Categories: 文化

『万引き家族』映画 考察

★ご注意:この記事には、映画『万引き家族』のネタバレが含まれています。

映画『万引家族』概要

第71回カンヌ国際映画祭(2018年5月8日~)で日本映画としては5作品目(過去の受賞作は『地獄門,衣笠貞之助監督,1953.』『影武者,黒澤明監督,1980.』『楢山節考,今村昌平監督,1983.』『うなぎ,今村昌平監督,1997.』)のパルム・ドール(最高賞)を受賞した映画『万引き家族』。

監督は、母親の失踪により父親の違う4人の子が置き去りにされた1988年発生の「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフにする『誰も知らない』(2004年.)、病院による子の取り違えに巻き込まれた二組の対照的な価値観、生き方の親子、家族を通じて親と子の関係、家族の関係などを描いた『そして父になる』(2013.)などの素晴らしい作品を撮り続ける是枝裕和監督(1962年6月生)。

出典:ギャガ公式チャンネル

出演は、是枝裕和監督の『そして父になる』(2013.)にも出演しているリリーフランキー。32歳のわがままな子どものような「ひきこもり」女性がボクシングを習い、社会経験を増やし、自立などする様を描いていると思われる武正晴監督の映画『百円の恋』(2014.)主演の安藤サクラ。

複雑な背景を持つ人間、子ども、家族。社会のなかで置き去りにされた人間、子ども、老人、男性、女性。社会から追い出された人々、社会から逃げ出した(離脱した)人々、社会から逃げていた人々の共同体――。 映画『万引き家族』は、安藤サクラ演じる柴田信代の言葉が印象に残る映画だ。

捨てたんじゃないです。拾ったんです。誰かが捨てたのを拾ったんです。捨てた人っていうのは他にいるんじゃないですか?

映画『万引き家族』柴田信代

また、産経新聞2018年5月21日付「是枝監督作品、カンヌ最高賞『万引き家族』邦画21年ぶり」の記事には、「この作品は、数年前に実際に起きた、親の死亡届を出さずに年金をもらい続けて生活する年金不正受給事件から着想を得て、是枝監督が10年の歳月をかけて作り上げた。」と、ある。

上記の「親の死亡届を出さずに年金をもらい続けて生活する年金不正受給事件」は、2010年頃から問題となる所謂「消えた高齢者」だと思われる。所謂「消えた高齢者」のなかには、生きていれば「国内最高齢(当時)の119歳の者もいる」などと話題を呼び、日本各地で家族による死亡した高齢者の年金不正受給が事件化し始めた。(参考:「所在確認、時の壁厚く113歳女性不明 111歳男性遺体 食い違い、書類処分 静岡新聞2010年8月7日付」)

映画『万引家族』あらすじ

東京の荒川に近い場所――東京の下町の小さな敷地に建つ古い平屋建て家屋には、この家の持ち主の祖母柴田初枝、息子・柴田治、治の妻・信代、子供の柴田祥太、信代の妹・柴田亜紀の5人が暮らしている。

死んだ夫から家を相続した年金暮らしの祖母。日雇いながらも働きに出かける父。クリーニング(店)工場で働く母親。学校に通っていない祥太。風俗業で働く信代の妹。彼(女)らは貧困層の家族だが――6人は「現在」を楽しんでいるようにも見受けられる。

だが、柴田治が虐待されていると思しき近所の幼い女の子を家に連れて帰り、柴田治と信代の子として育て始め家族は7人となるが――祖母柴田初枝の死や未成年者略取誘拐事件の発覚などにより共同体は解体されてしまう――。

複雑で奇妙な疑似家族を考察

映画『万引き家族』に登場する家族は非常に複雑である。登場する祖母「柴田初枝」、息子「柴田治」、息子の妻「柴田信代」、その夫婦の子「柴田祥太」、「柴田ゆり」、祖母「初枝」の孫「柴田亜紀」の6人(女性4人、男性2人)には血の繋がりがない。(柴田初枝とその孫「亜紀」との関係は、初枝の元夫の再婚相手の子供の子(元夫の孫)であり、「初枝」と「亜紀」に血の繋がりはない。)

