Categories: 文化

歴史に残るSFホラー!映画「エイリアン」の魅力とは?

ご注意:この記事には、映画『エイリアン』のネタバレが含まれています。

映画好きでなくとも、映画「エイリアン」の題名を一度は聞いたことがあるはずだ。そして多くの人はこのタイトルを聞いただけで、あの独特でぬらぬらとした、恐ろしい怪物を思い浮かべることだろう。

映画「エイリアン」は名作に数えられていることでもわかる通り、人の心に何かを残す、不思議な魅力を持つ作品だ。そこで、ここではその魅力について考えていきたいと思う。

映画「エイリアン」 忍び寄る恐怖を描いたSFホラーの傑作

映画「エイリアン」は、1979年に撮影されたSFホラー作品だ。名監督リドリー・スコットの代表作(彼は他に「ブレードランナー(参考:『ブレードランナー』 『ブレードランナー 2049』考察)」などでも知られる)であり、主演のシガニー・ウィーバーの出世作でもある。

今作の特徴は、アクションやSFXに頼るような派手な作品ではないということ。SF映画というには地味であり、「静かに忍び寄る恐怖」を描く正統派のホラーと言えるだろう。

また、今作は後に続く「エイリアンシリーズ」の第一作目でもあり、全ての作品の基軸になるものである。これから「エイリアン:コヴェナント」や「プロメテウス」を鑑賞しようと考えている場合は、ぜひ先に鑑賞しておくことをおすすめしたい。

映画「エイリアン」のあらすじ

西暦2122年。鉱石と乗員を乗せた宇宙船ノストロモ号は、地球への帰途についていた。乗員のコールドスリープは解除され、地球にはもうすぐ到着すると考えられた。

しかし、ノストロモ号は地球とは全く異なる場所にいた。船のAIが地球外生命体からの信号を受信したため航路を変更し、目的地に近づいた上で乗員たちを起こしたのだった。

乗員たちは会社との契約で、知的生命体からの信号を調査する義務を負わされていた。

引用:エイリアン|予告編|Disney+

信号が発信された惑星に辿り着いた一行。船外調査には船長のダラスを含めた3人が出ることになった。

船外調査で3人が目にしたものは、巨大な宇宙船の残骸と、その中で死んでいる宇宙人の死骸だった。その死骸は胸のあたりに大きな穴が開いており、何者かが体を食い破ったように見える。

船内に残った主人公・リプリーは、信号の解読を進めていた。そのうちに、リプリーはあることに気が付く。その信号は救難信号などではなく、何事かを警告するものだったのだ。

映画「エイリアン」の魅力

「エイリアン」は古い映画だ。そしてグロテスクさもあり、見る人を選ぶ作品でもある。

にもかかわらず、「エイリアン」は人を惹きつけて離さない魅力を持った作品だ。だからこそ、いまだにSF映画の名作として名を残しているのだろう。 ここでは、そんな「エイリアン」の魅力について語っていきたい。

映画「エイリアン」~「よく見えない」ことの恐ろしさ~

少し違う映画の話になるが、スピルバーグ監督の「ジョーズ」を見たことがあるだろうか。海の中に巣くう人食い鮫と人間の戦いを描いた不屈の名作で、BGMが印象的な作品だ。

「ジョーズ」では作中のほとんどの時間、鮫の姿が映されていない。背びれや被害者の様子は描写されるものの、肝心の「怪物」がなかなか姿を現さないのだ。

この描写は、観客の恐怖を煽り立てる。白日の下にさらされた怪物は恐ろしいが、暗闇に潜む怪物はなお恐ろしいのだ。人は「見えないもの」を恐怖する。

そして今作「エイリアン」もまた、この手法を使っている。

「エイリアン」の怪物であるエイリアンの姿を考えてみよう。

エイリアンは細長い頭にインナーマウス(口の中にもう一つ口がある)、鋭利な尾を持ち、ぬるぬるとした粘液を垂らしている。監督にその意図があったことは確かなようだが、男性的存在のメタファーとして語られることも少なくない。

