Categories: 事件

謎のニセ札事件

事件史を紐解くと不思議な未解決事件に出くわすことがある。犯人はもとより、犯人の動機さえもわからない事件。

戦後の復興期に発生した「謎のニセ札事件」について考察していこう。

謎のニセ札事件 概要

1954(昭和29)年12月初旬、東京都中央区新富町1丁目内に所在する個人営業の印刷屋に見知らぬ男(以下、X)が現れた。

同店は、現在のJR東京駅八重洲口から南西方向へ直線距離で約500メートルの場所に位置する個人営業の印刷店だと思われる。

Xは、某興信所の調査部長を名乗る(名刺を残した可能性があると思われる)が、年齢や特徴に関する情報は残っていない。また、Xが名乗った氏名や「某」興信所の実在の有無などの詳細情報も確認できない。

地図は、現在の「東京都中央区新富町1丁目」内

Xは店主に以下のように語り、10ドル札程度の大きさ(縦6.5センチ、横15.5センチ)の「紙幣のようなもの」の見本を取り出し、1枚50円で1000枚(総額50000円)分の印刷を発注したと報道されている(参考・引用:外人がナゾの紙幣 印刷屋に依頼す 警視庁初提訴 国際刑事警察委へ 朝日新聞 1955(昭和30)年2月6日付)。

――知り合いの外人(外国人)から頼まれた。宗教団体の寄付の領収書に使うもので、別に怪しいものではない――

――警視庁の公安部長とも親しいので、すでに了解をもらっている――

Xが発注した「紙幣のようなもの」の見本は、とても奇妙なものだった。

表面の左右の位置には「100」のアラビア数字。そのわきに「文字のような」ものがあり、中央部(真ん中)には、「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」。その下(中央部の下と思われる)に「鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図」と「イスラエルのマーク」があった。

「100」のアラビア数字のわきにある「文字のような」なものは、東大、教育大学、宗教学者に鑑定を依頼したが判読さえできず、「一部の人々にのみ通用する特殊な符号ではないか」との結論に至り、イスラエル公使館は、この種の紙幣は使用していないと回答したと報道されている。

「紙幣のような」印刷物を巡り、前述の「朝日新聞 1955(昭和30)年2月6日付」は、「ユダヤ系の団体の世界政策を目的とした秘密資金獲得に関連した一種の証券」、「秘密宗教結社」に関係する説を紹介しながら、「不思議な事件」だと述べている。

Xが依頼した「紙幣のようなもの」に関する情報は警視庁に提供された。それは、印刷作業を終え商品(「紙幣のようなもの」)をXに渡した後――不安を覚えた店主からの情報提供だったのかもしれない。

捜査を担当した警視庁三課は、外国のものを日本で印刷した点や印刷された「紙幣のようなもの」の行方がわからない点(Xの氏名、肩書、勤務先の某興信所名からは追えなかったのだろう。つまり、それらは虚偽だったと可能性が高い)等を考慮し、警視庁初となる国際刑事警察機構(ICPO)への情報提供を行いながら真相究明を始めたようだ。

国際刑事警察機構(ICPO)への情報提供は、Xが依頼した「紙幣のようなもの」が、世界各国の「真券」の贋造品の可能性や「紙幣のようなもの」が何らかの詐欺事件の小道具として利用される(された。されている)懸念を考慮してのことかもしれない。

当時の報道によれば、「もし、ニセ札でないとの結論になっても、紙幣にまぎらわしいものとして捜査の対象にはなる」とある。

捜査当局は、Xが依頼した「紙幣のようなもの」が、日本政府発行の紙幣と「紛らわしい外観」はしていない(「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」、「鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図」、「イスラエルのマーク」の日本紙幣は過去、現在、実在しない)が、実在する外国紙幣に「紛らわしい外観」をしている、または、日本人に外国紙幣だと錯誤させること等もあり得ると判断し、「捜査の対象」にしたのだろう。

謎の「紙幣のようなもの」は、そもそもニセ札だったのか?