また、祖母「柴田初枝」以外の5人には別の名前(「亜紀」は風俗店の源氏名だが)があり、柴田家の家族になる前は、それぞれが別の名前で(柴田治に家族がいたのかは不明だが)別の家族と生きていた。

彼(女)らは非常に貧しい生活をしているが、祖母には年金収入と「亜紀」の実親からの「お気持ち代」があり、不動産もある。父「治」は日雇いだが工事現場で働いてもいた。母の「信代」はクリーニング店の工場で働き、「亜紀」も風俗店で働いている。その後、父「治」、母「信代」は失業するが、再就職先を探す気配はない。 他人に知られたくない過去を持つ父「治」、母「信代」 が条件の良い再就職先を見つけるのは困難かもしれないが、そもそも積極的に探すことはしない。

そして、万引き、窃盗、未成年者略取誘拐、年金不正受給(詐欺)などを繰り返すこの6人家族のなかの大人(祖母、息子、息子の妻)からは、罪の意識や順法精神は微塵も感じられない。

遵法精神が求められ、他人への迷惑行為が批難され、コンプライアンスという言葉が社会を覆いつくし、必死に働くことが要求される現代社会の価値観に照らせば、彼(女)らは悪党なのである。怠け者なのである。

だが、社会の外で生きる彼(女)らは、自分が買ったコロッケを見ず知らずの虐待された子に与え、洋服を縫ってあげ、みなで海に旅行にいき、一緒に風呂に入り、抱きしめ、その子に寝る場所を与える。

祖母「柴田初枝」は絶対に否定的な言葉を言わない。母「信代」も 孫の「亜紀」も否定的な言葉を使わない。

父「柴田治」は、誘拐した男の子に自分の本名と同じ名前を与え、彼に万引きを教える。彼には万引き以外に教えられることがなにもないのだ。彼は男の子の父親であり、兄貴であり、友達でもある。女性の多い家族のなか、二人は「二人だけの男同士」の関係と居場所を構築する。それは、いつか自立を望み旅立つ男の子には絶対に必要な関係性かもしれない。

そう、社会の外で生きる彼(女)ら。法を犯す彼(女)ら。彼(女)らは悪党ではあるが、外道ではない。

小さな子どもをパチンコ店の駐車場の車中に放置する親、小さな子どもを虐待する親、行方のわからない小さな子どもの捜索願いを二か月後にだす親…彼(女)らこそ、外道ではないのか?

捨てたんじゃないです。拾ったんです。誰かが捨てたのを拾ったんです。捨てた人っていうのは他にいるんじゃないですか?

映画『万引き家族』柴田信代

彼(女)らは、誰かに「捨てられた存在」だったのだ。祖母は元夫から捨てられ、二人の小さな子は実の親に捨てられ、孫の「亜紀」も家に「居場所を見いだせない存在」だったのだろう。父「治」と母「信代」には深刻が過去があるが、それ以前の二人はどのような生活をしていたのだろう?子どもの頃の 父「治」と母「信代」 の生活は?想像になるが、この二人も「捨てられた存在」、家や社会のなかに「居場所を見いだせない存在」「社会から逃げ出した存在」だったのかもしれない。

哀愁の共同体(社会の外で暮らす者たち)

山口組系二代目「柳川組」組長の谷川康太郎氏(1928年 – 1987年)の言葉に「ヤクザとは哀愁の共同体(結合体)である。そこにあるのは、権力、圧力、貧困におびえる姿だけ。」「組は、前科とか国籍とか出身とかの経歴をいっさい問わないただひとつの集団だ。だから、社会の底辺で差別に苦しんできた人間にとって、組は憩いの揺籃となり、逃避の場となり、連帯の場となる。」などの言葉がある。

「殺しの軍団」を怖れられた 山口組系二代目「柳川組」組長の谷川康太郎氏 の愛読書はマルクスやレーニンだったともいわれている。

映画『万引き家族』の「家族」は、誰かに「捨てられた存在」、家や社会のなかに「居場所を見いだせない存在」の「哀愁の共同体」だったのかもしれない。そこは、「血縁」や「金」以外の「心」で繋がる場所。 そこは、彼(女)ら「憩いの揺籃となり、逃避の場となり、連帯の場」だったのだろう。

