Categories: 分析・調査文化

神から妖怪へ変化したものたち~なぜ彼らは変化したのか~

ろくろ首にぬりかべ、のっぺらぼう。こうした妖怪たちは、現在でも有名だ。それでも、その存在を信じている人は、今ではほとんど残っていないことだろう。

しかし、遥か昔、日本の闇が今よりも暗かった時代には、確かにこうした存在が信じられていた。そしてその時代は、神もまた今よりも身近な存在だった。

神と妖怪。これらの存在は同じく超常的なものでありながら、相いれないものだと考えてしまいがちだ。しかし、両者の垣根は意外と低い。神から妖怪になったものがあるからだ。

今回は、そうした変化を遂げた妖怪や神について、有名な物語などを紹介しながら考えていきたいと思う。

天邪鬼(アマノジャク)

極端にひねくれた性格をしている人を、「アマノジャクだ」と呼んだことがあるだろう。これは、有名な妖怪「天邪鬼」の性格や行動に由来するものだ。

天邪鬼は、日本の各地の民話に登場する妖怪だ。醜悪な小鬼の姿で描写されることが多く、人の考えを読み、相手の口真似をするなどしてからかうとされている。要するに、なんだか「ムカつく」妖怪という訳だ。

そんな天邪鬼だが、元々は神が妖怪化したものだとされている。天邪鬼が神だった頃の名前は「天探女(アメノサグメ)」と言い、日本神話に登場する女神の一柱だ。しかも、女神と聞いて思い浮かべるような神々しいものではない。詳細は省くが、天探女は勤めを果たさない男神をそそのかし、仕事をするように言いに来た使いの雉を射殺させてしまうからだ。

天探女は、天の動きや人の心を読む力を持っていたとされる。それは、少しグレードダウンしてはいるものの、後身の天邪鬼にも引き継がれている。 神の一柱から妖怪へ。その原因の一旦は、神としての彼女の性格にあるのだろう。天探女は、神よりも人間に近いものだ。そんな性格が、より人間にとって身近な妖怪へと変化させたのかもしれない。

左のGoogleストリートビューは『今宮神社』(京都府京都市北区紫野今宮町21)です。――ストリートビューで入ると――天邪鬼がいます。お時間があれば探してみてください。ヒントは、「支えてる?踏まれてる?どちらだと思いますか?」です。

瓜子姫うりこひめ

「瓜子姫」は、天邪鬼が登場する昔話の中でも、一番有名なものだろう。ごく簡単ではあるが、その物語を紹介していこう。

ある老夫婦が瓜を拾うと、中から可愛らしい女の子が生まれてきた。女の子は瓜子姫と名付けられ、老夫婦に大切に育てられる。瓜子姫は美しく成長し、機織りが得意な少女になった。

老夫婦が出かけたある日、瓜子姫は一人で機織りをしていた。そこに現れたのが天邪鬼である。天邪鬼は瓜子姫をだまして、高い木に縛り付けてしまった。それから天邪鬼は瓜子姫の家に戻り、彼女に成りすました。

しかしその企みは、老夫婦にばれてしまう。瓜子姫は木から降ろされ、天邪鬼は手痛いお仕置きを受けた。

これが、瓜子姫の基本的なストーリーラインである。中には、瓜子姫が天邪鬼によって殺されてしまうパターンもあり、日本昔話中でも有数の残酷な話でもある。

山姥(ヤマンバ)

山姥は山奥に住む妖怪である。多くの場合は老婆の姿をしており、人を食い殺す恐ろしい化け物として描かれている。この妖怪が登場する昔話は数多く、恐ろしい妖怪の代表格と言えるだろう。

この山姥もまた、かつては神だったと考えられる妖怪の一つだ。

山姥は「山母」と書かれることがある。山は恐ろしい場所であると同時に、様々な命が生まれる場所でもある。山の中で多くの植物や獣が死に、そして生きているからだ。母性は生命を育むもの。それと同時に、鬼子母神のように恐ろしい一面を持つものでもある。山姥が「山母」と書かれるとき、それは原始的な母性を表しているのだろう。

