Categories: 文化

麻雀放浪記 考察 ドサ健 坊や 出目徳 女衒の達

麻雀放浪記 考察 堕落しない者たち

明るくなった明るくなった戦後の日本

映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画

1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。それまでの政治や社会や価値観や生活――国家の姿まで――が完全に変わった戦後の日本。そこには、復興のために歩み出した人がいただろう。戦争で生き別れた家族を待つ人がいただろう。非情な戦争の犠牲となった家族を想う人がいただろう。そのような戦後日本の焼け野原に建てられた粗末で不衛生な建物に集まる者達がいる。学校に戻らず放浪している坊や哲。軍人だった坊や哲の父親は日本の敗戦で失業してしまった。戦争中は障碍者にも「保証があった」という戦前からのバイニン(ギャンブラー)の上州虎。野上(上野)の健ことドサ健。オカマのおりん――

彼(女)らは個人主義者だ。だが、それは彼(女)らの思想ではない。それは彼(女)らの生き方だ。国家や社会や倫理や法にも捉われず生きる彼(女)ら。彼(女)らの「世界には友情とか友達なんてものはない。学校の友達とは違う」「ボスと手下と敵とこの3つだけ」だ。

国家や社会や倫理や法にも捉われず生きる彼(女)らに周囲の変化など関係ない。そう、彼(女)らは、個の人間だ。だから――以前から「堕落」し――だからこそ――玉音放送が流れても「堕落」しない。

1945年8月15日、ラジオから流れた玉音放送。 サムネは開戦(1941年12月8日)の官報です。Clairvoyant report channel

ドサ健 まゆみ 坊や哲 日本の新たな青春時代

戦後闇市

映画『麻雀放浪記』は、ドサ健、まゆみ、坊や哲を3人の若者の青春を映画いた映画でもある。それは、子供のように勝手気ままなドサ健とまゆみの青春物語であり、年上の女性「OX(オックス)クラブのママ」に恋する恋愛経験のない18歳の坊や哲の青春の物語である。この二人の女性から受ける印象は子供のような二人の男性に対する母親のような母性である。だが、深い人生経験を持つ「OX(オックス)クラブのママ」は、「ママが好きなんだよ。女房にしたい」という坊や哲に「子供だから好きだの嫌いだの言うの」「(大人は)もっと他のことで生きてる」と言う。勿論、この坊や哲への彼女の言葉は本心から出た言葉ではないだろう。日系人の軍属から銃を突きつけられ金を奪い取られた後の彼女は、「馬鹿野郎、男は殺した女からは盗むのかよ。日本が負けたからって、あたしは降参した覚えはないからね。馬鹿にしやがって――」と言っていた。彼女は綺麗事や理想だけでは生きていけない現実を知っているのだろう。だからこそ、坊や哲の前から消えたのかもしれない。

一方、ドサ健とまゆみの関係は切っても切れない腐れ縁以上の関係として描かれている。ここで、ドサ健の有名な台詞を引用しよう。

あいつは俺の女だ。この世でたった一人の俺の女だ。だからあいつは俺のために生きなくちゃならね。あいつと死んだおふくろとこの二人だけには迷惑をかてもかまわないんだ。

麻雀に負け、まゆみが父親から相続した土地家屋を売り、自分までも女衒の達に売り飛ばそうとする身勝手なドサ健だが、彼はまゆみを――そして、まゆみも――

ここで、まゆみが父親から相続した土地家屋の権利の異動状況と商品として売買の対象となったまゆみの所有者の変遷を整理してみよう。

以下は、商品として売買の対象となったまゆみの所有者の変遷

以下は、まゆみが父親から相続した土地家屋の権利の異動状況

このまゆみが父親から相続した土地家屋の権利の異動の過程は、この作品の登場人物の価値観を端的に現しているともいえるだろう。特に根無し草的な生き方を好む坊や哲の価値観が垣間見れるともいえるだろう。なお、土地家屋の権利を手に入れた、出目徳、ドサ健、女衒の達、坊や哲、上州虎のうち、その権利を欲しがるのは年配の上州虎だけである。また、この土地家屋の権利が最終的にどうなるのか?どうなったのか?は、映画『麻雀放浪記』では描かれていない。そう、全てが博打の勝ち負けだ。終戦により全ての価値が一夜にして変わった時代だ。先の事はわからない。

そして、この青春の物語はドサ健、まゆみ、坊や哲を3人の若者の物語だけではない。戦争に負け、それまでの政治や社会や価値観や生活が完全変わった戦後の日本の青春の物語でもある。明治維新により最初の青春を過ごした日本。その青春は激化する戦争により幕を閉じた。だが、終戦により日本の第二幕の青春の物語が始まる。その後、日本は過激な政治の年を迎え、政治の季節の後は、豊かな熟年の時代へと突入し――日本はいつの間にか老いた国になってしまったのかもしれない。老いた国から青春の時代の国への望郷。そう、映画『麻雀放浪記』の白黒の映像には青春の時代の国のなかで自分の欲望のためだけに生きたドサ健や坊や哲の「自由」な姿がある。