エイリアンの姿形は、見る側に心理的不快感を与えるものだ。それは、エイリアンの卵を人に産み付ける「チェストバスター」や、生まれたばかりのエイリアン幼体とは、性質が全く異なる。チェストバスターや幼体の不快さが昆虫的であることに対し、エイリアンはもっと根源的だ。絶対にいてはいけないものがいる、という不快感。この点で、エイリアンの造形は大成功を収めているといっても良いだろう。

この造形を用いれば、エイリアンの姿を光の元にさらしながら、迫りくる恐ろしさを表現することができるはずだ。実際、第二作目にはその傾向がある。しかし、今作はそうではない。

エイリアンはまるで「ジョーズ」のように、なかなか姿を現さない。一体何に、どこから襲われているのか。ノストロモ号の乗員はパニックになる。その上、味方(だと思っていたもの)の裏切りがあるからなおさらだ。私たち視聴者側も敵の姿が見えないだけに、そのパニックを共有することになる。

エイリアンの姿がはっきりと見えるのは、孤軍奮闘したリプリーがエイリアンを宇宙空間に放出したとき、その一度きりだ。その他の場面では、エイリアンの顔だけ、尾だけ、その存在しているという雰囲気だけ、を個々で見せられているだけだからだ。

先にも書いたが、見えないことは恐ろしい。敵を視認することができれば、何等かの対策が打てるはずだ。しかし、その姿を見ることができず、静かに忍び寄ってくるとなれば、対策は限りなく難しくなる。

宇宙とは、そこを漂う宇宙船とは、外に助けを求めることがなかなかできない特殊な環境だ。外の世界は広いものの、生身の人間は生きることができない。そして、人が生きられる宇宙船は狭い密室空間だ。

外に出られず、助けも求められない。こんな状況では、「見えない」ことが一番の恐怖だ。このシチュエーションで描かれる今作は一見地味だが、その地味さが一番の魅力と言えるだろう。

映画「エイリアン」~主人公たちが無力であること~

アーノルド・シュワルツェネッガーやシルベスター・スタローン。彼らが銃やナイフを構える姿は勇ましく、何かが起こったとしても生き残ることができるという確信がある。彼らならば、エイリアン軍勢をせん滅すら夢ではない。

しかし、映画「エイリアン」のリプリーたちはそうではない。彼女たちは訓練された兵士などではないからだ。即席でスタンガンのようなものや火炎放射器を作ることはできても、それでエイリアンを殺すことはできない。

だからこそ、リプリー以外の乗員は皆、エイリアンにことごとく殺されてしまう。どうあがいても逃げることはできないのだ。この状況は、不安感と恐怖感をより強くする。

ホラーを見ているときは、自然と「敵」を倒したり、その根本を解決したりすることを望む場合が多いだろう。何度も例に出して申し訳ないが、「ジョーズ」もそうだ。「ジョーズ」では、人食い鮫を倒すことが重要になる。

しかし、リプリーたちは限りなく無力だ。抵抗策は無いに等しい。こんな状況で生き残るためには一体どうすれば良いのか。鑑賞者側と同様、リプリーたちも悩む。倒すのではなく生き残ることを優先するにしても、リプリーたちの勝率は限りなく低いのだ。

ここにあるのは、どうしようもない絶望感だ。「エイリアン」で感じる絶望感は、他のホラー映画よりも強いだろう。だからこそ、鑑賞者側は固唾をのんで物語を見守ることになる。

結果、リプリーは生き残ることができたものの、エイリアンを倒すことはできなかった。できたのは、あくまで宇宙空間に放出することだけだ。

強敵を倒したとき、人はカタルシスを感じる。しかし、リプリーからはそれを感じ取ることができない。あるのは疲労感と安堵感、そして悲しみだ。その時のリプリーの表情は、リアリティに溢れている。

リプリーは回を追うごとに、どんどん強い女性となっていった。それは確かに素晴らしく、素敵な変化と言えるだろう。しかし「無力」であるということも、今作では魅力の一つになっているのだ。

