Categories: 文化

考察!映画『日本のいちばん長い日』岡本喜八監督の想いとは?

★ご注意:この記事には、映画『日本のいちばん長い日』のネタバレが含まれています。

全てが変わった1945(昭和20)年8月15日から約22年後に公開された『日本のいちばん長い日』――。

映画『日本のいちばん長い日』の概要、あらすじ、そして作中で描かれた「宮城事件」とはなんだったのか?などをご紹介しながら岡本喜八監督の「想い」などを考察していきたいと思います。

1967年版『日本のいちばん長い日』の概要

東宝で配給された『日本のいちばん長い日』は、1967年に公開されました。

原作は​​半藤一利による日本のノンフィクション書籍を映像化した作品で、東宝創立35周年記念作品の第1作目として制作されました。

白黒映画で、157分の長編作でもありました。終戦を告げる「ポツダム宣言」を発表するまでの、24時間を刻々と描いた緊張感がある作品となっています。

映画『日本のいちばん長い日』チラシ表面

実際に、一部陸軍将校たちが起こした宮城(皇居)へのクーデター未遂事件「宮城事件」を軸に、当時の鈴木首相を拘束しようとする横浜警備隊有志たち、終戦を知りながら最後まで本土決戦を戦うと言い張る厚木基地の将校たち、そして何も知らされず飛び立つ特攻隊、陸空海軍のトップが集った長い会議、そして地下防空壕で行われた昭和天皇も含めた御前会議、天皇陛下が録音したポツダム宣言のレコードが宮内庁で必死に守られる様子が同時進行で交互に描かれました。

『日本のいちばん長い日』は、映画配給収入で4億円という大成功を納め、その後「東宝8.15シリーズ」として、主に太平洋戦争をテーマで5作品作られています。

なお劇中では顔は出ていませんが、昭和天皇も出演しているため、実際に家族と共に昭和天皇も映画をご覧になりました。 その後2015年に松竹から役所広司主演で、同名作品として再び制作されています。

豪華なスタッフ・出演者・キャスト

映画『日本のいちばん長い日』チラシ裏面

東宝が総力を投じた作品ということで、スタッフも出演者も製作費もビックな一作で予告から既に派手に報じられていました。

本作の監督は『大誘拐』『独立愚連隊』で軽快ながらも独特な切り口が持ち味の、岡本喜八監督。 当時は映画会社所属の俳優たちが主に映画の中枢を担っていましたが、他会社からも有名俳優も多数出演していて、豪華な出演陣となっています。

まず主演の陸軍大臣の阿南惟幾役には、「世界のミフネ」と呼ばれ特に黒澤明監督作品の常連で『七人の侍』『羅生門』で海外での知名度も高かった三船敏郎さん。

実は岡本監督と、三船さんは若い頃からの旧知の仲なんです。岡本監督の作品でも『血と砂』や『暗黒街の対決』など、既に作品で何回も主演しています。

共演者も昭和を代表する俳優陣が、錚々たるメンツで周囲をがっちり固めます。

鈴木貫太郎総理大臣に『東京物語』の笠智衆さん。情報局局長の下村宏を演じるのは『生きる』『七人の侍』の志村喬さん。児玉基地の飛行団長・野中俊雄大佐に『ああ爆弾』の伊藤雄之助さん。『若大将』シリーズの加山雄三さんが日本放送協会の放送員・館野守男を演じ、ナレーターには『乱』の仲代達矢さん。などと数えたらキリはありませんが、今回、特に大きなインパクトを残しているのは、「宮城事件」で走り回る、クーデターの中枢だった畑中健二少佐役の黒沢年男さんだと思います。

ぎょろっとした瞳で、終戦を受け入れられず戦争を続けようと過激に奔走する若者を好演しています。 バラエティなどで見る、穏やかで天然なキャラクターとは全く違うので、はじめはとても驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