バイニン出目徳『明日は晴れるかな?』

繰り返しになるが、映画『麻雀放浪記』は、ドサ健、まゆみ、坊や哲や女衒の達の青春の物語である。その若者の物語の中で若者の前に老獪な明治生まれると推察されるバイニン出目徳が立ちはだかる。

相手の心理を読み、相手の感情を巧みに操り利用するこの老バイニンは、放浪癖のある坊や哲などとは違い、映画『麻雀放浪記』の中で唯一、結婚(会話に「10以上夫婦らしいことはしていない」とあるので、事実婚だとしても同居女性とはかなり長い関係だ。また、家はその女性の所有の可能性もあるが詳細は不明)し、家を持っている。

映画麻雀放浪記チラシ表面
映画麻雀放浪記チラシ裏面

坊や哲、ドサ健、女衒の達の3人の会話に「未熟だから金を失くす(女衒の達)」「勝ち続けるヤツは金の代わりに身体を失くしてる(ドサ健)」「勝ち続けて丈夫な人もいるんじゃないの?(坊や哲)」「そういう人は人間を失くす(女衒の達)」などの言葉がある。

では、出目徳はどうだろうか?明治生まれの老獪なバイニンは、大正期も昭和の戦争中もバイニンだっただろう。だが、彼は、身体も失くしてらず(死んでおらず)、人間も失くしていない(妻と思しき女性と長年にわたり同居し彼女に対しての気遣いや優しさもみせる)。これらのことから、出目徳も勝ち続けたバイニンではないと推察できそうだ。

一度は、出目徳に負けたドサ健や坊や哲や女衒の達の出目徳に対するそれぞれの最後の言葉――そこには、「ボスと手下と敵とこの3つだけ」の世界、騙し騙され、相手を食い物にし、相手から食い物にされる優勝劣敗の人間関係のなかで、相手に対する恨みや辛みの感情は一切ない。そこにあるのは、強い者への賞賛とバイニンとして生き、バイニンとして去っていった出目徳への敬意である。そのような敬意を3人に抱かせた出目徳と出目徳の生き様を称賛する3人の若者――映画『麻雀放浪記』には、去り行く老人とその老人の遺志を継ぐ若者の姿も描かれていそうだ。

最後に――映画『麻雀放浪記』の名演により、いくつかの映画賞で助演男優賞を受賞した高品格(1919年2月22-1994年3月11日)演じる出目徳の台詞を思いだそう。

明日は晴れるかな?

映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画

既に日没間際ともいわれる日本。年老いた国、日本。

日本の「明日は晴れる」のだろうか?


★参考文献

『堕落論』坂口安吾,著 昭和21年4月1日『新潮』 (『堕落論』青空文庫のリンクです) 

★アイキャッチ画像

戦災後間もない駅前大通。両側に闇市が並んでいる。愛知県豊橋市 作者、豊橋市役所 パブリックドメイン

★使用画像

パブリックドメイン 終戦直後の旧制松山高等学校

パブリックドメイン 第一次能代大火の後、復興住宅として建設された向ヶ丘住宅


お時間があれば以下の記事もお読みください。GHQ占領下の犯罪。戦後の犯罪。『帝銀事件 検証 詐欺師の犯罪』

帝銀事件の謎を考察・検証帝銀事件 事件概要帝銀事件の事件概要旧帝国銀行椎名町支店と帝銀事件の犯人が銀行関係者などに毒物を飲ませる口実に使った相田宅及びGHQジープの位置関係の略地図「『疑惑α―帝銀事件 不思議な歯医者 佐伯省(1996年),P286から引用』」事件現場旧帝国銀行椎名町支店当時の所在地東京都豊島区長崎町1-33年月日時1948年(昭和23)1月26日(月曜日)15時過ぎ頃事件概要詳細不明の青酸化合物を使用した強盗殺人など被害者数死亡者12名など被害総額現金164,410円、小切手17,450円「帝銀事件 検証 詐欺師の犯罪」...
帝銀事件 検証 詐欺師の犯罪 - clairvoyant report