映画「エイリアン」の魅力 まとめ

映画「エイリアン」は見ごたえのある作品である。物語の内容を細かく考察しても楽しめるし、繰り返し鑑賞し、今まで見えなかった要素を発見する楽しみもある。

それと同時に、小難しく考えずに画面に映し出されるストーリーを全力で感じ、物語世界に没頭することもできる作品でもある。これは、「名作」と冠される映画にとっては珍しいことだろう。人が「名作だ」と口を揃える作品には、難解なものが少なくないからである。 是非、今回取り上げた魅力に注目して、映画「エイリアン」を鑑賞してもらいたい。そうすれば、今作の持つ独特な雰囲気に呑まれ、作品世界に入り込むことができるだろう。


あなたにお勧め 独自視点のSF映画・漫画・アニメ考察シリーズ

映画『ガタカ』 映画概要★ご注意:この記事には、映画『ガタカ』のネタバレが含まれています。1997年に公開(日本での公開は1998年)された映画『ガタカ』の原題「Gattaca」は、我々のDNA(デオキシリボ核酸:deoxyribonucleic acid)の基礎塩基、G(グアニン)・A(アデニン)・T(チミン)・C(シトシン)の頭文字を暗喩するといわれている。我々は長い時間を超え先祖から受け継いだこの設計図(DNA配列)に基づき「たった一人の私」としてこの世に生を享ける。「たった一人の私」は偶然から生まれるのか?「たった一人の私」は誰か...
『ガタカ Gattaca』映画 考察 - clairvoyant report
『時計じかけのオレンジ』概要★ご注意:この記事には、映画『時計じかけのオレンジ』のネタバレが含まれています。また、一部過激な表現が含まれていますが、小説・映画『時計じかけのオレンジ』の世界観やテーマを解説、考察するうえで必要だと判断しました。ご了承ください。2022年の現在から60年前の1962年、英国の作家アンソニー・バージェス(1917年2月25日-1993年11月22日)は、一冊の衝撃的な小説『時計じかけのオレンジ(A Clockwork Orange)』を発表した。この小説の舞台は、近未来の社会主義的(完全雇用の追求、高福祉提供...
『時計じかけのオレンジ』徹底解説と徹底考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ブレードランナー』『ブレードランナー 2049』のネタバレが含まれています。『ブレードランナー』『ブレードランナー 2049』考察1982年公開の名作『ブレードランナー』(監督:リドリー・スコット)の続編『ブレードランナー 2049』(監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ)が2017年に公開された。前作の公開から約40年――多くの『ブレードランナー』ファンがその続編を待っていたと思う。そして、前作があまりにも伝説的な作品のためか、『ブレードランナー 2049』には「好き/嫌い」「続編だと認めない/これこそ...
『ブレードランナー』 『ブレードランナー 2049』考察 - clairvoyant report
メタバース(3次元仮想空間)に入り込む現実世界のルサンチマン★ご注意:この記事には、漫画『ルサンチマン』のネタバレが含まれています。日本時間2021年10月29日未明、SNSの巨人「Facebook, Inc.」が世界中の人々に親しまれブランド価値の高いその社名を「Meta Platforms, Inc.(通称,メタ)」に変更すると正式発表した。また、同社の創業者CEOのマーク・ザッカーバーグは今後の10年、メタバース (3次元仮想空間)分野に年間1兆円以上の投資を行うとも報道されている。以下は2021年11月22日に配信された「メタバース」や「旧フェイ...
メタバースの「猿」は第10帝国の夢を見るか? - clairvoyant report
漫画『メフィスト』は、講談社発行の現在の週刊『モーニング(『メフィスト』連載開始当時は隔週発売の『コミックモーニング』)』に昭和59(1984)年から昭和63(1988)年まで連載された昭和の時代の漫画である。 なお、作者の三山のぼる(昭和31(1956)年1月7日-2007(平成19)年12月2日)は、心不全のため51歳の若さで他界した。漫画『メフィスト』のあらすじ物語はペストが猛威を振るう16世紀末のフランスから始まる。ペスト研究をする医師のジャンは、フランス・ロレーヌ地方の片田舎で妻のマドレーヌと暮らしていたが、ペストの...
三山のぼる漫画『メフィスト』と魔女狩り。そして、ヒトラーと拡大自殺 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『トータル・リコール』のネタバレが含まれています。昔、一般家庭のテレビでは沢山の映画が放映されていた。「ホームアローン」や「ターミネーター」、スタジオジブリが創り上げた数々の作品たち……。ある程度の年齢ならば、決まって放送された特定の映画に対し、懐かしい記憶を思い出す人も少なくないだろう。今回語っていくのは、昔テレビで盛んに放送され、若干のトラウマを抱く人も少なくない映画『トータル・リコール』だ。かく言う筆者も、今作を恐ろしく感じた子供の1人である。 しかし今作は、現...
映画『トータル・リコール』その独特な世界観に流れる魅力を語る - clairvoyant report
台湾系アメリカ人テッド・チャンの小説『あなたの人生の物語』(公手成幸訳2012早川書房.)を原作とする映画『メッセージ』は、「決定論と自由意志」、「直線的な時間の流れの中で生きる人類と円のような時間のなかで存在するエイリアン」、「生と死を受け入れる女性」等の哲学的テーマを描いたと思われる素晴らし作品だ。原作『あなたの人生の物語』を参考にしながら、難解なテーマを扱った映画『メッセージ』を考察していこう。ご注意:本記事には、映画『メッセージ』と原作『あなたの人生の物語』のネタバレが含まれています。概要...
映画『メッセージ』考察:SFと哲学的論考が融合した傑作映画 - clairvoyant report