『日本のいちばん長い日』のあらすじ

1945年8月、日本は大きな決断を迫られていました。

広島、長崎への原爆投下、そしてソ連参戦と、大きなダメージで既に本土決戦をするか否かまで追い詰められていました。

そこに、アメリカから届いた「ポツダム宣言」が届きます。それは日本の降伏を促す文章であり、すなわち太平洋戦争の敗戦を意味していました。

そして昭和天皇の決断により、無条件降伏の受け入れが下ったのです。

8月14日0時の時が刻まれると『日本のいちばん長い日』とクレジットされ、長い長い24時間がはじまります。

陸空海軍の大臣は各々、省庁に戻ると部下たちにポツダム宣言が下ったことを告げました。

陸軍省の阿南陸相も集まっていた陸軍関係者たちに告げます。

反応は各々で受け入れる者、諦める者、そんなの関係ない、戦争は継続させると諦められない者と分かれていきました。

ポツダム宣言の文章内容を決める会議に阿南陸相が会議へ出かけた際に、エリート陸軍少佐だった畑中少佐は、天皇の居る宮城でクーデターを起こし終戦を帳消しにしようと企てていました。同調した椎崎中佐と他の陸軍関連を回っていくものの、既に英断は下ったと相手にしてもらえず、やきもきして次第に過激な行動に移っていくのです。

その頃、ポツダム宣言の噂は軍の中で広がっていき終戦阻止するため鈴木首相を狙った誘拐事件を横浜警備隊が計画します。終戦を知っていながらも最後まで徹底抗戦を告げる厚木基地の空軍大佐たち、何も知らずに出撃していく特攻隊と見送る群衆、全てを知って敬礼する飛行団長。

やっとポツダム宣言の文章が決まったものの、畑中少佐たちのクーデターを知り止めようとする阿南の力も及ばず、行動は暴徒化してしまいます。

天皇が録音した玉音盤を狙っていると知った宮中の人々は必死で隠そうとします。宮城を占拠して玉音盤を探し出そうとするクーデター軍。緊張感が漂う場面が続きます。

翌日、なんとかラジオ局に玉音盤が運び込まれるもののラジオのアナウンサーを殺してでも、畑中は戦争維持の原稿を読むから席を空けろと、銃をつきつけましたが目的は果たせませんでした。苛立ち、ラジオ局から出てゆく畑中少佐。

そして、正午。無事にラジオからは玉音放送が流れて、戦争が終わったのです。

残された畑中少佐と椎崎中佐は、戦争維持のビラを撒き皇居前で自決しました。

その姿を知ることなく阿南陸相は自宅で全ての責任を持つと、15日早朝に割腹自殺を遂げていました。

こうして、長い長い24時間は幕を閉じたのです。

『日本のいちばん長い日』で描かれる「宮城事件」とは?

映画だけ見ると色々な情報や場面が錯綜しているので「宮城事件」自体を、少し整理していきましょう。

以下は「宮城事件」の主な関係者です。

阿南惟幾陸軍大臣
陸軍所属の将校たち(主に畑中健二少佐、椎崎二郎中佐)
森赳中将(宮城管理トップの近衛師団長)
徳川義寛侍従(昭和天皇の側近、宮内省勤務)
「宮城事件」の主な関係者

昭和20年8月14日、陸軍を束ねるトップ、阿南陸相は昭和天皇が「ポツダム宣言」に合意する御前会議に参加していました。

戦時中、人間ではなく神様として祀られていた天皇の「ご聖断」が下さったことで、それぞれの省庁で部下の将校たちにポツダム宣言が伝えられていきました。

しかし陸軍将校たちの多くが、軍国主義で育てられ「日本は神様の国、負けるはずがない」と陸軍学校で鍛え上げられてきた戦場を知らないエリート達が数多くいました。

その中でも天皇がポツダム宣言を出す前に、天皇がいる宮城を乗っ取り、宣言を出させず陸軍が占領すれば、日本は徹底抗戦を続けられると信じ切ったのが、まだ若く血気盛んな畑中少佐たちでした。

阿南陸相は、畑中達の暴走を知りポツダム宣言の文面を考える首脳会談から、陸軍省に戻ると必死でクーデターを起こすな、「全ての責任はこの阿南が取る!」と叫び、戻っていきました。

しかし、阿南の言葉をまったく受け止められない畑中たち。

そこで畑中たちは宮城のトップ、森師団長に直接、クーデターに協力して欲しいと直談判に行くものの、阿南陸相、及び天皇に逆らうことはできないと拒否しました。

それを聞いた畑中たちは激怒し「決断の邪魔になる」と判断し、森師団長を殺害してしまいます。

森師団長から勝手に宮城受け渡しのために必要な印鑑を奪うと、畑中達はそれぞれ散って他の官庁の将校達に決起を促しに夜通し、走り回ることになります。

その頃、無事にポツダム宣言の文面も決まり、天皇はレコード(以下玉音盤)に録音することに決まり、地下防空壕にて録音が行われました。

クーデター軍団はは既に宮城にまで手が回り、玉音盤が狙われることを恐れた宮内省は、側近である徳川侍従たちに玉音盤と、念の為もう一枚作っていたレコード盤を預け、翌日ラジオ局に持ち込むまで預かるよう命じました。

