Categories: 分析・調査文化

英雄から殺人鬼への変貌はなぜ起こったのか?ジャンヌ・ダルクがジル・ド・レに与えた影響を探る

14世紀から15世紀にかけて起こった百年戦争。この戦争でフランス側の勝利に貢献した女性が、「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクだ。戦場にいる彼女には、片腕と呼べる存在がいた。それが、「救国の英雄」と呼ばれたジル・ド・レである。

ジル・ド・レは様々な創作物に登場するなど、その知名度は高い。しかし彼の知名度を上げる原因になったのは、英雄としてではなく、殺人鬼としてである。 ジル・ド・レはなぜ、英雄から殺人鬼になったのだろう。「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクとの関係を見ながら考えていきたいと思う。

ジル・ド・レの生涯

ここでは、ジル・ド・レの生涯を大まかに解説していきたい。

ジルが生まれたのは1405年のフランス、アンジュー地方。彼の家は名門貴族であり、広い土地を有していた。生まれながらに恵まれたように見えるジルであるが、彼が11歳位の時、両親を相次いで亡くすことになる(母親は男と逃げたともいわれる)。

幼いジルとその弟を引き取ったのは母方の祖父だった。彼は祖父に溺愛されて育った。家庭教師は付けられずとも、読書好きで博学な人物だったとされる。そしてそれと同時に、悪癖のある祖父の影響も少なからず受けていた。

成長したジルは軍人となった。1429年にはジャンヌ・ダルクと出会い心酔。共にオルレアン包囲戦を戦い、さらにはパテーの戦いで戦果を挙げ、百年戦争をフランス優位に導いた。こうした功績により、フランス元帥の地位を得ることになる。

ジャンヌが処刑されると、ジルは放蕩を繰り返すようになった。金に糸目をつけず錬金術師たちを招き、怪しい研究や黒魔術に没頭する。そして、美しい少年たちを誘拐し、虐殺するようになった。 ジルの凶行は1440年に明るみに出ることになった。彼は裁判にかけられ、全ての罪を認め、泣きながら懺悔をしたが、死刑に処されることとなった。絞首刑の後、死体が火刑となったのである。

ジル・ド・レ略年表
ジル・ド・レのサイン
ジャンヌ・ダルク

ジル・ド・レが持つ、2つの人物像

生涯の項で述べたように、ジル・ド・レは英雄と殺人鬼という2つの顔を持っている。ここでは、それぞれについて見ていこう。

ジャンヌ・ダルクを支えた英雄

ジャンヌ・ダルクは、百年戦争時に劣勢だったフランスを勝利に導き、シャルル7世を王位につけることに尽力した人物だ。フランスの国民的ヒロインであり、今日でも人気が高い。

ジル・ド・レもまた、彼女が処刑されるまでは英雄だった。彼自身が勇敢な軍人であったし、何よりもジャンヌを信じ、彼女の右腕として奮戦した。フランス側の勝利に大きく貢献したからこそ、25歳の若さで元帥の地位を与えられ、「救国の英雄」と呼ばれたのだ。 フィクションではあるが、リュック・ベッソン監督の映画「ジャンヌ・ダルク」を見て欲しい。頭が良く、ハンサムで勇敢な(多少粗雑だが)若きジル・ド・レを見ることができる。

「青ひげ」のモデルとなった連続殺人鬼

「青ひげ」という童話をご存じだろうか?この童話は、多くの妻を娶り、その度に殺してしまう領主の男を描いた物語である。この物語のモデルこそ、ジル・ド・レだという説があるのだ。

ジャンヌ・ダルクが処刑されてから、ジルは少年を誘拐し殺害する、という凶行を繰り返すようになった。その手口は書くこともはばかられるほど恐ろしく、残酷なものだ。そして、彼が少年を殺すのは、性的な楽しみのためであると共に、悪魔崇拝の儀式の一端でもあった。ジルの被害者は1500人に上るとも言われるが、実際はもっと少ないだろう。しかし、多数の少年を殺害したのは確かである。 また一説によると、ジルの立派な黒ひげが、光の加減により青く見えることがあったということも付け加えておこう。