これを表す代表的な逸話は、「金太郎」である。金太郎の母は、足柄山に住む山姥だ。

山が持つ母性を司るということは、山姥もかつては山神の一員だった可能性が高い。世界の伝説を見ても、地母神が形を変えたと思われる存在が見られることがある。山姥もまた、かつての地母神が持つ、恐ろしい一面が取り上げられ、存在が変化した妖怪なのかもしれない。

三枚のお札

「三枚のお札」は、山姥が登場する物語の中で最も有名だろう。この物語は恐ろしいながらも、どことなくユーモラスである。

昔あるお寺に小僧がいた。小僧は和尚さんが止めるのも聞かず、山へ栗拾いに行った。懐には、和尚さんに渡された三枚のお札がある。それは、小僧の身を守るものだった。

夢中で栗を拾う小僧。気が付くと、とっぷりと日が暮れていた。途方に暮れた小僧の前に一人の老婆が姿を現す。小僧は老婆に誘われ、彼女の家に泊まることになった。しかし、この老婆の正体こそ山姥だった。

山姥の家から逃げ出す小僧。小僧は1枚ずつお札を使い山姥を退け、お寺に辿りついた。山姥はお寺まで追いかけてくるが、和尚によって退治される。

座敷童(ザシキワラシ)

座敷童は、妖怪のアイドルのようなものだ。子供の姿をした妖怪であり、女の子の姿で現れることが多い。また、双子とされていることもある。主に東北・岩手県で語り継がれている妖怪である。

座敷童はいたずら好きの妖怪であるが、「家」という狭い空間において、絶大な力を発揮する「福の神」の側面も持っている。座敷童が住み着いた家は富み、商家の場合は、商売の業績がうなぎ上りとなる。その反面、彼らが家を離れてしまうと没落してしまう。

座敷童は、語り継がれている遠野の地では元々「家の神」として扱われていたようだ。それが妖怪になったのは、彼らを信仰する家庭が少なくなったからかもしれない。

遠野物語

座敷童は、民俗学者である柳田国男が遠野の地で集めた民族伝承集の『遠野物語』(青空文庫のリンクです)に登場している。ここに紹介する昔話は、彼らが持つシビアさを今に伝えている。

遠野の地に、山口孫左衛門という豪農が住んでいた。この山口家には、二人の女の子の姿をした神が住んでいるともっぱらの噂だった。

ある日、一人の男が町から帰宅する道中に、二人の女の子と出会った。男が二人にどこから来たかと尋ねると、孫左衛門の家からだという。これからどこに行くのかを尋ねると、少し離れた村にある、やはり豪農の家だという。

それから少しして、孫左衛門の家でキノコを原因とする集団食中毒が起こり、ほとんどの住人が亡くなって家が絶えてしまった。 男が出会ったのは、双子の座敷童である。福の神である座敷童がさっさと出ていく様は、神としての見切りの良さを感じさせるものだ。

総論 神から妖怪へ変化したものたち~なぜ彼らは変化したのか~

神とは、人々から畏れられ信仰されるものだ。信仰されている間は強い影響力を持ち、人々の暮らしに深く関わっている。

しかし、人の心とは変化するものだ。信仰する対象が変化したり、生活環境が変わったりすることで、かつての神は忘れ去られてしまう。では、忘れ去られた神がどうなるのかと言えば、姿を変えて語り継がれることになる。

ここで紹介した妖怪たちは、皆そのような経緯を辿ったのだろう。存在意義そのものが大きく変わり、かつての姿を無くしてしまった。

彼らの以前の姿は、古い文献の中に残されるだけだ。


☆アイキャッチ画像 パブリックドメイン 山姥山姥(やまんば)化物之繪(化物之繪、1700年頃)、ハリーF.ブルーニング日本の本と写本のコレクション、L。トムペリー特別コレクション、ハロルドB.リー図書館、ブリガムヤング大学。