でも、既にもう宮内省に将校達が詮索しにくるのも時間の問題です。

徳川たちは、荷物でいっぱいの物置の奥深くに玉音盤を潜ませます。

その後、将校達は攻めてきますが徳川たちの願いも届いたのか、玉音盤を見つけることはできませんでした。

その頃、既に畑中達の暴走を聞いていた阿南陸相は静かに自宅に戻り、一人酒を飲んでいました。そこへ報告にやってきた義弟の竹下正彦中佐に見守られ、遺書を綴り辞世の句を読みました。

早朝、阿南は全ての責任は私にあると言い残すと割腹自殺しました。

その後ラジオ局に持ち込まれた玉音盤を狙い、最後に畑中が攻めてきましたが放送阻止はできず、陸軍の総意と称したビラを街中で撒きながら、行動を共にしていた椎崎中佐と共に皇居内で自殺して果てました。

そして、正午。

ラジオからポツダム宣言が流れ、宮城内占拠も制圧され「宮城事件」は幕を閉じました。

岡本喜八監督が伝えたかった本当の『日本のいちばん長い日』とは?

本作では主に「宮城事件」「ポツダム宣言」が緊張感ある、岡本監督独特のリズム感ある映像で刻々と描かれていきます。

御前会議、「ポツダム宣言」の文面をめぐる長い会議、畑中たちのクーデターももちろん描かれますが、その合間に入れられる「名もなき人々」の描写に、岡本監督の「体温」を感じました。

例えば、厚木基地でポツダム宣言を知りながらもマラリアにかかり、当時は合法だった商品名『ヒロポン(メタンフェタミン)』と思しき注射を自ら打ちながら、魘されるように「何が終戦だ、厚木は最後まで徹底抗戦だ」とうめく司令官。

ポツダム宣言すら知らず、美味しそうにぼた餅を食べて出撃する若い特攻隊、見送り歓声を上げる人々。

多分、終戦を知りながらも見送ることしかできない特攻隊の飛行団長。

空に散っていった特攻隊の辞世の句は、カッコよくなくて、でも人間臭くて。

普通の戦争関連番組では、見ない類の作品が詠まれていて。その時に、岡本監督は名もなき戦争に巻き込まれた人々を、名もなき人々を描きたかったのかなあとずっと思っていました。

そして、暴走した横浜警備隊の佐々木大尉についていった若き有志達も、普段は普通の若者で、それがたった一瞬描かれる、若者の後ろポケットに無造作に捻り込まれた小説に描かれていて切なくなるのです。

「『日本のいちばん長い日』では、偉い人を描きすぎた」と考えた岡本監督は、その後、低予算を組みATGから1968年に『肉弾』を制作、公開し、名もなき偉くもない人々を、躍動的に描き切りました。

岡本喜八監督が亡くなるまで貫き通した「想い」

岡本監督は、亡くなるまで「反戦の人」でした。

2015年にも同名作品が制作されますが、本作との違いは「1967年の出演者が戦争経験した年代が殆ど」だったことが挙げられます。

岡本監督は自分のエッセイなどでも描かれていますが、特攻隊として従軍中に空襲に遭い、すぐ側にいた仲間が亡くなる中、戦友達の血を浴びながら生き残った記憶もありました。

それから一貫して「戦争批判」を作品にも反映させるようになります。

例えば代表作の『独立愚連隊』や、少し異色作『江分利満氏の優雅な生活』もありますが、真正面から描き出したのは、この『日本のいちばん長い日』や『血と砂』『沖縄決戦』、そして先述した『肉弾』だと思います。

実は以前、資料展で拝見した67年版「日本のいちばん長い日」のパンフレットに興味深い記述がありました。

それは、出演者たちに聞いた「その日(8月15日)、あなたは?」というインタビュー記事でした。

それは戦争を生きたからこそ、本作に出演したからこそ聞けた俳優陣の貴重な一言だったのです。

「自らの戦争」の記憶について戦後に語った昭和俳優はそれほど多くなかった気がします。語る人は本やインタビューで記録を残していますが、特に自らのプレイベートを表に出さず、俳優としての一生を生きる人が、昭和は特に多かった気がします。