ジャンヌ・ダルクがジル・ド・レに与えた影響を考える

ジル・ド・レはなぜ、祖国の英雄から残忍な殺人鬼となったのだろうか。その背景を、ジャンヌ・ダルクの存在を元に考えていきたい。

昔から、ジャンヌ・ダルクの死とジルの凶行は結び付けられることが多い。ジャンヌが火刑に処されたことを悲しみ、心を病んだという訳だ。

ジルは幽閉されたジャンヌを助けようと行動している。失敗したとは言え、この行動が表すのは、彼がジャンヌに心酔していたという事実。そうでなければ、無謀な行動を起こそうとはしないだろう。

人の感情は複雑なものだ。「心酔」と表現すれば一言だが、その実、様々な感情が流れているはずである。ジルがジャンヌに抱いていた感情は、どのようなものだったのだろうか?

ジルはジャンヌに対し、恋愛感情は抱いていない。これは確かだ。そして彼女に対し、信仰心に近いものを持っていた。これは歴史が示す通り確かなことだろう。彼がジャンヌの言い分(神のお告げ)をどこまで信じていたかは不明だが、彼女をただならぬ存在として見ていたはずである。

おそらくジルは、元来信心深い人間だった。だからこそジャンヌを信仰・崇拝することができたのだし、「天使のように美しい」少年の虐殺と悪魔崇拝に繋がるのではないだろうか。ジルが最初に犯した殺人は、悪魔を呼び出すための生贄だったと言われている。

田舎の少女が見せた奇跡と勇気、実行力。それはジルの心を打った。そしてその思いは、ジャンヌの死により不変のものとなった。死に際にまで信仰心と勇気を見せたジャンヌは、ジルにとって(一足早く)聖女となったのである。

ジャンヌはジルに神秘を見せつけた。神秘と錬金術、そして悪魔崇拝は意外と近い位置にある。神秘を体現した信仰対象の死により、神秘をより身近なものにしようとしたのではないだろうか。

ジルの被害者が少年ばかりだった理由。これは単純明快だ。ジルはそもそも、同性愛の傾向があったとされる。同性愛は珍しいものではないが、キリスト教にとっては異端だった。

もう少し深く考えてみると、ジルは同性愛の傾向があるからこそ、ジャンヌを崇拝した可能性もある。ジャンヌは男装で戦場に立っていた。男性ばかりの軍隊の中で、その姿は美しい少年の様に映ったかもしれない。そんな彼女の姿に、ジルは神聖を感じていた可能性がある。

人間には、愛するもの・尊敬するものと同一の存在になりたい、という感情が生まれることがある。それと同時に、サディスティックな感情もまた、人間の根本にあるものである。愛情と嗜虐心は相反するようで、共生しているものなのだ。

ジルが少年を殺しているとき、その脳裏にジャンヌが浮かんでいなかったか。おぞましい考えではあるが、決して無いとは言えないだろう。

まとめ

ジル・ド・レと言えば、エリザベート・バートリと並ぶ中世の大悪人の名前である。その歴史を学ぶのは、不快な気持ちになると同時に、妙な中毒性のある行為でもある。

彼らの行動や思いは、歴史を細かく紐解いてみても不明な点が多い。だからこそ、考える楽しさが生まれるのだ。もっと色々な資料を読み込んで、中世の世界に耽溺してみたい。 この記事で書いたのは、筆者の私見が多い。解釈違いも多いことだろう。しかしその解釈は、これからもどんどん変わっていくはずだ。だからこそ、歴史を学ぶのは楽しいのだと思う。