映画『万引き家族』の奇妙な疑似家族共同体から、「哀愁の共同体」という言葉を思い浮かべてしまうが、そもそも、日本の任侠組織や海外のマフィアなど犯罪組織は、疑似家族共同体である。

血縁以外の強い繋がりで結ばれた共同体――先にも述べたが遵法精神が求められ、他人への迷惑行為が批難され、コンプライアンスという言葉が社会を覆いつくす現代においては――血縁以外の強い繋がりで結ばれた共同体自体が否定され排除される時代かもしれない。

社会が内/外に完全に分割された時代。内/外の辺境地帯も失われた時代。ほぼ全ての人間が社会の「内」に包括されたが、その社会から投げ出される不安や他人を投げ出す快感に息苦しさを感じる時代――それが現在の社会かもしれない。

小さな魚スイミーの物語を考察

何らかの理由により社会の外で暮らす者たち、社会から守られない者たち、社会から投げ出された者たち、社会から逃げ出した者たちが固まりを作る。

映画『万引き家族』に登場する『スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし(原作レオ・レオニ1963. 翻訳谷川俊太郎1969.)』の主人公スイミーは、仲間の「小さな赤い魚」たちのなかで唯一自分だけが「小さな黒い魚」だった。大きなマグロに襲われたスイミーの集団のなかでたった一匹だけ助かったスイミーは新たな仲間(集団)を探す。

スイミーと新しい「小さな赤い魚」たちは大きなマグロから食べられないよう、「固まり」で泳ぎ自分たちの大きな魚のように見せる。黒い身体のスイミーは、「固まり」(大きな赤い魚に見せるための固まり)の目の役目をする。

小さな魚が集まり固まりとなる話の『スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし』。誰にでも役割はあると勇気づけられる話の『スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし』。『スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし』の話は、映画『万引き家族』の疑似家族集団の構成員を象徴的するように感じる。

逃げ続けた男が最後に追い掛けたもの

未成年者略取誘拐事件の発覚後、「柴田治」と治の妻の「信代」は処罰され、子供の「柴田祥太」は児童養護施設に入所し、「誘拐」された「りん」は親元に返される。

アパートでひとり暮らしを始めた「治」のもとを「祥太」が訪れ一晩を過ごす。 朝になり、施設に戻るためバス停でバスを待つ2人。

過去から逃げ、労働から逃げ、世間一般の常識から逃げていた(追い出された)父「治」がバスを「追う」シーンが印象的だ。それは、「とうちゃん」から「おじさん」に戻った男が、「自立を望み旅立つ男の子」を追う「本当の父」になった瞬間にも見える。