本作の出演者は、昭和を代表する錚々たるメンバーでした。

阿南陸相役の三船敏郎さんは、従軍中で終戦の時、熊本の特攻基地で教育係と特攻隊員の遺影を撮る写真係をしていました。

情報局総裁役の志村喬さんは、ご本人は戦時中の映画にも出演されていましたが、実弟を戦争で亡くしていました。

国内局長役の加東大介さんは従軍していた激戦地、パプワニューギニアで演芸部隊の中心メンバーとして活動されていました。

ナレーターの仲代達矢さんは学堂疎開中、手を繋いだ学友が機銃掃射で吹き飛ばされ目の前で亡くなるという悲痛な経験をされています。

終戦当時、俳優をしていた、していないにしていないに関わらず、こういう経験を通して、本作が描かれたというのは、何か不思議な縁を感じてもいます。

岡本監督自身の経験もあり、本作の最後では――「この戦争では、軍、民合わせて300万人の犠牲があった」――と明記されています。

岡本監督の、戦争に対する「想い」が込められた一言だったことが分かります。

いかがでしたでしょうか?

少し古い作品ではありますが、岡本喜八監督の独特な撮り方や作風、そしてこの作品は今を生きる映画人や、ものづくりをする人たちに何かしらの影響を与え続けています。

157分という長編ではありますが、見ているとテンポが小気味よくあっという間に見終えられます。

気になった方は、一度ご覧くださいね。


関連動画

動画はClairvoyant report channelから


独自視点の日本名作映画考察

Coccoという歌手がいる。彼女が作った歌は全てが独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する何かを持っている。合わない人もいるだろうが、一度その世界観にアンテナが合ってしまえば、離れることは難しい。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元...
塚本晋也的、人間賛歌~映画「KOTOKO」考察~ - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『楽園』のネタバレが含まれています。令和1(2019)年10月に公開された日本映画『楽園』監督は『64-ロクヨン- 前編/後編(参考:「『64(ロクヨン)』と功明ちゃん誘拐殺人事件」)』などの瀬々敬久、出演は綾野剛、杉咲花、佐藤浩市、黒沢あすか(参考:「映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~」)。映画『楽園』について考察していこう。映画『楽園』あらすじ平成16(2004)年7月10日(土)、午後3時頃、田園風景が広がる地方の村のY路地で7歳(行方不明になった年月日、時間、少女の年齢は、...
映画『楽園』考察 - clairvoyant report
普段人に注目されることが少なく、テレビでCMを大々的に流されることもない、「ミニシアター系」と呼ばれる作品群がある。その多くは低予算で作られているが、中には超大作を遥かにしのぐ、素晴らしい作品が生まれることがある。今回ご紹介していく映画『六月の蛇』は、まさにそんな作品の一つだ。独特の雰囲気を持つ今作は癖が強いものの、多くの人の心を掴んで離さない。 では、今作の内容や魅力について、存分に語っていこう。映画『六月の蛇』チラシ表面映画『六月の蛇』チラシ裏面(英語表記)青色のフィルムが味わい深い、塚本...
映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~ - clairvoyant report
麻雀放浪記 考察 堕落しない者たち明るくなった明るくなった戦後の日本映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。それまでの政治や社会や価値観や生活――国家の姿まで――が完全に変わった戦後の日本。そこには、復興のために歩み出した人がいただろう。戦争で生き別れた家族を待つ人がいただろう。非情な戦争の犠牲となった家族を想う人がいただろう。そのような戦後日本の焼け野原に建てられた粗末で不衛生な建物に集まる者達がいる。学校に戻らず放浪している坊や哲。軍人だった坊や哲の...
麻雀放浪記 考察 ドサ健 坊や 出目徳 女衒の達 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『万引き家族』のネタバレが含まれています。映画『万引家族』概要第71回カンヌ国際映画祭(2018年5月8日~)で日本映画としては5作品目(過去の受賞作は『地獄門,衣笠貞之助監督,1953.』『影武者,黒澤明監督,1980.』『楢山節考,今村昌平監督,1983.』『うなぎ,今村昌平監督,1997.』)のパルム・ドール(最高賞)を受賞した映画『万引き家族』。監督は、母親の失踪により父親の違う4人の子が置き去りにされた1988年発生の「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフにする『誰も知らない』(2004年.)、病院による...
『万引き家族』映画 考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『岬の兄妹』のネタバレが含まれています。映画『岬の兄妹』の概要映画『岬の兄妹』は2019年に全国公開された日本映画です。この作品は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門で、優秀作品賞、観客賞をW受賞しました。メガホンを取ったのは、今年(2022年)、新作『さがす』を発表した片山慎三監督です。 片山監督は助監督時代に様々な監督に従事し、『パラサイト 半地下の家族』(2019.)でアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ、『苦役列車』(2012.)の山下敦弘、Netflixで配...
映画『岬の兄妹』考察!真理子が見つけた、本当の「温もり」 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、『DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン』『巨神兵東京に現わる』『よい子のれきしアニメ おおきなカブ(株)』のネタバレが含まれています。庵野秀明さんは、アニメ『新世紀エヴァンゲリヲンシリーズ』、特撮実写映画『シン・ゴジラ』(2016.)、本年(2022年)公開された『シン・ウルトラマン』、2023年に公開予定の『シン・仮面ライダー』と話題に事欠かない日本を代表する映画監督です。Amazonプライムビデオに、『シン・ウルトラマン』が配信されたことで「幻の作品」と言われた『DAICON FILM版 帰ってき...
