画版それぞれを紹介し、短い作品の中に隠された部分を読み解いていきたいと思...
映画&小説『薬指の標本』を読み解く - clairvoyant report
長きにわたって闇に葬られていた性被害/性加害の問題が「#MeToo運動」により可視化された2022年、実際の事件を題材にした映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が劇場公開されました。映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』について解説・考察したいと思います。※ご注意:本記事には、ストーリーの核心部分にあたるネタバレが含まれています。映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』の概要映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は、2022年に公開されたアメリカ映画です。この映画は南米のボリビアを舞台...
映画『ウーマン・トーキング私たちの選択』解説と考察 - clairvoyant report
沼がある。ジメジメとして、鬱蒼として暗い。人間が住む世界とは、少しばかり違う世界だ。沼がある。水を豊富に湛えた、生命に満ち溢れた世界だ。このように、沼は相反する二つの顔を持っている。そして、今回取り上げるのは、そんな沼(湿地帯)の風景を美しく、神秘的に描いた映画『ザリガニの鳴くところ』である。本作は沼地で生き抜いた女性を主人公としている。そして、そんな主人公の描写は独特で、それでいて魅力的だ。 性別を一括りにして語ることが難しくなってきた昨今だが、今回ばかりは「女性」という観点を中心に、女性で...
女性から見た女性の本質~映画『ザリガニの鳴くところ』解説~ - clairvoyant report

オオノギガリ

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……