Categories: 文化

こつぜんと人が消える神隠し~各国の伝承と創作物からその姿を探る~

ある日突然、人が消えることがある。古来より、日本ではこうした事象を神隠しと呼び、原因を神や妖怪といった神秘的な存在に求めた。現代でも神隠しの概念は廃れておらず、状況が不可解な行方不明事件があれば、「神隠し事件」と銘打たれることもある。

今回はそんな神隠しという事象について、今に残る伝承や創作物から、より細かな姿を探っていきたいと思う。

因みに、神隠しは日本のものと思われがちだが、海外にも似た伝承が残っている。この記事では、日本に留まらず海外にも目を向けていきたい。

神隠しとは

そもそも神隠しとは何なのか。基礎的な所からおさらいしていこう。

神隠しとは、人がこつぜんと姿を消す事象のことを指す。後にも触れるが、深い山や森などで起こることが多く、女性や子供があいやすいとされている。

現代は科学技術の発展した世界だ。不可解なことが起これば、科学的思考で考え、解決しようとする。しかし、昔は今と全く違った。理解しきれない、説明できないことが起こると、「人ならざるもの」に答えを求めたのである。妖怪の発祥にはこうしたものが多く、「鳴家(やなり)」などがその代表格だろう。

人々は山の神や山に住む化け物(鬼や山姥)、さらには天狗といった存在を神隠しの原因として考えた。そして、彼らにさらわれた人間を取り返すのは容易ではない。山や森は神や妖怪の世界であり、人間の世界とは全く異なる場所だからだ。

山や海を異界、もしくは、死後の世界として捉える文化は多い。神隠しにあうとは、そうした世界に足を踏み入れることに他ならないのである。

伝承から見る神隠し

ここから先は、日本と世界の各地に残る神隠しやそれに連なる伝承をご紹介していこう。

遠野物語

民俗学に興味がない人でも、柳田国男や彼が編纂した『遠野物語』は聞いたことがあるだろう。この『遠野物語』」にも、神隠しにまつわる伝承がいくつか載っている。そのうちの2つを、わかりやすい形で下記に書いていく。

①上郷村(現・岩手県上郷町あたり)で、1人の女性が栗拾いのため山に入り、そのまま帰ってこなかった。家人は女性が死んだと思い、彼女の枕を形代として葬式を行った。

そのまま2、3年が過ぎた頃、1人の猟師が山の中に入り、その女性と出会った。彼女は山に入った際、恐ろしい人にさらわれ逃げることができなかったのだという。

女性が言うに、その人は普通の人のように見えるけれども、非常に背が高く、目の色も少し違う。女性との間に何人か子が生まれたものの、自分に似ていなければ、殺したり食べたりするのだという。また、そうした人は1人ではないようで、家に4、5人集まることもあるのだとか。

女性の話を聞いていた猟師だったが、こうしている間にも帰ってくるかもしれないと言われ、恐ろしくなって帰ってしまった。

②夕暮れ時(黄昏時)に女性や子供が家の外に出ていると神隠しにあうというのは、どの地方でも言われていることだ。松崎村(現・岩手県松崎町)の寒戸という所で、若い女性が梨の木の下に草履を脱いだまま行方不明になった。

それから約30年後のこと。女性の生家に親戚知人が集まっていると、年老いその女性が姿を現した。帰ってきた理由を尋ねてみると、みんなに会いたかったからだという。その後、女性は再びどこかへ去っていった。

女性が帰って来た日は強風の日だった。そのため現在でも、風が強い日は「サムトの婆が帰ってきそうな日」というのだそうだ。

1つ目の話は、山に住む謎の人に女性がさらわれた話だ。特徴を見てみると、人を喰う以外の化け物的要素は少なく、体格のよさや目の色から外国人を彷彿とさせる。

神隠しの原因が天狗だとする話があるが、天狗のルーツを外国人に求める話も少なくない。こうした部分の類似性が見られる話の1つである。

2つ目の話はもう少し分かりにくい。怪異的なものはあまり感じず、どちらかというと、本人の意思で家を出ていったかのように思える。昔の日本が女性1人で生きていけるかというと、そう甘くはないだろう。何にしても、詳細が語られていないため、30年間に何があったのかは想像するしかない。

先の話にあったように、神隠しは女性や子供、特に精神的・知的に問題がある場合にあいやすいとされる。突発的に家を飛び出しやすいという現実的な側面もあるだろうが、心に隙が多い場合、不思議な存在に付け込まれやすいとも考えられるだろう。