短編で描き出される「庵野秀明」の側面 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ラブ&ポップ』のネタバレが含まれています。映画『ラブ&ポップ』の概要映画『ラブ&ポップ』は、1998年1月に全国公開された長編映画作品です。原作は『限りなく透明に近いブルー(講談社1976.)』で第75回芥川賞を受賞し、文筆業に加え、映像作家、コメンテーター等、マルチに活躍する作家の村上龍さんです。メガホンを撮ったのは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズや来年(2023年)『シン・仮面ライダー』の公開も控える庵野秀明さん。本作は、庵野監督の長編実写作品デビュー作となります。その名残...
映画『ラブ&ポップ』JKのリアル「16歳」が感じるこころとは? - clairvoyant report
ご注意:この記事には、ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』のネタバレが含まれています。ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』概要2017年11月から放送された全8話のドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』は、「外務省機密費流用事件」という前代未聞の事件に基づいた究極の刑事ドラマである。原作は、元読売新聞の警視庁番記者・清武英利氏(1950年10月生)の傑作ノンフィクション『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社、2017年)。出演は、佐藤浩...
ドラマ『石つぶて』と外務省機密費流用事件 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『野獣死すべし』のネタバレが含まれています。映画『野獣死すべし(1980年版)』の概要1980年に劇場公開された「野獣死すべし」は、松田優作さん主演で3回目の映像化となる作品でした。原作は大藪春彦さんの同名小説で主人公の大学生、伊達邦彦がバイオレンスと犯罪に魅入られるハードボイルド作品でしたが、本作では元戦場カメラマンとなったフリーランスの男、伊達に松田優作さんが扮しました。血と犯罪とバイオレンスに手を染めながらも一瞬、何を考えているのか分からない不気味な風貌と歪んだ内面に焦...
映画『野獣死すべし』考察「虚」の伊達邦彦と「激」の真田徹夫 二人の化学反応 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『コミック雑誌なんかいらない!』のネタバレが含まれています。内田裕也(1939年11月17日-2019年3月17日)脚本、主演の『コミック雑誌なんかいらない!』は、1985年に製作、86年に公開されたゲリラ撮影手法を使うドキュメンタリー調の映画である。映画『コミック雑誌なんかいらない!』は、マス・メディアと大衆、商品としての情報の送り手(マスコミ)と情報を受け消費する大衆(視聴者)の共犯関係、共依存関係を不良の眼と反骨精神を持つ内田裕也の視点と感性から炙り出している。映画が撮影された1985年...
映画『コミック雑誌なんかいらない!』から考察するマス・メディアと視聴者とネット... - clairvoyant report
『星の子』映画・小説の概要★ご注意:この記事には、小説・映画『星の子』のネタバレが含まれています。動画は流れ星。見つかりましたか?映画『星の子』は、第39回の野間文学賞新人賞を受賞し、第157回芥川賞候補となる今村夏子の小説をもとに製作され2020年10月に公開された大森立嗣監督、芦田愛菜主演の作品である。大森立嗣監督の作品には、実際の事件をモチーフにした2020年7月公開の『MOTHER マザー』(参考:映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件)や実際の事件(秋田児童連続殺害事件)から着想の一部...
『星の子』映画・小説の考察と感想 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『肉弾』のネタバレが含まれています。『日本の一番ながい日』の岡本喜八監督が描きだす、もう一つの戦争映画。自身がモデルだといわれる「あいつ」の姿を通し監督が後世に伝えたかったことは? 映画『肉弾』について解説していきたいと思います。映画『肉弾』の概要映画『肉弾』は、1968年に公開された日本映画です。メガホンを取ったのは『独立愚連隊(1959年)』、『激動の昭和史 沖縄決戦(1971年)』、『日本のいちばん長い日(1967年)』の岡本喜八監督(1924年2月17日-200...
映画『肉弾』のあらすじと解説!岡本監督が描いたもう一つの戦争映画 - clairvoyant report
映画『蘇える金狼』は、40歳の若さで逝ってしまった不世出の名優「松田優作」の代表作の一つです。「松田優作」の登場は、「松田優作」以前の日本映画・アクション俳優と「松田優作」以後の日本映画・アクション俳優に分かれると言っても過言ではない程の影響力があったと思います。病を隠しながら撮影に臨んだ1989年の遺作『ブラック・レイン』で米国進出を果たした松田優作は、今も多くの日本文化、日本映画、日本の俳優に刺激を与え続ける存在です。松田優作の魅力と80年代前後からの「角川映画」の魅力が詰まった映画『蘇える金狼...
映画『蘇える金狼』考察:松田優作のアクションと深いストーリーの融合が生み出し... - clairvoyant report
ストリップという言葉に触れたとき、どのようなイメージが浮かび上がるでしょうか。寂れた温泉街の劇場。繁華街の路地裏にある異空間。昭和への邂逅。踊り子の人生と観客の人生の交差点。スポットライトに浮かび上がる耽美な大人の世界。ふと、劇場から出てきた寺山修司(リンク先:Wikipedia)が「さよならだけが人生ならば人生なんかいりません」と語りだす――。2021年5月まで広島県広島市で営業を続けていた『広島第一劇場』を舞台にした映画『彼女は夢で踊る』について解説していきます。映画『彼女は夢で踊る』概要映画『彼女は夢...
映画『彼女は夢で踊る』:銀幕で永遠に生き続けるストリップ劇場 - clairvoyant report