女性刑事が言った「本当の家族だったら逃げない」を思い出す。そう、逃げてばかりだった男が追う男になり、「父」になる。

「父」と「子」の関係は、是枝監督の大きなテーマの一つなのだと感じてしまう。

いつか、二人の「親子」の再会の話を見てみたい。


『万引き家族』公式サイト


お時間のある時に以下の記事もご覧ください。家族や親子を考える おすすめの記事

★ご注意:この記事には、映画『MOTHER マザー』のネタバレが含まれています。映画『MOTHER マザー』 実母などからの児童虐待の被害者が加害者になった埼玉県川口市祖父母殺害事件2022年1月27日、二年前(2020年)6月に発生した母親による保護責任者遺棄事件に関する以下の報道があった。【速報】“旅行に出て育児放棄”3歳長女を8日放置し死なせた罪 母親が初公判で起訴内容認める 3歳の長女を自宅アパートに置き去りにして旅行に出ている間に衰弱死させたとして保護責任者遺棄致死などの罪に問われている母親の梯 沙希被告(26)の初...
映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件 - clairvoyant report
『グラン・トリノ』映画 概要★ご注意:この記事には、映画『グラン・トリノ』のネタバレが含まれています。「ラストベルト(錆びた地帯)」とも呼ばれる米国の中西部(五大湖周辺の州など)を舞台とする映画『グラン・トリノ(Gran Torino)』は、21世紀のジェンダー平等社会のなかで毛嫌いされつつある父性、父親と息子の関係性、大人の男とその共同体(ホモソーシャルと呼ぶ者もいる)、男らしさの追求、生と死、罪と贖罪そして移民の国アメリカの移り変わり――それらの問題を描いたクリント・イーストウッド監督、主演、プロデュー...
『グラン・トリノ』映画 考察 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ゴッドファーザーPARTⅠ,Ⅱ,Ⅲ』のネタバレが含まれています。『ゴッドファーザーPARTⅠ,Ⅱ,Ⅲ』考察ゴッドファーザーPARTⅠ,Ⅱ,Ⅲ 米国人になろうとした生真面目な三男は兄を殺したシチリアとニューヨーク Clairvoyant report channelコルレオーネ家3代の歴史の原点シチリアとニューヨーク(アメリカ)をイメージしながら作成しました。ぜひ、動画からの音楽を聴きながら記事をお読みください。”I believe in America. America has made my fortune. And I raised my daughter in the American fashion.I gave...
『ゴッドファーザーPARTⅠ,Ⅱ,Ⅲ』考察 - clairvoyant report
Coccoという歌手がいる。彼女が作った歌は全てが独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する何かを持っている。合わない人もいるだろうが、一度その世界観にアンテナが合ってしまえば、離れることは難しい。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元に、鬼才・塚本晋也監督が作り上げた作品だ。 今回は、そんな映画「KOTOKO」について、考察をメインに書いていきたいと思う。そのCoccoが主演した映画があることをご存じだろうか。その映画の名前は「KOTOKO」。Coccoの世界観を元...
塚本晋也的、人間賛歌~映画「KOTOKO」考察~ - clairvoyant report
『星の子』映画・小説の概要★ご注意:この記事には、小説・映画『星の子』のネタバレが含まれています。動画は流れ星。見つかりましたか?映画『星の子』は、第39回の野間文学賞新人賞を受賞し、第157回芥川賞候補となる今村夏子の小説をもとに製作され2020年10月に公開された大森立嗣監督、芦田愛菜主演の作品である。大森立嗣監督の作品には、実際の事件をモチーフにした2020年7月公開の『MOTHER マザー』(参考:映画『MOTHER マザー』と2014年の埼玉県川口市祖父母殺害事件)や実際の事件(秋田児童連続殺害事件)から着想の一部...
『星の子』映画・小説の考察と感想 - clairvoyant report
1994年に公開された『レオン』は、リュック・ベッソン監督によるフランスのアクション映画である。ニューヨークを舞台に、孤独なプロの殺し屋レオン(ジャン・レノ)と、家族を殺された少女マチルダ(ナタリー・ポートマン)の関係を中心に物語は展開する。レオンはマチルダを守るうちに、彼女から人間らしさを学び直し、マチルダはレオンから生きる術を学ぶ。二人の関係は、単なる保護者と被保護者の枠を超え、深い精神的な絆で結ばれていく。この映画は、表面的なアクション映画の枠を超え、人間の孤独、愛情、成長といった普遍的テ...
映画『レオン』考察:植木鉢の観葉植物 - clairvoyant report