チェンジリング

神隠しに似た伝承の1つに、ヨーロッパの「チェンジリング」がある。チェンジリングとは、取り替え子のことだ。

ヨーロッパに伝わる伝承によると、妖精は時折、人間の赤ん坊をさらっていくとされる。

その際、妖精は人間の赤ん坊の代わりに魔法をかけた木の棒や、人間とは似ても似つかない、しわくちゃの妖精(の子)を置いていく。

木の棒は最初赤ん坊に見えるが、その魔法はすぐに効果が切れてしまう。

記事:考察・映画『チェンジリング』実話に基づく衝撃作とイーストウッド アイキャッチ画像

関連記事:考察:映画『チェンジリング』実話に基づく衝撃作とイーストウッド

なぜ妖精が子供をさらうのか。その本当の理由は彼らにしか分からないだろうが、「かわいがりたい」という願望が根本にあるとされている。美しい容姿、特に金髪の子供は妖精の好みのようで、さらわれやすいとされている。

木の棒ではなく妖精と子供が取り替えられた場合、いくつかの見分け方が今に伝わっている。「木の実の殻でビールを醸す」・「妖精の丘を燃やすと脅す」・「卵の殻を煮て、火かき棒を真っ赤に焼く」などがその一例だ。 チェンジリングはヨーロッパ各地に伝わっている。

昔は、それだけ子供の行方不明事件が多かったのだろう。日本と同じく、子供は異界との距離が近いのだろうか。

ハデスとペルセポネ

ギリシャ神話のハデスとペルセポネの話もまた、神隠しに近い性質を持つ物語だ。ただし、ペルセポネの母・デメテルの目線から見た場合ではあるが。その内容を、大まかに以下で書いていく。

「ある日、冥界を治めるハデスは、エロスとその母・アフロディテの策略により、デメテルの娘・ペルセポネに強い恋心を抱くことになる。ハデスはいてもたってもいられず、ペルセポネをさらい、冥界に連れていってしまった。

やっとの思いで娘の居所を知ったデメテルは、ゼウス(ハデスの弟でもある)に娘を取り戻すための相談を持ち掛ける。ゼウスはそれを聞き、「冥界の食べ物を口にしていない場合」のみ、ペルセポネが地上に戻ることを受け入れた。

しかし、ペルセポネは冥界のザクロの果汁をすすってしまっていた。その結果、彼女は1年の半分を地上で、もう半分は冥界で暮らすことになったのである。

これは神話であるため、日本に残る神隠し譚とは少し違うと考えるかもしれない。しかし、ペルセポネは抗うことのできない力によって、冥界へと連れていかれた。

冥界は地底にある。ペルセポネの母は強い力を持つ豊穣伸だが、地底にその力は届かない。冥界は、地上とは全く異なる場所なのである。

生命の育まれる場所から、死者の世界へ。ヨモツヘグイ(あの世のものを食べるとこの世に帰ってこられなくなる、というルール)の観点から語られることの多い物語だが、神隠しと共通の要素があることが分かるだろう。

創作物から見る神隠し

ここからは、マンガやアニメといった創作物から、神隠しの姿を紐解いていきたいと思う。

千と千尋の神隠し

神隠しにまつわる代表的な作品と言えば、スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」だろう。本作には神隠しの要素、さらに、先に挙げたヨモツヘグイの概念が取り入れられている。

神隠しを語る上で欠かせない要素とは、すなわち「境界」である。神隠しが起こりやすいとされる山は、あの世とこの世の境目とされる。さらに、黄昏時は「逢魔が時」とも言われ、あの世とこの世が交じり合う、常ならぬ時間である。

本作では、境界がいくつも描かれている。道祖神のような不思議な像、この世と不思議な世界を繋ぐトンネルに、その間に流れる大河。そして何より、夕暮れ時。千尋とその両親は、これら全てを超えてしまい、異世界へと取り込まれることになったのである。

さらには、千尋本人とその両親のヨモツヘグイにより、彼らはこの世へと帰ることが難しくなった。千尋は消えないために丸薬を飲み、その両親は欲望に負けて神々に提供する食べ物を貪った。

その土地の食べ物を食べるのは、その世界の理を体の中に取り込むということだ。神隠しが世界の境界で起こるのであれば、ヨモツヘグイは見過ごせない要素の1つだろう。

諸星大二郎「闇の鶯」

筆者が個人的に大好きな漫画家が、怪奇系の物語を得意とする諸星大二郎だ。彼が書いた「闇の鶯」という作品にも、神隠しを見ることができる。

「闇の鶯」は、山姥の元を訪れることになった若い男性を描く物語だ。ただし、山姥は昔話のような恐ろしい存在ではなく、地母神としての一面を持つ、恐ろしいながらも懐の深い存在として描かれている。