あなたにオススメ 戦争に関連する映画

ご注意:この記事には、映画『大脱走』のネタバレが含まれています。映画『大脱走』の概要映画『大脱走』は、1963年に公開されたアメリカ映画です、日本でも同年に全国公開されました。主演のヒルツ大尉には『荒野の七人』『ブリット』でアクションスターとしてのキャリアを確固としていたスティーブ・マックイーン。共演俳優たちも非常に豪華です。『グラン・プリ』のジェームス・ガーナー、『ジュラシックパーク』のリチャード・アッテンボロー、『さらば友よ』のチャールズ・ブロンソンなどなどの名優たちです。メガホンを取ったの...
映画『大脱走』史実をもとにした60年代の傑作映画 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『白バラの祈りゾフィー・ショル、最期の日々』のネタバレが含まれています。2006年に日本公開された『白バラの祈りゾフィー・ショル、最期の日々』は、白バラ運動(ナチ抵抗運動)の実行者として兄とともにゲシュタポに逮捕され、21歳の若さでギロチンの露と消えたゾフィー・ショルの最後の6日間(1943年2月17日から2月22日)を描いた映画である。ミュンヘン大学の女子大学生ゾフィー・ショルは、兄ハンス・ショルらと伴にナチ政権を批判するビラを撒いた。ナチの法により逮捕されれば、極刑(死刑)の可能...
考察!映画『白バラの祈りゾフィー・ショル、最期の日々』ゾフィー・ショルの良心... - clairvoyant report

あめこ

人間の淡い感情や日常を描く事が、得意な物書きです。 寝ても覚めても根っからの映画好きです。 戦後から最近までの国内外の映画、アニメ、ゲームなどサブカルが得意です。 特に三船敏郎、志村喬という往年の東宝俳優が昔から好きで、昔はファンブログも書き綴っていました。