独自視点の日本映画 考察

普段人に注目されることが少なく、テレビでCMを大々的に流されることもない、「ミニシアター系」と呼ばれる作品群がある。その多くは低予算で作られているが、中には超大作を遥かにしのぐ、素晴らしい作品が生まれることがある。今回ご紹介していく映画『六月の蛇』は、まさにそんな作品の一つだ。独特の雰囲気を持つ今作は癖が強いものの、多くの人の心を掴んで離さない。 では、今作の内容や魅力について、存分に語っていこう。映画『六月の蛇』チラシ表面映画『六月の蛇』チラシ裏面(英語表記)青色のフィルムが味わい深い、塚本...
映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~ - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『楽園』のネタバレが含まれています。令和1(2019)年10月に公開された日本映画『楽園』監督は『64-ロクヨン- 前編/後編(参考:「『64(ロクヨン)』と功明ちゃん誘拐殺人事件」)』などの瀬々敬久、出演は綾野剛、杉咲花、佐藤浩市、黒沢あすか(参考:「映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~」)。映画『楽園』について考察していこう。映画『楽園』あらすじ平成16(2004)年7月10日(土)、午後3時頃、田園風景が広がる地方の村のY路地で7歳(行方不明になった年月日、時間、少女の年齢は、...
映画『楽園』考察 - clairvoyant report
Coccoという歌手がいる。彼女が作った歌は全てが独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する何かを持っている。合わない人もいるだろうが、一度その世界観にアンテナが合ってしまえば、離れることは難しい。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元...
塚本晋也的、人間賛歌~映画「KOTOKO」考察~ - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『MOTHER マザー』のネタバレが含まれています。映画『MOTHER マザー』 実母などからの児童虐待の被害者が加害者になった埼玉県川口市祖父母殺害事件2022年1月27日、二年前(2020年)6月に発生した母親による保護責任者遺棄事件に関する以下の報道があった。【速報】“旅行に出て育児放棄”3歳長女を8日放置し死なせた罪 母親が初公判で起訴内容認める 3歳の長女を自宅アパートに置き去りにして旅行に出ている間に衰弱死させたとして保護責任者遺棄致死などの罪に問われている母親の梯 沙希被告(26)の初...
映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『万引き家族』のネタバレが含まれています。映画『万引家族』概要第71回カンヌ国際映画祭(2018年5月8日~)で日本映画としては5作品目(過去の受賞作は『地獄門,衣笠貞之助監督,1953.』『影武者,黒澤明監督,1980.』『楢山節考,今村昌平監督,1983.』『うなぎ,今村昌平監督,1997.』)のパルム・ドール(最高賞)を受賞した映画『万引き家族』。監督は、母親の失踪により父親の違う4人の子が置き去りにされた1988年発生の「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフにする『誰も知らない』(2004年.)、病院による...
『万引き家族』映画 考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『日本のいちばん長い日』のネタバレが含まれています。全てが変わった1945(昭和20)年8月15日から約22年後に公開された『日本のいちばん長い日』――。映画『日本のいちばん長い日』の概要、あらすじ、そして作中で描かれた「宮城事件」とはなんだったのか?などをご紹介しながら岡本喜八監督の「想い」などを考察していきたいと思います。1967年版『日本のいちばん長い日』の概要東宝で配給された『日本のいちばん長い日』は、1967年に公開されました。原作は​​半藤一利による日本のノンフィクション書籍...
考察!映画『日本のいちばん長い日』岡本喜八監督の想いとは? - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『岬の兄妹』のネタバレが含まれています。映画『岬の兄妹』の概要映画『岬の兄妹』は2019年に全国公開された日本映画です。この作品は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門で、優秀作品賞、観客賞をW受賞しました。メガホンを取ったのは、今年(2022年)、新作『さがす』を発表した片山慎三監督です。 片山監督は助監督時代に様々な監督に従事し、『パラサイト 半地下の家族』(2019.)でアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ、『苦役列車』(2012.)の山下敦弘、Netflixで配...
映画『岬の兄妹』考察!真理子が見つけた、本当の「温もり」 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、『DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン』『巨神兵東京に現わる』『よい子のれきしアニメ おおきなカブ(株)』のネタバレが含まれています。庵野秀明さんは、アニメ『新世紀エヴァンゲリヲンシリーズ』、特撮実写映画『シン・ゴジラ』(2016.)、本年(2022年)公開された『シン・ウルトラマン』、2023年に公開予定の『シン・仮面ライダー』と話題に事欠かない日本を代表する映画監督です。Amazonプライムビデオに、『シン・ウルトラマン』が配信されたことで「幻の作品」と言われた『DAICON FILM版 帰ってき...