主人公の男性は、山の中をさまよううちに山姥(美女)の屋敷に辿り着き、そこでしばらくの間過ごすことになる。その屋敷には入ってはいけない部屋があり、それぞれが外の世界(おそらく時間軸がずれている)へと繋がっている。つまり、屋敷はこの世のものではないのだ。

その屋敷で暮らす間、主人公はこの世とは違う世界にいることになる。この世(分かりやすく言えば会社など)には姿を出さず、異界で浦島太郎のような生活を送るのだ。浦島太郎もまた、神隠し譚と言えないでもない。

山姥もまた、神隠しの原因に挙げられることが多い存在だ。本作は、民俗学の観点からも非常に興味深い作品だと言えるだろう。

まとめ

神隠しという事象について、伝承や創作物から語ってきた。それぞれに関係がないと思っていた伝承同士にも、意外な共通点があることが分かったことと思う。

神隠しとは、人の恐怖心だけでなく、好奇心もあおるものだ。神隠しにあった先で、その人はどんなことを体験したのだろう。どんな物事を目にしてきたのだろう。考えれば考えるほど、怖いと同時にワクワクしてくる。

この記事で取り上げただけでなく、世界中の様々な伝承を調べれば、神隠しに似たものはもっと見つかることだろう。正直、ここで書いて来たことだけでは調べたりないし書き足りない。

もっともっと調べて、色々な神隠し譚を知ることで、これまで見られなかった側面が見られるのではないか。そういった観点から、筆者は「神隠し」というキーワードを調べ続けたいと思っている。


※参考文献
著:柳田国男,編:大塚英志『神隠し・隠れ里 柳田国男傑作選』角川ソフィア文庫2014.