独自視点の日本名作映画・海外名作映画 考察

★ご注意:この記事には、映画『楽園』のネタバレが含まれています。令和1(2019)年10月に公開された日本映画『楽園』監督は『64-ロクヨン- 前編/後編(参考:「『64(ロクヨン)』と功明ちゃん誘拐殺人事件」)』などの瀬々敬久、出演は綾野剛、杉咲花、佐藤浩市、黒沢あすか(参考:「映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~」)。映画『楽園』について考察していこう。映画『楽園』あらすじ平成16(2004)年7月10日(土)、午後3時頃、田園風景が広がる地方の村のY路地で7歳(行方不明になった年月日、時間、少女の年齢は、...
映画『楽園』考察 - clairvoyant report
普段人に注目されることが少なく、テレビでCMを大々的に流されることもない、「ミニシアター系」と呼ばれる作品群がある。その多くは低予算で作られているが、中には超大作を遥かにしのぐ、素晴らしい作品が生まれることがある。今回ご紹介していく映画『六月の蛇』は、まさにそんな作品の一つだ。独特の雰囲気を持つ今作は癖が強いものの、多くの人の心を掴んで離さない。 では、今作の内容や魅力について、存分に語っていこう。映画『六月の蛇』チラシ表面映画『六月の蛇』チラシ裏面(英語表記)青色のフィルムが味わい深い、塚本...
映画『六月の蛇』考察~奇妙な「救い」の物語~ - clairvoyant report
麻雀放浪記 考察 堕落しない者たち明るくなった明るくなった戦後の日本映画『麻雀放浪記』1984年 監督:和田誠 角川映画1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。それまでの政治や社会や価値観や生活――国家の姿まで――が完全に変わった戦後の日本。そこには、復興のために歩み出した人がいただろう。戦争で生き別れた家族を待つ人がいただろう。非情な戦争の犠牲となった家族を想う人がいただろう。そのような戦後日本の焼け野原に建てられた粗末で不衛生な建物に集まる者達がいる。学校に戻らず放浪している坊や哲。軍人だった坊や哲の...
麻雀放浪記 考察 ドサ健 坊や 出目徳 女衒の達 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『日本のいちばん長い日』のネタバレが含まれています。全てが変わった1945(昭和20)年8月15日から約22年後に公開された『日本のいちばん長い日』――。映画『日本のいちばん長い日』の概要、あらすじ、そして作中で描かれた「宮城事件」とはなんだったのか?などをご紹介しながら岡本喜八監督の「想い」などを考察していきたいと思います。1967年版『日本のいちばん長い日』の概要東宝で配給された『日本のいちばん長い日』は、1967年に公開されました。原作は​​半藤一利による日本のノンフィクション書籍...
考察!映画『日本のいちばん長い日』岡本喜八監督の想いとは? - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『岬の兄妹』のネタバレが含まれています。映画『岬の兄妹』の概要映画『岬の兄妹』は2019年に全国公開された日本映画です。この作品は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門で、優秀作品賞、観客賞をW受賞しました。メガホンを取ったのは、今年(2022年)、新作『さがす』を発表した片山慎三監督です。 片山監督は助監督時代に様々な監督に従事し、『パラサイト 半地下の家族』(2019.)でアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ、『苦役列車』(2012.)の山下敦弘、Netflixで配...
映画『岬の兄妹』考察!真理子が見つけた、本当の「温もり」 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、『DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン』『巨神兵東京に現わる』『よい子のれきしアニメ おおきなカブ(株)』のネタバレが含まれています。庵野秀明さんは、アニメ『新世紀エヴァンゲリヲンシリーズ』、特撮実写映画『シン・ゴジラ』(2016.)、本年(2022年)公開された『シン・ウルトラマン』、2023年に公開予定の『シン・仮面ライダー』と話題に事欠かない日本を代表する映画監督です。Amazonプライムビデオに、『シン・ウルトラマン』が配信されたことで「幻の作品」と言われた『DAICON FILM版 帰ってき...
短編で描き出される「庵野秀明」の側面 - clairvoyant report
★ご注意:この記事には、映画『ラブ&ポップ』のネタバレが含まれています。映画『ラブ&ポップ』の概要映画『ラブ&ポップ』は、1998年1月に全国公開された長編映画作品です。原作は『限りなく透明に近いブルー(講談社1976.)』で第75回芥川賞を受賞し、文筆業に加え、映像作家、コメンテーター等、マルチに活躍する作家の村上龍さんです。メガホンを撮ったのは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズや来年(2023年)『シン・仮面ライダー』の公開も控える庵野秀明さん。本作は、庵野監督の長編実写作品デビュー作となります。その名残...
映画『ラブ&ポップ』JKのリアル「16歳」が感じるこころとは? - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『野獣死すべし』のネタバレが含まれています。映画『野獣死すべし(1980年版)』の概要1980年に劇場公開された「野獣死すべし」は、松田優作さん主演で3回目の映像化となる作品でした。原作は大藪春彦さんの同名小説で主人公の大学生、伊達邦彦がバイオレンスと犯罪に魅入られるハードボイルド作品でしたが、本作では元戦場カメラマンとなったフリーランスの男、伊達に松田優作さんが扮しました。血と犯罪とバイオレンスに手を染めながらも一瞬、何を考えているのか分からない不気味な風貌と歪んだ内面に焦...
映画『野獣死すべし』考察「虚」の伊達邦彦と「激」の真田徹夫 二人の化学反応 - clairvoyant report
ストリップという言葉に触れたとき、どのようなイメージが浮かび上がるでしょうか。寂れた温泉街の劇場。繁華街の路地裏にある異空間。昭和への邂逅。踊り子の人生と観客の人生の交差点。スポットライトに浮かび上がる耽美な大人の世界。ふと、劇場から出てきた寺山修司(リンク先:Wikipedia)が「さよならだけが人生ならば人生なんかいりません」と語りだす――。2021年5月まで広島県広島市で営業を続けていた『広島第一劇場』を舞台にした映画『彼女は夢で踊る』について解説していきます。映画『彼女は夢で踊る』概要映画『彼女は夢...
映画『彼女は夢で踊る』:銀幕で永遠に生き続けるストリップ劇場 - clairvoyant report
名目上は「無い」と言いつつも、確実に、社会の中に根付いているものがある。それが、格差であり階層だ。人間社会で生きていれば、他者との生活環境の違いを感じたことがあるはずだ。日々の生活にかけられる金額の差。価値観の違い。ときには、羨ましくて仕方なくなることだってあるだろう。格差や階層は、一概に悪いものとは言い切れない。上に這い上がろうとする努力のきっかけになることは確かなうえ、経済的に成功した先の姿が想像しやすくなるからだ。また、資本主義社会で生きている以上、切っても切り離せないものでもある。と...
『パラサイト 半地下の家族』と『プラットフォーム』、2つの映画から社会の階層を見る - clairvoyant report