ここからは、この奇妙な謎の「紙幣のようなもの」について考察していこう。

前述の通り、Xが依頼した「紙幣のようなもの」の表面には、「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」、「鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図」、「イスラエルのマーク」と「100のアラビア数字と判読さえ不能な文字のようなもの」が書かれているが、裏面についての情報はない。

もしかしたら、何も書かれていなかったのかもしれないし、何らからの図、肖像画等があったかもしれないが、詳細はわからない(肖像画があるとすれば報道されていると思われるため、肖像画はなかったのだろう)。

また、多くの国の紙幣にある「すかし」、紙幣固有の記号番号等が書かれていたとの情報もない。

領収書や会員権の類にさえ印字等する記号番号等がない(旧日本政府(軍)発行の「軍票」には、記号番号等が無いものもあるが、そもそも「軍票」は貨幣ではなく証券の類である)ということは、1000枚全てが同じ「もの」となり、同一人物が複数枚の「紙幣のようなもの」を手にした瞬間、「これは紙幣ではない」と、見破ってしまうだろう。

上記を前提に推察するとXが発注した「紙幣のようなもの」は、最初から「紙幣」を意識したものではなかった可能性が高いと推論できる。

では、Xが発注した「紙幣のようなもの」は、なんだったのか?さらに考察していこう。

描かれていたシンボルマークを考察する

繰り返しになるが、「紙幣のようなもの」に描かれていたシンボルマークは、以下の通りだ。

  1. 旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士
  2. 鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図
  3. イスラエルのマーク
  4. 100のアラビア数字と判読さえ不能な文字のようなもの

上記4つを手掛かりに「紙幣のようなもの」のについて、考察を進めよう。

旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士

「白衣」の「騎士」から連想されるのは、テンプル騎士団などの聖地奪回のための宗教騎士団と米国の白人至上主義者(クー・クラックス・クラン=KKK)のおぞましい白シーツ姿だろう。

そもそも、騎士団はキリスト教の聖地エルサレムの防衛、キリスト教徒の保護、異教徒(イスラム教徒)からの聖地(エルサレルム)奪回等を目的に結成された集団であり、11世紀頃からの台頭するテンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団、ドイツ騎士団の三大有名騎士団(騎士修道会)の騎士(構成員)は修道士だった。

また、21世紀の現在も聖ヨハネ騎士団から派生したマルタ騎士団(エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会)は、「領土を持たない国家」とし「主権」が認められカトリックの世界における非常に大きな権威の一つでもある。

さらに、夜な夜な白シーツを被り残虐非道な行いをする(した)KKKは、(WASP=白人、アングロ=サクソン、キリスト教プロテスタント)の優位性を盲信する過激な集団である。

そう、「白衣の騎士」はキリスト教を連想させるシンボルである。そして、「白衣の騎士」がキリスト教に関係するシンボルマークだと仮定するならば、「白衣の騎士」が乗る馬の毛色も気になる。

「白い馬」はキリスト教芸術の「キリスト」を表現し、「青白い馬」はヨハネ黙示録第六章第八節の「死」を現わす。 果たして「白衣の騎士」が跨る馬の毛色は何色だったのだろうか。非常に気になる点だが、馬の毛色に関する情報はない。

鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図

日本を例に挙げるまでもないが、太陽は古代から世界各地で信仰の対象となっている。

春分の日、秋分の日、日蝕の日、日の出、日の入――古代から人間は太陽を観察するために途方もない時間と労力を使い巨大な石の施設を造った。特別な日の太陽の光が差し込む巨大な門を造った。太陽から死と再生を感じ、太陽から着想を得た幾つもの偉大な物語を生み出した。

「紙幣のようなもの」に描かれた「鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図」も太陽崇拝に通じる宗教的なシンボルだったのかもしれない。

Xが印刷屋の店主に語った「紙幣のようなもの」の使途を思い出そう。Xは、「知り合いの外人(外国人)から頼まれた。宗教団体の寄付の領収書に使うもので、別に怪しいものではない」と言ったらしい。「紙幣のようなもの」には――やはり――宗教組織が関係するのだろうか?