オススメの記事 (都市)伝説・神話・妖怪

和歌山県にある、高い山を登った先にある聖地・高野山。真言宗の開祖である空海によって開山されたこの地は、今もなお篤い信仰を集めており、日々、多くの人々が訪れている。高名な僧である空海には、今も様々な伝説が残っている。その中で最も有名なものは、「空海が高野山の奥の院で入定し続け、人々を救っている」という「空海入定伝説」である。 今回はこの入定伝説から、日本の弥勒信仰や即身仏について見ていこう。高野山に残る空海の入定伝説ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる慈円和尚はっきり知ら...
高野山・空海の入定伝説から見る弥勒信仰と即身仏 - clairvoyant report
ろくろ首にぬりかべ、のっぺらぼう。こうした妖怪たちは、現在でも有名だ。それでも、その存在を信じている人は、今ではほとんど残っていないことだろう。しかし、遥か昔、日本の闇が今よりも暗かった時代には、確かにこうした存在が信じられていた。そしてその時代は、神もまた今よりも身近な存在だった。神と妖怪。これらの存在は同じく超常的なものでありながら、相いれないものだと考えてしまいがちだ。しかし、両者の垣根は意外と低い。神から妖怪になったものがあるからだ。今回は、そうした変化を遂げた妖怪や神について、有名...
神から妖怪へ変化したものたち~なぜ彼らは変化したのか~ - clairvoyant report
王子様に憧れ、人間になることを望んだ人魚姫。美しい歌声で船乗りの心を捉えてしまうローレライ。人魚が登場する物語は、どうしようもなく魅力的だ。そしてその伝説は、世界中に散らばっている。世界に残る人魚伝説を読んでいると、その背景に流れるものが気になってくる。 そこで、この記事では世界の人魚伝説を集めてみた。そしてささやかではあるが、それぞれの比較や背景を探っていきたいと思う。人魚を食べた八百比丘尼まずは、日本の人魚伝説を見ていこう。日本に残る人魚の逸話の中で最も有名なものは、八百比丘尼(やおびくに...
世界に伝わる人魚伝説、その内容と背景を探る - clairvoyant report
春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル マヤの暦日本時間の2021年3月21日は春分の日だ。春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日だといわれ、この日を境に夜よりも昼が長くなる。季節は春、梅雨、初夏と進み収穫の秋から冬へ。大地、水、風、火、農耕と共に生きてきた人類にとって地球、太陽、月、惑星、宇宙、星々の動きを知ることは非常に大切なことだ。古代から人々は、それらを観察、観測し、そのために必要な巨大な遺跡を作り出し、そこに集まり、儀式を行い、ある者は陶酔し、ある者は予言を行い、ある者は予言に従い――共同体を...
春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル ピラミッド - clairvoyant report
どう生きて、どうやって死んでいくか。それなりの期間にわたる人生を、どのように生きていくか。人間が昔から考えて止まない「死生観」というもの。全ての国の(ほとんど全て)の人々が、独特ではあるものの、ある種共通した死生観を持っている。死生観という概念の内容を言葉にすることは難しいが、それぞれの国に伝わる昔話や神話を紐解けば、その一端を見ることは可能だ。日本古来の死生観を探るならば神話から。ここでは、日本最古の歴史書とされる古事記を参考に、死と生に関わる神話や神々を見ていこうと思う。黄泉平坂(ヨモツ...
古事記 日本古来の死生観を探る 「死」と「生」にまつわる神話と神々 - clairvoyant report
最近は見かけることが少なくなった井戸。あなたは、井戸の底を覗き込んだことがあるだろうか。水が満ちていても、枯れていても、井戸が持つ雰囲気は神秘的だ。底がどうなっているかが全く見えず、何がいても、どこかに繋がっていても不思議ではないように思える。そうでありながら人間の生活に欠かすことができない。だからこそ、昔の人は井戸を特別なものだと考えていた。 今回見ていくのは、井戸が深く関係する世界の物語たちだ。これらの物語を知れば、人類共通とも言える「井戸への認識」が少し分かってくるだろう。小野篁と地獄に...
現実と異界を繋ぐもの~「井戸」に関わる物語たち~ - clairvoyant report
国内外を問わず、観光客が押し寄せる街・京都。長い歴史を持つ古都であり、平安時代の公家文化や舞妓といった要因から、華やかなイメージを持つ人も多いことだろう。しかし、光があれば影もある。京都は意外と闇に満ちた場所で、一条戻り橋には式神が住んでいたし(安倍晴明に命じられて)、妖怪や怨霊が跋扈していた。政治の中心であり天皇の住まいだった京都御所も、その例外ではない。かつての京都には、どんな妖怪が息づいていたのだろうか。この記事で紹介していこうと思う。日本的キメラ「鵺」京都の妖怪を語るにおいて、「鵺(...
華やかさの裏にある暗闇とは?千年の都・京都に存在した妖怪たち - clairvoyant report
「チェーンメール(不幸の手紙)」や「カーネル・サンダースの呪い」という言葉を聞いたことがあるだろう。もしかすると、その渦中に巻き込まれた人もいるかもしれない。これらは現代的ではあるにせよ、確固たる「呪い」の一種である。人間の長い歴史の中で、いくつもの呪いが生まれてきた。そしてその中には、今でも信じられ、密かに恐れられているものがある。 今回は、世界に伝わる有名な呪いの幾つかを紹介した上で、呪いと宗教との関係性を紹介していきたいと思う。「呪い」とは何なのか呪いには幾つかの言い方がある。「呪詛」や...
世界に伝わる呪いとは?有名な呪いの数々と、宗教との関係性を探る - clairvoyant report
「職業に貴賎なし」とは言うけれど、世間体や印象から、どうしたって社会的立場が低くなってしまう職業がある。そして、性産業の代表である売春に従事する娼婦もまた、その1つだ。娼婦とは、神話に登場するほど長い歴史を持つ職業だ。また、彼女たちが置かれた状況も、現在とは全く異なっていた。この記事では、その歴史を紐解いた後、神話などに登場する著名な娼婦たちをご紹介していきたい。記事を音声化しました。ぜひ、ご視聴ください。※年齢制限があります。「娼婦」という職業:最古の職業とも「娼婦」という職業のことを考えて...
神話から見る「娼婦」という職業について:著名な娼婦とそれに近しい存在 - clairvoyant report
遥か昔から、人々は様々な物語を紡いできた。その中には、長い年月を経るうちに最初の形からは大きく変わってしまったものもある。日本人なら皆知っているであろう「浦島太郎」や「かちかち山」なども、その一例だ。人々が口伝えに語り継いできた物語を「口承文学」という。そして、現代の口承文学とも言えるものが「ネットミーム」と呼ばれるものである。 この記事では、数あるネットミームの中から、世界中で愛好されている、「The Backrooms」と「SCP財団」の2つをご紹介していこうと思う。闇と奥行きを感じさせる世界観が魅力のネ...
「The Backrooms」&「SCP財団」:ネットミームの世界 - clairvoyant report
2009(平成21)年11月25日水曜日、国立大学法人・三重大学人文学部文化学科I元教授の研究室前に置かれていたパプア・ニューギニアの木製の像が盗まれた。約5年後の2015(平成27)年6月8日、事件に関する記事が新聞・ネットに掲載されると、「強い呪いがかかり非常に危険です」という刺激的な貼紙の画像と共にSNS等で拡散される。 三重大学構内で発生したパプア・ニューギニアの木製の像窃盗事件は、「黒魔術」、「魔女」、「カニバリズム」の習慣、風習、文化を持つパプア・ニューギニアの神様の「強い呪い」という言葉と共にSNS等で拡...
強い呪いがかかり非常に危険です。国内で治療することは出来ません:三重大学パプ... - clairvoyant report

オオノギガリ

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……