実際の事件をモチーフにしたドラマ・映画考察

ご注意:この記事には、ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』のネタバレが含まれています。ドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』概要2017年11月から放送された全8話のドラマ『石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜』は、「外務省機密費流用事件」という前代未聞の事件に基づいた究極の刑事ドラマである。原作は、元読売新聞の警視庁番記者・清武英利氏(1950年10月生)の傑作ノンフィクション『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』(講談社、2017年)。出演は、佐藤浩...
ドラマ『石つぶて』と外務省機密費流用事件 - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『コミック雑誌なんかいらない!』のネタバレが含まれています。内田裕也(1939年11月17日-2019年3月17日)脚本、主演の『コミック雑誌なんかいらない!』は、1985年に製作、86年に公開されたゲリラ撮影手法を使うドキュメンタリー調の映画である。映画『コミック雑誌なんかいらない!』は、マス・メディアと大衆、商品としての情報の送り手(マスコミ)と情報を受け消費する大衆(視聴者)の共犯関係、共依存関係を不良の眼と反骨精神を持つ内田裕也の視点と感性から炙り出している。映画が撮影された1985年...
映画『コミック雑誌なんかいらない!』から考察するマス・メディアと視聴者とネット... - clairvoyant report
ご注意:この記事には、映画『モンスター』のネタバレが含まれています。殺人犯と普通の人。その垣根はどこにあるのだろうか。映画『モンスター』は、実在のシリアルキラーの女性と、彼女が起こした事件を元にした作品である。非常に見ごたえがあり、特に、シャーリーズ・セロンの名演技は必見だ。しかし、今作を鑑賞後、どうしようもない後味の悪さを感じる人は多いはずだ。そしてその原因は、主人公(及び実在の犯人)が置かれてきた環境にあるだろう。この記事では映画を基本にしながら、シリアルキラーとなった女性の背景を探って...
映画『モンスター』解説~作品が描き出す、女性シリアルキラーの背景にあるものと... - clairvoyant report

Jean-Baptiste Roquentin

Jean-Baptiste RoquentinはAlbert Camus(1913年11月7日-1960年1月4日)の名作『転落(La Chute)』(1956年)とJean-Paul Sartre(1905年6月21日-1980年4月15日)の名作『嘔吐(La Nausée)』(1938年)に登場するそれぞれの主人公の名前からです。 Jean-Baptiste には洗礼者ヨハネ、Roquentinには退役軍人の意味があるそうです。 小さな法人の代表。小さなNPO法人の監事。 分析、調査、メディア、社会学、政治思想、文学、歴史、サブカルなど。