イスラエルのマーク

「イスラエルのマーク」と称されるシンボルは、「ダビデの星(ソロモンの封印)」のことだろう。前述の通り、警察も「紙幣のようなもの」をイスラエル公使館に問い合わせをしている。

「ダビデの星(ソロモンの封印)」は、正三角形と逆正三角形を結合させた記号で「火と水の結合」、「人間の霊肉の結合」――つまり、「人間の魂」を現わすといわれる。

また、正三角形と逆正三角形を結合させた記号は、日本では籠目紋と呼ばれ、伊勢神宮でも見られ、徳川埋蔵金と関係があるともいわれる「かごめかごめ」の歌や日ユ同祖論等の都市伝説系の話の中心に登場するシンボルでもある。

「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」をキリスト教のシンボル、「鮮やかな色で太陽が昇ろうとしている図」を太陽信仰のシンボルと仮定するならば、「イスラエルのマーク」にも宗教的な意味があるのかもしれないと考えたくなるが、そもそも、ユダヤ教は神を可視化してない。

つまり、「ダビデの星(ソロモンの封印)」は、中世頃からユダヤ民族(文化)を現わすシンボルだが、ユダヤ教のシンボルではない。さらにいえば、「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」をキリスト教のシンボルと考えるならば、キリスト教的なシンボルとユダヤ教(文化)的なシンボルの併置は、※基本的にあり得ない。

※ただし、ユダヤ系の画家シャガールの『私と村(1911年)』には、ユダヤ教(文化)のシンボルとキリスト教シンボル及びロシア正教会のシンボルが描かれている。

上記を前提に考えれば、「イスラエルのマーク」を宗教的な意味でのシンボル「ダビデの星(ソロモンの封印)」と解釈せず、ユダヤ民族・文化に由来する結社、家(例えばロスチャイルド家の家紋にはダビデの星がある)と考えるのが妥当だろう。

ただし、「イスラエルのマーク」を日本の「籠目紋」と解釈するならば――日本の神道(魔除けの意味を持つ籠目紋は大和の神々の主宰神「天照大御神」等を祀る伊勢神宮の石灯籠にも刻まれている)を現わすとも考えられ――かなり強引な話になってしまうが、「紙幣のようなもの」に描かれた「イスラエルのマーク」に日本に関係する宗教的な意味合いを与えることができる。

100のアラビア数字と判読さえ不能な文字のようなもの

最後に残った「100のアラビア数字と判読さえ不能な文字のようなもの」は、何を意味するのだろう。

当然ながら、100のアラビア数字は「100」を現わすのだろう。問題は「100」の周りにある「判読さえ不能な文字のようなもの」の正体だ。

残念ながら「判読さえ不能な文字のようなもの」の「文字のようなもの」の詳細はわからない。有識者が鑑定したが「判読さえ不能」とあるため、そもそも、文字ではないのかもしれない。文字だとするならば古代エジプトのヒエログリフのような象形文字でもないだろう。

では、文様か?文様の可能性も考えられるが、「文字」と仮定して考えるならば――やはり、かなり強引だが、日本の神代文字と考えるのはどうだろうか?

神代文字(正式には神代文字と呼ばれる文字のようなもの)は、神社の石碑等に刻まれ、札等にも書かれていることがある。また、神代文字には、暗号文や藩札の偽造防止用記号として使われた歴史もある。

「100のアラビア数字」のわきにある「判読さえ不能な文字のようなもの」が神代文字だとするならば、その役割は「紙幣のようなもの」の偽造防止のために使われた神代文字だとも考えられないだろうか。

まとめ

これまで「謎のニセ札事件」と呼ばれる未解決事件についてあれこれ考えみた。

「謎のニセ札事件」と呼ばれる「紙幣のようなもの」は、ニセ札(贋造紙幣)ではないだろう。

「紙幣のようなもの」に価値があるとするならば(一枚50円で印刷しているため単なるイタズラの類とは考え難く、何らかの価値、意図、意味があるのだろう)「証券」の可能性があるが――発行主が誰なのか――謎が残ったままになる。

もう一度、Xの言葉を思い出そう。Xは「紙幣のようなもの」が宗教に関係することを仄めかしている。

だが、考察の通り、宗教はユダヤ教やキリスト教ではないだろう。仮に宗教が関係するならば、「太陽」、「籠目紋」、「神代文字」の可能性が考えられたシンボルから「日本」に関係する宗教が思い浮かぶが――「旗をささげ(原文ママ)馬に乗った白衣の騎士」の「騎士」の意味がわからない。

結局はわからないことだらけだ。 だが――今回本記事で紹介した不思議な「紙幣のようなもの」が、時を超え誰かの家から見つかるかもしれない。そう、その時こそ――不思議な「紙幣のようなもの」の真相解明の糸口が掴めるかも――しれない。


◆参考文献
外人がナゾの紙幣 印刷屋に依頼す 警視庁初提訴 国際刑事警察委へ 朝日新聞 1955(昭和30)年2月6日付
『シンボル辞典』編者,水之江有一,株式会社北星堂書店,1985.