☆『遠野物語』柳田国男著,1910(明治43)年6月14日


あなたにお薦めの記事  独自視点の神話・(都市)伝説 考察シリーズ

春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル マヤの暦日本時間の2021年3月21日は春分の日だ。春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日だといわれ、この日を境に夜よりも昼が長くなる。季節は春、梅雨、初夏と進み収穫の秋から冬へ。大地、水、風、火、農耕と共に生きてきた人類にとって地球、太陽、月、惑星、宇宙、星々の動きを知ることは非常に大切なことだ。古代から人々は、それらを観察、観測し、そのために必要な巨大な遺跡を作り出し、そこに集まり、儀式を行い、ある者は陶酔し、ある者は予言を行い、ある者は予言に従い――共同体を...
春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル ピラミッド - clairvoyant report
王子様に憧れ、人間になることを望んだ人魚姫。美しい歌声で船乗りの心を捉えてしまうローレライ。人魚が登場する物語は、どうしようもなく魅力的だ。そしてその伝説は、世界中に散らばっている。世界に残る人魚伝説を読んでいると、その背景に流れるものが気になってくる。 そこで、この記事では世界の人魚伝説を集めてみた。そしてささやかではあるが、それぞれの比較や背景を探っていきたいと思う。人魚を食べた八百比丘尼まずは、日本の人魚伝説を見ていこう。日本に残る人魚の逸話の中で最も有名なものは、八百比丘尼(やおびくに...
世界に伝わる人魚伝説、その内容と背景を探る - clairvoyant report
どう生きて、どうやって死んでいくか。それなりの期間にわたる人生を、どのように生きていくか。人間が昔から考えて止まない「死生観」というもの。全ての国の(ほとんど全て)の人々が、独特ではあるものの、ある種共通した死生観を持っている。死生観という概念の内容を言葉にすることは難しいが、それぞれの国に伝わる昔話や神話を紐解けば、その一端を見ることは可能だ。日本古来の死生観を探るならば神話から。ここでは、日本最古の歴史書とされる古事記を参考に、死と生に関わる神話や神々を見ていこうと思う。黄泉平坂(ヨモツ...
古事記 日本古来の死生観を探る 「死」と「生」にまつわる神話と神々 - clairvoyant report
14世紀から15世紀にかけて起こった百年戦争。この戦争でフランス側の勝利に貢献した女性が、「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクだ。戦場にいる彼女には、片腕と呼べる存在がいた。それが、「救国の英雄」と呼ばれたジル・ド・レである。ジル・ド・レは様々な創作物に登場するなど、その知名度は高い。しかし彼の知名度を上げる原因になったのは、英雄としてではなく、殺人鬼としてである。 ジル・ド・レはなぜ、英雄から殺人鬼になったのだろう。「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクとの関係を見ながら考えていきたいと思う。ジル...
英雄から殺人鬼への変貌はなぜ起こったのか?ジャンヌ・ダルクがジル・ド・レに与... - clairvoyant report
和歌山県にある、高い山を登った先にある聖地・高野山。真言宗の開祖である空海によって開山されたこの地は、今もなお篤い信仰を集めており、日々、多くの人々が訪れている。高名な僧である空海には、今も様々な伝説が残っている。その中で最も有名なものは、「空海が高野山の奥の院で入定し続け、人々を救っている」という「空海入定伝説」である。 今回はこの入定伝説から、日本の弥勒信仰や即身仏について見ていこう。高野山に残る空海の入定伝説ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる慈円和尚はっきり知ら...
高野山・空海の入定伝説から見る弥勒信仰と即身仏 - clairvoyant report