独自視点のホラー・サスペンス映画 考察

★ご注意:この記事には、映画『シャイニング』のネタバレが含まれています。『2001年宇宙の旅』や『フルメタル・ジャケット』。『時計じかけのオレンジ(参考:『時計じかけのオレンジ』徹底解説と徹底考察)』や『博士の異常な愛情』。多くの人が一度は聞いたことのあるであろうこれらの作品は、映画監督スタンリー・キューブリックが手掛けた20世紀を代表する名作たちだ。そして、そんなキューブリック監督作品の中でも抜群の人気を誇るのが、ホラー映画の古典として名高い『シャイニング』だ。映画そのものは見ていなくても、鬼気迫...
人が「狂気」に呑まれる様を見る!映画『シャイニング』の世界を考える - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ミスト』のネタバレが含まれています。2008(平成20)年5月に公開(日本)されたスティーヴン・キング原作、脚本、監督フランク・ダラボン(1959年1月28日生)のホラー映画『ミスト』。「後味の悪い映画」として有名な映画『ミスト』の「後味の悪さ」は、スティーヴン・キングの原作小説『霧』とは異なる結末を用意した脚本、監督フランク・ダラボン(1959年1月28日生)の「功績」の一つでもある。この「功績」により映画『ミスト』は、人々の心にいつまでも残り語り繋がれる作品となったと言っても過言...
映画『ミスト』を考察する! - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『チェイサー』のネタバレが含まれています。なお映画『チェイサー』は、韓国でR18作品、日本でR15作品に指定されています。映画『チェイサー』概要2003年9月から2004年7月の約10か月間に――韓国ソウル特別市内で20人の人間が猟奇的な手口で殺害された。手製のハンマー(大型のハンマーの柄を短くし、持ち運び易くしたと思われる)を使い被害者を撲殺などした連続殺人事件。死刑囚(2005年6月死刑確定)ユ・ヨンチョル(1970年4月18日生)の当初の被害者は旧基洞(クギドン)などに住む富裕層だった。犯行動...
映画『チェイサー』の感想!切なさと悲しさ - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『モンスター』のネタバレが含まれています。殺人犯と普通の人。その垣根はどこにあるのだろうか。映画『モンスター』は、実在のシリアルキラーの女性と、彼女が起こした事件を元にした作品である。非常に見ごたえがあり、特に、シャーリーズ・セロンの名演技は必見だ。しかし、今作を鑑賞後、どうしようもない後味の悪さを感じる人は多いはずだ。そしてその原因は、主人公(及び実在の犯人)が置かれてきた環境にあるだろう。この記事では映画を基本にしながら、シリアルキラーとなった女性の背景を探って...
映画『モンスター』解説~作品が描き出す、女性シリアルキラーの背景にあるものと... - clairvoyant report
『サイレントヒル』というゲームをご存じだろうか。これは数あるホラーゲームの中でも有名で、シリーズ化されている作品である。また、その人気の高さから実写映画化もされている。『サイレントヒル』シリーズは原作ゲーム・実写映画共に、読み解きがいのある作品だ。そして、ホラー特有の恐怖感(しかもかなり強め)と共に、切なさや哀愁を感じさせるシナリオが多い。 この記事では、映画『サイレントヒル』を、原作ゲームを交えて解説していきたい。見る人を悩ませる映画のラストシーンや、キーワードである「母」という言葉について触...
映画『サイレントヒル』を、原作ゲームを交えて解説:ラストシーンやキーワードに... - clairvoyant report