独自視点の未解決事件と昭和の事件

アイキャッチ画像は、キツネ目の男と脅迫(挑戦)状に使用された和文タイプライターと「ハウス食品工業恐喝未遂事件(1984年11月14日)」の現場遺留品(犯人が使用した盗難ライトバン内に残されていた「カークリーナー」「サファリハット(モスグリーン地に灰色が混じる男性用Lサイズ)」「カジュアルバック(布製紺色・肩紐つき、ローヤル・インペリアルのロゴ入り)」が描かれた大阪府警察捜査本部のテレフォンカード。グリコ・森永事件本記事はこれまで検証、考察などしたグリコ・森永事件の「まとめ記事」である。以下は各頁の主な...
グリコ・森永事件 - clairvoyant report
警視庁管内の平成三大未解決事件の一つといわれる世田谷一家殺害事件。事件発生から2022年までに述べ29万人の捜査員を投入したといわれている。世田谷一家殺害事件は、90年代、00年代を生きた人々や社会に、オウム真理教の一連の事件や酒鬼薔薇事件などの凶悪事件と同様の強烈な印象を与え、その後の社会のあり方や人々の意識を大きく変化させと言っても過言ではないだろう。世田谷一家殺害事件 考察世田谷一家殺害事件について考察していこう。本気記事内のリンクカードは、本事件に関する各項目の考察詳細を記した記事である。各項...
世田谷一家殺害事件 - clairvoyant report
高度経済成長と学生運動の只中、大胆不敵な知能犯が日本犯罪史上に残る大事件を実行した。時間と手間を掛け、入念に計画された「その事件」は「時代」を象徴する事件となり、現在も語られ続け、小説、映画、ドラマ等の創作物となり、人々の好奇心を刺激し続けている。 「時代」の象徴と永遠の謎となった「その事件」――三億円事件の謎と犯人像について考察していこう。三億円事件 概要1968(昭和43)年12月10(火曜日)午前9時15分、旧「日本信託銀行国分寺支店」(東京都国分寺市本町2-12-6)から1台の車が発進した。発進したニッサン...
三億円事件の謎を考察 - clairvoyant report
NHK土曜ドラマ『64ロクヨン』 小説『64』「昭和64年」――それは昭和天皇の崩御によりたった7日間――1月7日で終わった。そして、昭和64年1月5日、一人の7歳の女児が誘拐、殺害された。事件は未解決のまま14年が経過、時効まで約1年に迫っていた。この未解決事件を中心に描かれた横山秀夫の『D県警シリーズ 64ロクヨン』は、昭和の時代に実際に起きた未解決の幼児誘拐殺人をモチーフにした傑作小説だ。そして、この傑作小説を基に実写化された2つの作品がある。一つは2015年4月18日より放映されたNHK土曜ドラマ『64ロクヨン』、もう一つは...
『64(ロクヨン)』と功明ちゃん誘拐殺人事件 - clairvoyant report
帝銀事件の謎を考察・検証帝銀事件 事件概要帝銀事件の事件概要旧帝国銀行椎名町支店と帝銀事件の犯人が銀行関係者などに毒物を飲ませる口実に使った相田宅及びGHQジープの位置関係の略地図「『疑惑α―帝銀事件 不思議な歯医者 佐伯省(1996年),P286から引用』」事件現場旧帝国銀行椎名町支店当時の所在地東京都豊島区長崎町1-33年月日時1948年(昭和23)1月26日(月曜日)15時過ぎ頃事件概要詳細不明の青酸化合物を使用した強盗殺人など被害者数死亡者12名など被害総額現金164,410円、小切手17,450円「帝銀事件 検証 詐欺師の犯罪」...
帝銀事件 検証 詐欺師の犯罪 - clairvoyant report
本記事は「東電OL殺人事件の真犯人を考察する」目的の記事です。被害者A氏、冤罪被害者B氏及び関係者の氏名を匿名で表記します。事件や関係者の匿名化は事件や被害者を血の通わない「記号」にすることにも繋がりますが、当該事件が非常に有名な事件であるため、既に多くの先人が被害者A氏や冤罪被害者B氏の人物像などを分析、考察、紹介などしています。「人間」被害者A氏や「人間」冤罪被害者B氏の詳細は、それらの書物、記事、論文などをお読みください。なお、文末に本記事の参考、引用文献リストを記す。本記事での表記一覧被害者A...
東電OL殺人事件 真犯人を考察する - clairvoyant report