最近は見かけることが少なくなった井戸。あなたは、井戸の底を覗き込んだことがあるだろうか。水が満ちていても、枯れていても、井戸が持つ雰囲気は神秘的だ。底がどうなっているかが全く見えず、何がいても、どこかに繋がっていても不思議ではないように思える。そうでありながら人間の生活に欠かすことができない。だからこそ、昔の人は井戸を特別なものだと考えていた。 今回見ていくのは、井戸が深く関係する世界の物語たちだ。これらの物語を知れば、人類共通とも言える「井戸への認識」が少し分かってくるだろう。小野篁と地獄に...
現実と異界を繋ぐもの~「井戸」に関わる物語たち~ - clairvoyant report
国内外を問わず、観光客が押し寄せる街・京都。長い歴史を持つ古都であり、平安時代の公家文化や舞妓といった要因から、華やかなイメージを持つ人も多いことだろう。しかし、光があれば影もある。京都は意外と闇に満ちた場所で、一条戻り橋には式神が住んでいたし(安倍晴明に命じられて)、妖怪や怨霊が跋扈していた。政治の中心であり天皇の住まいだった京都御所も、その例外ではない。かつての京都には、どんな妖怪が息づいていたのだろうか。この記事で紹介していこうと思う。日本的キメラ「鵺」京都の妖怪を語るにおいて、「鵺(...
華やかさの裏にある暗闇とは?千年の都・京都に存在した妖怪たち - clairvoyant report
「チェーンメール(不幸の手紙)」や「カーネル・サンダースの呪い」という言葉を聞いたことがあるだろう。もしかすると、その渦中に巻き込まれた人もいるかもしれない。これらは現代的ではあるにせよ、確固たる「呪い」の一種である。人間の長い歴史の中で、いくつもの呪いが生まれてきた。そしてその中には、今でも信じられ、密かに恐れられているものがある。 今回は、世界に伝わる有名な呪いの幾つかを紹介した上で、呪いと宗教との関係性を紹介していきたいと思う。「呪い」とは何なのか呪いには幾つかの言い方がある。「呪詛」や...
世界に伝わる呪いとは?有名な呪いの数々と、宗教との関係性を探る - clairvoyant report
「職業に貴賎なし」とは言うけれど、世間体や印象から、どうしたって社会的立場が低くなってしまう職業がある。そして、性産業の代表である売春に従事する娼婦もまた、その1つだ。娼婦とは、神話に登場するほど長い歴史を持つ職業だ。また、彼女たちが置かれた状況も、現在とは全く異なっていた。この記事では、その歴史を紐解いた後、神話などに登場する著名な娼婦たちをご紹介していきたい。記事を音声化しました。ぜひ、ご視聴ください。※年齢制限があります。「娼婦」という職業:最古の職業とも「娼婦」という職業のことを考えて...
神話から見る「娼婦」という職業について:著名な娼婦とそれに近しい存在 - clairvoyant report
遥か昔から、人々は様々な物語を紡いできた。その中には、長い年月を経るうちに最初の形からは大きく変わってしまったものもある。日本人なら皆知っているであろう「浦島太郎」や「かちかち山」なども、その一例だ。人々が口伝えに語り継いできた物語を「口承文学」という。そして、現代の口承文学とも言えるものが「ネットミーム」と呼ばれるものである。 この記事では、数あるネットミームの中から、世界中で愛好されている、「The Backrooms」と「SCP財団」の2つをご紹介していこうと思う。闇と奥行きを感じさせる世界観が魅力のネ...
「The Backrooms」&「SCP財団」:ネットミームの世界 - clairvoyant report
ある日突然、人が消えることがある。古来より、日本ではこうした事象を神隠しと呼び、原因を神や妖怪といった神秘的な存在に求めた。現代でも神隠しの概念は廃れておらず、状況が不可解な行方不明事件があれば、「神隠し事件」と銘打たれることもある。今回はそんな神隠しという事象について、今に残る伝承や創作物から、より細かな姿を探っていきたいと思う。因みに、神隠しは日本のものと思われがちだが、海外にも似た伝承が残っている。この記事では、日本に留まらず海外にも目を向けていきたい。神隠しとはそもそも神隠しとは何な...
こつぜんと人が消える神隠し~各国の伝承と創作物からその姿を探る~ - clairvoyant report

オオノギガリ

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……