あたなにオススメ 60年代-80年代の海外映画考察シリーズ

ご注意:この記事には、映画『カッコーの巣の上で』のネタバレが含まれています。映画『カッコーの巣の上で』は、1975年に全米公開されたヒューマンドラマです。原作は1962年に発表されたケン・キージー(1935年9月17日-2001年11月10日)の同名小説です。原作者ケン・キージーがカリフォルニア州パロアルトの略称VA(正式名称:United States Department of Veterans Affairs:退役軍人省)下の病院施設(退役軍人と家族のための病院)「Veterans Administration Hospital」での体験を基に書かれた小説ともいわれています。小説は大ベ...
映画『カッコーの巣の上で』正気と狂気の境界線を考察する - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『エル・トポ』のネタバレが含まれています。内容が特殊すぎたり、残酷すぎたり。万人には到底おすすめできないものの、ハマる人はとことんハマる。こうした特徴を持つ映画は「カルト映画」と呼ばれ、有名な作品がいくつかある。そして、その代表格が「ミッドナイトムービー」の1つに数えられる『エル・トポ』である。しかし、カルト映画と呼ばれる作品の内容は、大抵理解しにくいものだ。そこで今回は、『エル・トポ』の内容について解説していきたいと思う。章ごとに解釈を付け、作品全体の見方について...
カルト映画の名作『エル・トポ』解説~章ごとの解釈と見方について~ - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『ロッキー・ホラー・ショー』のネタバレが含まれています。派手なメイクにボンテージ、ガーターベルトで止めた網タイツにハイヒール。それでいて、ドラァグクイーンとは少し趣が異なる。そんな男性(キャラクター)を見たことがあるだろうか。もしある場合、それはおそらく「フランクン・フルター」に倣っている可能性が高い。フランクン・フルターは映画『ロッキー・ホラー・ショー』に登場する人物である。この作品はなかなか特殊であり、一言で説明するのは難しい。今回は、そんな『ロッキー・ホラー・...
ロックと「ホラー」とエロティックさと~永遠のカルトムービー『ロッキー・ホラー... - clairvoyant report

◆「女性」が主人公の映画

適度な緊張感は人の成長に欠かせないものだ。しかし、過度な緊張感は精神的な不安を誘発してしまう。誰でも、似たような経験をしたことがあるのではないだろうか。映画『ブラック・スワン』では、過度の緊張とプレッシャーに押しつぶされていく1人のバレエダンサーが描かれている。何かと話題になった作品でもあるため、聞いたことのある人も多いことだろう。 この記事では、本作を細かく解説していきたい。映画『ブラック・スワン』の作品概要映画『ブラック・スワン』は、2010年に公開されたスリラー映画である。監督は、『ザ・ホエ...
映画『ブラック・スワン』解説・考察:激しいプレッシャーの果てにあるものとは - clairvoyant report

オオノギガリ

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……