ご注意:この記事には、ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』のネタバレが含まれています。ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』概要2017年11月から放送された全8話のドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』は、「外務省機密費流用事件」という前代未聞の事件に基づいた究極の刑事ドラマである。原作は、元読売新聞の警視庁番記者・清武英利氏(1950年10月生)の傑作ノンフィクション『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社、2017年)。出演は、佐藤浩...
ドラマ『石つぶて』と外務省機密費流用事件 - clairvoyant report
湯河原町女性放火殺人事件(2015年4月21日発生)の犯人は、茨城一家殺傷事件(2019年9月23日発生)の被疑者として逮捕、起訴された岡庭由征被告ではないか?との説が散見される。この二つの事件には、動機不明な点や刃物で被害者の顔面や頭部を攻撃する残忍な手口など共通する点がある。また、神奈川県警察のHPにある『現場方向からJR湯河原駅に現れた人物で、事件について何らかの情報を持っていると考えられる』人物の特徴や動きが岡庭由征被告に似ているとの説もある。 湯河原町女性放火殺人事件の犯人と茨城一家殺傷事件の岡庭...
湯河原町女性放火殺人事件の犯人は?茨城一家殺傷事件との関係性は?などを考察 - clairvoyant report
日本(東京)から約7,500キロメートル離れたモスクワに世界初の社会主義国家・ソビエト社会主義共和国連邦が誕生した1922(大正11)年の10月、千葉県木更津市の開業医の四男として男は生を受けた。祖父の代から医者の家柄だった男の父は、千葉県木更津市の市長もつとめる名士だった。裕福な名家生まれの男は、父親や母親の期待に応えるかのように第一高等学校(現、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部等)に入学、22歳となる1943(昭和18)年、東京帝国大学法学部(現、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部)に進学した。男の...
光クラブ事件・裏切りを怖れる「偽悪者」山崎晃嗣を考察する - clairvoyant report
知略縦横を働かせ自分よりも大きな組織などを相手に大胆不敵な犯罪を実行する者がいる。「東の(府中)三億円事件、西の大阪ニセ夜間金庫事件」と並び称される同時代に発生した2つの事件は、時代を超え人々の好奇心を刺激する。事件発覚直後に「日本版『黄金の七人』」とも報じられた(参考:「偽装夜間金庫」朝日新聞 1973年2月27日付)「大阪ニセ夜間金庫事件」の犯人像を遺留品や時代背景などから考察していこう。なお、『黄金の七人』は、1965年に製作されたイタリア映画である。同映画は1967年から『漫画アクション』での連載が開...
大阪ニセ夜間金庫事件 - clairvoyant report
戦後の混乱期に発生(1948年1月26日)し、21世紀の現在でも検証が続けられる「帝銀事件」から約6年後、茨城県内で第二の「帝銀事件」ともいえる凶悪事件が発生した。茨城・徳宿村精米業一家殺害事件は、青酸性劇薬物を使い9人を殺害し、被害者宅に放火するという戦後史に残る凶悪事件である。本事件は、逮捕された容疑者自身も青酸性劇薬物により自殺したため、被害者が毒物を飲み(飲まされ)殺害された経緯などは未解明である。本記事は、第二の「帝銀事件」ともいえる「茨城・徳宿村精米業一家殺害事件」の概要、逮捕された容疑者像...
茨城・徳宿村精米業一家殺害事件 - clairvoyant report
江東区小5女児誘拐殺人事件とは、1969年(昭和44年)5月31日(土曜日)、17時30分頃、東京都江東区東雲1丁目内の某社社宅居住の小学校5年生E子ちゃん(10歳)が、買い物からの帰宅途中に車に乗った男に誘拐され、同年6月3日、午前11時頃、誘拐現場から南東方向へ直線距離で約1キロメートルの東京都江東区辰巳町東京湾十二号埋立地(現在の東京都江東区辰巳3丁目内付近)でE子の遺体が発見された(猥褻目的)未成年者略取、殺人、死体遺棄事件である。 一時は、本事件翌年の1970年6月3日(水曜日)に千葉県木更津市内で発生した小学校3...
江東区小5女児誘拐殺人事件 - clairvoyant report
貨幣・紙幣は国家の信用の上に成り立っている。特に国家による信用の裏付けのない紙幣は、単なる文字と絵が描かれた紙切れに過ぎない。1961(昭和36)年に最初の一枚が見つかった贋造紙幣「チ-37号」は、その精巧な造りから「贋造紙幣の最高傑作」、「最後の職人技」などと呼ばれ、1963(昭和38)年11月14日まで事件は続いた。国会でも取り上げられた「チ-37号事件」は、社会に大きな影響を与えた戦後の事件の一つでもある。警察は犯人検挙に向け異例の大規模捜査を行い、政府は新たな千円紙幣(伊藤博文像の紙幣)を発行し対応するが―...