短編で描き出される「庵野秀明」の側面 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ラブ&ポップ』のネタバレが含まれています。映画『ラブ&ポップ』の概要映画『ラブ&ポップ』は、1998年1月に全国公開された長編映画作品です。原作は『限りなく透明に近いブルー(講談社1976.)』で第75回芥川賞を受賞し、文筆業に加え、映像作家、コメンテーター等、マルチに活躍する作家の村上龍さんです。メガホンを撮ったのは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズや来年(2023年)『シン・仮面ライダー』の公開も控える庵野秀明さん。本作は、庵野監督の長編実写作品デビュー作となります。その名残...
映画『ラブ&ポップ』JKのリアル「16歳」が感じるこころとは? - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『野獣死すべし』のネタバレが含まれています。映画『野獣死すべし(1980年版)』の概要1980年に劇場公開された「野獣死すべし」は、松田優作さん主演で3回目の映像化となる作品でした。原作は大藪春彦さんの同名小説で主人公の大学生、伊達邦彦がバイオレンスと犯罪に魅入られるハードボイルド作品でしたが、本作では元戦場カメラマンとなったフリーランスの男、伊達に松田優作さんが扮しました。血と犯罪とバイオレンスに手を染めながらも一瞬、何を考えているのか分からない不気味な風貌と歪んだ内面に焦...
映画『野獣死すべし』考察「虚」の伊達邦彦と「激」の真田徹夫 二人の化学反応 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『コミック雑誌なんかいらない!』のネタバレが含まれています。内田裕也(1939年11月17日-2019年3月17日)脚本、主演の『コミック雑誌なんかいらない!』は、1985年に製作、86年に公開されたゲリラ撮影手法を使うドキュメンタリー調の映画である。映画『コミック雑誌なんかいらない!』は、マス・メディアと大衆、商品としての情報の送り手(マスコミ)と情報を受け消費する大衆(視聴者)の共犯関係、共依存関係を不良の眼と反骨精神を持つ内田裕也の視点と感性から炙り出している。映画が撮影された1985年...
映画『コミック雑誌なんかいらない!』から考察するマス・メディアと視聴者とネット... - clairvoyant report
『星の子』映画・小説の概要★ご注意:この記事には、小説・映画『星の子』のネタバレが含まれています。動画は流れ星。見つかりましたか?映画『星の子』は、第39回の野間文学賞新人賞を受賞し、第157回芥川賞候補となる今村夏子の小説をもとに製作され2020年10月に公開された大森立嗣監督、芦田愛菜主演の作品である。大森立嗣監督の作品には、実際の事件をモチーフにした2020年7月公開の『MOTHER マザー』(参考:映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件)や実際の事件(秋田児童連続殺害事件)から着想の一部...
『星の子』映画・小説の考察と感想 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『肉弾』のネタバレが含まれています。『日本の一番ながい日』の岡本喜八監督が描きだす、もう一つの戦争映画。自身がモデルだといわれる「あいつ」の姿を通し監督が後世に伝えたかったことは? 映画『肉弾』について解説していきたいと思います。映画『肉弾』の概要映画『肉弾』は、1968年に公開された日本映画です。メガホンを取ったのは『独立愚連隊(1959年)』、『激動の昭和史 沖縄決戦(1971年)』、『日本のいちばん長い日(1967年)』の岡本喜八監督(1924年2月17日-200...
映画『肉弾』のあらすじと解説!岡本監督が描いたもう一つの戦争映画 - clairvoyant report
映画『蘇える金狼』は、40歳の若さで逝ってしまった不世出の名優「松田優作」の代表作の一つです。「松田優作」の登場は、「松田優作」以前の日本映画・アクション俳優と「松田優作」以後の日本映画・アクション俳優に分かれると言っても過言ではない程の影響力があったと思います。病を隠しながら撮影に臨んだ1989年の遺作『ブラック・レイン』で米国進出を果たした松田優作は、今も多くの日本文化、日本映画、日本の俳優に刺激を与え続ける存在です。松田優作の魅力と80年代前後からの「角川映画」の魅力が詰まった映画『蘇える金狼...
映画『蘇える金狼』考察:松田優作のアクションと深いストーリーの融合が生み出し... - clairvoyant report
ストリップという言葉に触れたとき、どのようなイメージが浮かび上がるでしょうか。寂れた温泉街の劇場。繁華街の路地裏にある異空間。昭和への邂逅。踊り子の人生と観客の人生の交差点。スポットライトに浮かび上がる耽美な大人の世界。ふと、劇場から出てきた寺山修司(リンク先:Wikipedia)が「さよならだけが人生ならば人生なんかいりません」と語りだす――。2021年5月まで広島県広島市で営業を続けていた『広島第一劇場』を舞台にした映画『彼女は夢で踊る』について解説していきます。映画『彼女は夢で踊る』概要映画『彼女は夢...
映画『彼女は夢で踊る』:銀幕で永遠に生き続けるストリップ劇場 - clairvoyant report

Jean-Baptiste Roquentin

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。 Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。 小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。 分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。