★アイキャッチ画像、ジル・ド・レのサイン、ジャンヌ・ダルクはパブリックドメインを使用。


あなたにお薦めの記事  独自視点の神話・伝説 考察シリーズ

ろくろ首にぬりかべ、のっぺらぼう。こうした妖怪たちは、現在でも有名だ。それでも、その存在を信じている人は、今ではほとんど残っていないことだろう。しかし、遥か昔、日本の闇が今よりも暗かった時代には、確かにこうした存在が信じられていた。そしてその時代は、神もまた今よりも身近な存在だった。神と妖怪。これらの存在は同じく超常的なものでありながら、相いれないものだと考えてしまいがちだ。しかし、両者の垣根は意外と低い。神から妖怪になったものがあるからだ。今回は、そうした変化を遂げた妖怪や神について、有名...
神から妖怪へ変化したものたち~なぜ彼らは変化したのか~ - clairvoyant report
漫画『メフィスト』は、講談社発行の現在の週刊『モーニング(『メフィスト』連載開始当時は隔週発売の『コミックモーニング』)』に昭和59(1984)年から昭和63(1988)年まで連載された昭和の時代の漫画である。 なお、作者の三山のぼる(昭和31(1956)年1月7日-2007(平成19)年12月2日)は、心不全のため51歳の若さで他界した。漫画『メフィスト』のあらすじ物語はペストが猛威を振るう16世紀末のフランスから始まる。ペスト研究をする医師のジャンは、フランス・ロレーヌ地方の片田舎で妻のマドレーヌと暮らしていたが、ペストの...
三山のぼる漫画『メフィスト』と魔女狩り。そして、ヒトラーと拡大自殺 - clairvoyant report
王子様に憧れ、人間になることを望んだ人魚姫。美しい歌声で船乗りの心を捉えてしまうローレライ。人魚が登場する物語は、どうしようもなく魅力的だ。そしてその伝説は、世界中に散らばっている。世界に残る人魚伝説を読んでいると、その背景に流れるものが気になってくる。 そこで、この記事では世界の人魚伝説を集めてみた。そしてささやかではあるが、それぞれの比較や背景を探っていきたいと思う。人魚を食べた八百比丘尼まずは、日本の人魚伝説を見ていこう。日本に残る人魚の逸話の中で最も有名なものは、八百比丘尼(やおびくに...
世界に伝わる人魚伝説、その内容と背景を探る - clairvoyant report
どう生きて、どうやって死んでいくか。それなりの期間にわたる人生を、どのように生きていくか。人間が昔から考えて止まない「死生観」というもの。全ての国の(ほとんど全て)の人々が、独特ではあるものの、ある種共通した死生観を持っている。死生観という概念の内容を言葉にすることは難しいが、それぞれの国に伝わる昔話や神話を紐解けば、その一端を見ることは可能だ。日本古来の死生観を探るならば神話から。ここでは、日本最古の歴史書とされる古事記を参考に、死と生に関わる神話や神々を見ていこうと思う。黄泉平坂(ヨモツ...
古事記 日本古来の死生観を探る 「死」と「生」にまつわる神話と神々 - clairvoyant report
春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル マヤの暦日本時間の2021年3月21日は春分の日だ。春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日だといわれ、この日を境に夜よりも昼が長くなる。季節は春、梅雨、初夏と進み収穫の秋から冬へ。大地、水、風、火、農耕と共に生きてきた人類にとって地球、太陽、月、惑星、宇宙、星々の動きを知ることは非常に大切なことだ。古代から人々は、それらを観察、観測し、そのために必要な巨大な遺跡を作り出し、そこに集まり、儀式を行い、ある者は陶酔し、ある者は予言を行い、ある者は予言に従い――共同体を...
春分の日 ククルカン・ケツァルコアトル ピラミッド - clairvoyant report
和歌山県にある、高い山を登った先にある聖地・高野山。真言宗の開祖である空海によって開山されたこの地は、今もなお篤い信仰を集めており、日々、多くの人々が訪れている。高名な僧である空海には、今も様々な伝説が残っている。その中で最も有名なものは、「空海が高野山の奥の院で入定し続け、人々を救っている」という「空海入定伝説」である。 今回はこの入定伝説から、日本の弥勒信仰や即身仏について見ていこう。高野山に残る空海の入定伝説ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる慈円和尚はっきり知ら...
高野山・空海の入定伝説から見る弥勒信仰と即身仏 - clairvoyant report

オオノギガリ

ココナラをメインに活動中のWebライターです。2017年より、クラウドソーシング上でwebライターとして活動しています。文章を読んで、書く。この行為が大好きで、本業にするため日々精進しています。〈得意分野〉映画解説・書評(主に、近現代小説:和洋問わず)・子育て記事・歴史解説記事etc……