チ-37号事件 - clairvoyant report
◆ご注意本記事は、1968(昭和43)年12月26日19時50分から27日9時40分の間に発生したロートレックの絵画『マルセル』盗難事件の事件概要及び経緯等の解説を目的とする記事です。1975(昭和50)年12月27日午前0時に時効が成立した同事件は、約一ヶ月後の1976(昭和51)年1月29日、盗難された『マルセル』が発見されるという特異な形で決着しました。本記事は『マルセル』を保管していた人物(A氏夫妻)や預けた人物(C氏)などを「犯人」、「容疑者」などと断定する記事ではありません。 また犯人考察を目的とするものでもありません。事...
マルセル盗難事件 - clairvoyant report
本記事は、GHQ統治時代の国鉄三大ミステリー(未解決・未解明事件)の一つに数えられる「下山事件」について事件当時の新聞・雑誌の報道、捜査資料、捜査担当者身が後に書き表した著書等から、激動の国内・国際・社会情勢(「下山事件」の資料には、「GHQの統治」、「シベリア帰還兵」、「共産主義勢力の台頭」、「人民列車」、「労働組合運動の激化」、「反共戦線」、「革命前夜」、「非常事態宣言用意」、「列車妨害」、「反共立法」、「熱海決議違法」、「反共指令第一号」、「対中共戦」、「反共戦は安全保障の戦い」等の言葉が散...
下山事件考察:時代に翻弄された真相 - clairvoyant report
ご注意:本記事は1984(昭和59)年4月19日13時20分頃、東京都中央区銀座で発生した3人組と思しき犯人による宝石店強盗事件(金塊強奪事件)と同年3月から翌年(1985年)まで続いたグリコ・森永事件との関連性・関係性を「金塊」に着眼し考察する記事です。2023(令和5)年5月8日18時20分頃に発生した少年4人(2023年5月29日時点の逮捕者数)による銀座宝石店強盗事件に関する記事ではありません。事件概要1984(昭和59)年4月19日(木)13時20分頃、銀座通りに面した老舗の有名宝石店「Y」の店内に2人(以下、AとBと記す)の男が入って...
銀座宝石店金塊強奪事件とグリコ・森永事件の関連性・関係性を考察:金塊は海を渡る - clairvoyant report
「昭和」最後の年となった昭和63(1988)年の12月30日は金曜日だった。昭和天皇の体調に配慮する自粛ムード漂う年末だった。本記事では、「日常」を注意深く観察し、「日常」にある一瞬の隙と「非日常」の人間心理を狙ったと思われる神戸・現金輸送車乗り逃げ事件を解説しながら、昭和最後の年に発生した未解決事件を考察していこう。事件概要昭和63(1988)年の12月30日午前9時45分頃――。山陽電鉄「月見山」駅から南東方向へ直線距離で約40メートルの場所に位置する旧「太陽神戸銀行 須磨支店(現「三井住友銀行 須磨支店」)」(以下...
神戸・現金輸送車乗り逃げ事件 - clairvoyant report
東京銀行の職員などがスイス連邦銀行から送られたロウ封印付きの2つのダンボール箱を開封したのは1971(昭和46)年9月16日だった。2つのダンボール箱には、東京銀行が国内のドル紙幣補充のためスイス連邦銀行から「輸入」した30万ドル(当時の為替レート:約1億円)が入っている筈だった。2つのダンボール箱の中を見た銀行の出納係は驚きの声を上げたかもしれない。30万ドル紙幣が入っている筈の箱のなかには30万ドル分のドル紙幣の代わりにフランスで発行されている新聞が入っていた。 ここからチューリッヒ空港、フランクフルト空港...
事件:消えた30万ドル チューリッヒから羽田へ - clairvoyant report
戦後日本の混沌と暗闇の中に秘密資金が眠っている。秘密資金の眠る特別な場所の門を叩ける者は、資金を守る秘密組織に選ばれた者だけだ。その秘密資金は戦後復興の名の下、選ばれた者にのみ貸し与えられる。無担保、低金利、連帯保証人不要の好条件融資――これらの好条件が与えられるのは、この秘密資金を守る組織が、真に価値あると認めた企業だけだ。ただし、その代償として、総額の数パーセントの融資手数料などが必要となる。敗戦と戦後社会の裂け目から生まれたM資金詐欺について解説、考察をしていこう。序章:M資金詐欺とは何か...
考察・M資金詐欺: 人々を魅了する都市伝説と権威 - clairvoyant report

◆未解決のニセ札・偽造硬貨事件

グレー/緑色系ジャンバーに黒系色ズボンを着用した男性と思われる人物(以下、犯人X)が「さくら銀行大阪北支店:現・三井住友銀行」を訪れたのは1993年4月12日(月曜日)午前11時15分頃だといわれる。身長160センチ位の小柄な男性と思われる犯人Xは英国ブランドの帽子を被り、白マスクとメガネ(サングラスとの説もある)で顔を隠し、手には茶系のセカンドバックを持っていた。Xの年齢は50代から60代位だと考えられている。。犯人Xは5枚のニセ1万円札を両替機に入れ、券と両替した。要した時間は数分だろう。騙された機械/機械を欺...
和D-53号事件:騙された機械 - clairvoyant report
2001(平成13)年3月期――日銀は総額68億円の特別損失を計上した。68億円の損失処理は、1990(平成2)年1月31日に発覚した「天皇陛下御在位六十年記念硬貨(金貨)大量偽造事件」の被害総額である。海外から持ち込まれた(※1)10万3000枚(※2,103億円)の「偽造」金貨は世界でも類を見ない被害を日本経済、日本社会、日本国の威信に与えた。※1)押収された偽造金貨は10万7900枚(107億9000万円)との説もある。 ※2)同金貨は10万円の臨時補助通貨のため使われている純金20グラムの市場価格(時価)との差額(68億円)が実際の被害額であ...
天皇陛下御在位六十年記念硬貨(金貨)大量偽造事件 - clairvoyant report
貨幣・紙幣は国家の信用の上に成り立っている。特に国家による信用の裏付けのない紙幣は、単なる文字と絵が描かれた紙切れに過ぎない。1961(昭和36)年に最初の一枚が見つかった贋造紙幣「チ-37号」は、その精巧な造りから「贋造紙幣の最高傑作」、「最後の職人技」などと呼ばれ、1963(昭和38)年11月14日まで事件は続いた。国会でも取り上げられた「チ-37号事件」は、社会に大きな影響を与えた戦後の事件の一つでもある。警察は犯人検挙に向け異例の大規模捜査を行い、政府は新たな千円紙幣(伊藤博文像の紙幣)を発行し対応するが―...
チ-37号事件 - clairvoyant report

Jean-Baptiste Roquentin

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。 Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。 小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。 分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。